2009/05/17 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
先日お風呂で水鉄砲で遊んでいるました。
握力が妙に強い自分は、強烈にイタいくらいにビュッビュッ!
すると、引き金がスカスカに? 壊してしまいました…
壊したものは、治さなきゃとお風呂からあがって点検開始。

とりあえず分解しようにも、ねじは無く、接着!
穴から覗くと、水圧に耐えきれなかったホースが抜けていました…

接着を外して分解したら…漏れそう、邪魔くさい ってことで、
この穴から修理。なんとか無事に復活しました。
教訓「子供のおもちゃは子供の力で」
今回は、前回に引き続き、メルセデス・ベンツのエアコン吹き出し関連を。
前回の切り替えはバキュームを使っていましたが、最近は電気モーターです。
コンピューターで考えた信号を線で送り、ステッパモーターでフラップ(蓋)を動かします。
W203で多いトラブルは、そこのギアが滑って、エアコン付近から
パンッ!パンッ!とエンジンを始動すると、大きな音がしてきます。(ボルボとかもそうですね)
いろんな個所で、音が出るんですが、どこもなかなか作業のしやすい所につけてくれていません…
まずは、オーディオ裏から成る場合。
オーディオの周りから分解に入ります。

すると、オーディオとハンドルのスキマに隠れています。

見えにくいですね。ここです↓

隙間からチラッと見えていますが、はずすとこんなものです。

この車両は、このモーター内部のギアが滑って、異音が発生していました。
ちなみにこのモーターの外に付く腕の部分でも、音が出ることが有ります。

いずれもギアが割れたりして滑るってのが原因です。
次によく鳴くところが、なかなか難儀なところですが、
スペースを使いすぎたんで、それは次回にってことで(-。-)y-゜゜゜
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/05/16 お知らせ

新型インフルエンザの問い合わせに
追われる発熱相談センター
厚生労働省は16日、国立感染症研究所での詳しい検査で、神戸
市内の県立高校3年生の男子が新型の豚インフルエンザに感染して
いることを確認した、と発表した。
検疫を除く国内で初めての発生。同じ高校に通う2人の高校生も、神
戸市環境保健研究所の検査で、陽性反応が出ている。政府は同日
午後、対策本部の幹事会を開き、国内対策をこれまでの「第1段階
(海外発生期)」から「第2段階(国内発生早期)」に切り替えた。
厚労省によると、3人とも渡航歴はなく、国内で、人から人への感染
が広がっている可能性がある。この高校ではほかにも17人が体調不
良を訴えており、感染の広がりを調べる疫学調査は5月10日にさかの
ぼって実施する。
朝日新聞の取材では、県立神戸高校の生徒らだという。
政府の方針は今後、水際での食い止め重視から、地域での感染拡大
防止を主眼にした段階に移る。
舛添厚労相は16日午後、記者会見し、「国民の皆さんは正しい情報
にもとづき、どうか冷静に対応頂くようお願いします」と呼びかけた。
舛添厚労相は会見で「患者と濃厚接触した方には外出自粛の要請を
行うことになる」と話した。今後については、「まずは正確な情勢把握を
急ぎたい」とする一方、国内対策について「感染の状況に応じて、臨機
応変に適切にやっていきたい」と述べた。
神戸市は16日午前7時、矢田立郎市長を本部長とする「新型インフル
エンザ対策本部」を開催。3人が通う神戸高校がある同市灘区と、東灘
区や中央区の全市立小中高校と幼稚園の計75校園を22日まで7日間、
休校・休園にすることを決めた。
(朝日新聞)
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/05/16 安田 和弘
「不倶戴天(ふぐたいてん)」という言葉があるそうです。
“親を殺した人間とは一緒の天の下で暮らさない”という
意味で、出典は古代中国の儒教経典だそうです。
最近ハマッて読んでいる吉村昭氏の小説の一つに
「敵討(かたきうち)」という本があります。
明治時代に入って廃止された“敵討”を題材にした
中編が二つ収録されております。
「惨殺された父母の仇を討つ-しかし時は明治時代。美風として賞賛されていた
敵討ちは、一転して殺人罪とされるようになっていた、、、。」という
見出しの「最後の敵討」という話。(もちろん実話で有名な話だそうです。)
「父と祖父を殺した男は、権勢を誇る幕臣の手先として暗躍していた、、」
という幕末の話である「敵討」という話。
(ちなみに、正月に見ると縁起が良いとされる“一富士、二鷹、三なすび”という
夢も、江戸時代の有名な3つの“敵討ち”のことだそうです。)
他の作品と同じく、この作家特有の史実の細かい取材を元にした
脚色は必要最低限の文章が最後まで続き、現実感に圧倒される
独特の読後感を感じる本でした。
(最近の尾ひれ背びれの付きすぎた脚色だらけの小説をずっと読んでいると
かえって新鮮に感じております。)

昨今、親殺し、子殺しなどという事件があとを絶ちませんが、
紀元前から人間の根源的感情である親を敬う気持ちがたったここ
100年あまりで如何に失われてきているか?
などということを考えさせられる話でありました。
最近老眼が進み、本を読むにも老眼鏡が必需品になりつつある安田でした(笑)
2009/05/15 ちょっとしたお話
ドイツ北部ハノーバー近郊の道路で、男性(23)が試乗していたオープンカーの座席ポケットから
現金2万3000ユーロ(約300万円)の入った封筒が風で飛ばされ、現金が道路にばらまかれるという騒ぎがあった。
警察によると、飛ばされた現金は500、200、100ユーロ紙幣で、男性はすぐに警察に通報。
その後、紙幣回収のために両車線が1時間半近くにわたって封鎖され、作業に当たった8人の警察官が2万ユーロを回収した。
警察のスポークスマンは、「残りの3000ユーロは見つけられなかった」と語ったが、
紙幣を探そうとしている人に対し、紙幣を持ち去ることは違法になると警告した。
最終更新:5月15日17時33分
2009/05/15 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先日より、4WDのご納車が続きました。 まずは、ポルシェカイエン~!
一番人気のサンドホワイトのボディーカラー。オプションもサンルーフ・キセノン・パークアシスト・
シートヒーター、スマートキーなどなどたくさん付けさせて頂きました。
久々のポルシェの新車でした。
次は、、、ランドローバーの「フリーランダー2」。 街でこの車種を見かけた方いらっしゃい
ますか。
あんまり走っていないですよね。 ご納車時はガラスコーティングも施工させて頂き、
ピカピカ。 ジャガー同様、末永いお付き合いよろしくお願いします。
そして、最後は日産GT-R!!!
AMGのE55から乗り替えられて、遊びに来てくれました。 助手席に乗せて頂きましたが、
いや~速いですね。
0-100KMのラップタイムが驚きの3.6秒です。 S様、またお店に遊びに来てくださいね。
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2009/05/14 ちょっとしたお話
先日、電話で、、、、、、、
「KGSの渡辺ですが、夜間の防犯対策で確認したいんですが、、、」とか、急に言われました。
経費節約で防犯対策の見直しを進めているとか? いつものパターンですが、
「今日はちょうどご近所を点検で回ってるんで、ついでだと費用も発生しないので、、、」なんて内容でした。
結局は勿論、断るんですが、こんなのが続いてます。
数日前のは厚生省管理課(?)の △〇とか名乗る人からも電話
自動車の整備や板金塗装に従事する独身男性の実態調査をしてると
「その人数、その方の名前を、、」
巧妙に聞き出そうとするんで、確認したい旨を告げると「プッ!」。
「経費の見直し」、「経費削減」、「お得」、
また最近は理解されてない「新制度」に絡むのが多いそうです。
例えば、、、
「裁判員制度」 で、、、辞退手続きの代行、の費用
「定額給付金」申請の手続きで、、、、費用発生
「ねんきん特別便」回答がされてなかったり、遅いと年金が止まる、と費用を、
「地上デジタル放送」の工事業者を装って機器やアンテナの設置代を、 などなど、、、、
新手の新制度詐欺にご用心!!
2009/05/13 氏田 耕吉
今年のGWに日本自動車博物館に行ったのはすでに報告済みですが、
私の愛車、ベレットとカペラの間に


実は乗りたかった車が、これ、、、、、

『いすゞ117クーペ』 でした。 どうしてもこれも載せておきたかったです。
さて、北陸加賀温泉郷まで言ったからには、と 「山中温泉」で一泊しました。
これ、判ります?

宿の下は「渓谷」、、、その川の横の原っぱには、りっぱな野天風呂が、、、、
その上、これがまた、、、、、混浴と来てるんで驚きます!!!!!!
その日もとんでもないグループに遭遇、、、
いろいろあります、、、、
しかし、各位にはご安心(がっかり?)、体に巻きつけるタオルが借りれますんで!

湯畑「花つばき」さんでお世話になりました。 (トラッピクスのびっくり価格に感謝)
しかし、すごいお風呂でしょ、 私は夕方、翌朝とたっぷりはいりました。
さて、ここは街はずれの温泉でしたので、 翌朝は、
『こおろぎ橋』 から降りて 「鶴仙渓(かくせんけい)」を遊歩、、、

途中の川床で、ちょっと一服。
最高の瞬間でした。
ここから街道に戻るべく、 『あやとり橋』へ、、、
さっきの川床はこんなに、、、、、、


人工のあやとり橋からは、、、、、、、
心から癒された 氏田耕吉の GWでした。