2009/02/06 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
ホンダから新型ハイブリット「インサイト」が発売されます。

なんといっても注目は発売価格。 一番安いグレードでは189万円から
の設定となっています。
燃費の面では、10.15モードで30km/h。 トヨタの「プリウス」が
33km/Lですので、一歩及びませんが、販売価格では40万円ほど
安くなります。
このご時世ですが、売れるのではないでしょうか。
フィットが、カローラの販売台数連続日本一をストップさせたような
勢いが出そうな気がします。
また懸案だった、同等クラスとの価格差も20万円と縮小。 されに国
からの補助金を利用すると、5万円まで縮まります。
これに対して、トヨタは5月に「プリウス」をフルモデルチェンジ。

さらに禁じ手ともいえる、「インサイト」に対抗して旧型モデルを併売。
価格を下げてくることも予想されます。
(これには各販売チャネルへの配慮もあるようですが)
加えて、三菱自動車が電気自動車の「i MiEV(アイミーブ」を今夏に
発売します。 これまた初回生産分は既に予約分で完売。 こちらも
注目です。

これからの環境対応車の流れは、燃料電池などの価格が下がり電気自動
車が普及するまで、ハブリッド車が牽引しそうですね。
「100年一度の危機」を契機に、次の100年に向けた自動車メーカーの
動きがより活発に、はっきりとした形で見えてくる年になりそうです。
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2009/02/02 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昔から、
1月は行く、
2月は逃げる、
3月は去る、
なんて言いますが、
本当にあっという間に1月が行ってしまいました。
そんな中、家に帰ると、落ち着きなく、
なにかしら話しかけてくるようになった受験生の次男をみて、
やっとお気楽モードから緊張モードに切り替わったようで、
しかし去った時間は戻らず、
意気込みだけで乗り越えられるほど甘くなく、
さぁ、どうなることやら、、、
内定が決まった長女は、“ホットひと安心”
東京での新入社員研修を楽しみにしていたのもつかの間、
こちらは連日紙面を賑わすリストラ報道で
「内定取り消し」の心配をしだすしまつ。
まぁ、ここまできたら、
「果報は寝て待て」
「神のみぞ知る」
が、父親の本音ですが、
母親はそうはいかないようで、
連日、檄が飛んでいます。
さて、明日2月3日は節分祭。
今年も厄除けで有名な、「あびこ観音」にお参りです。
みなさんも、護摩木を焚き、ご祈祷をしてもらい、
立春を新しい気分で迎えませんか。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2009/02/01 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
先日はベンツ
の勉強会に参加させて頂き、
帰りに懐かしい?街へ…

ドコか判りますかw
では、セカンドレンジのDIYを。
外気導入取り入れ口に付いているスポンジが
年数劣化でボロボロに。
スポンジフィルター取り替えが本来の修理方法ですが、
ドレスアップ効果も高い、ステンメッシュで作成!

どぅでぇーす@
って、ボンネットを閉めるとあんまり見えないんです…
お次はクラッシックレンジ。
走行中エンストをして、その後エンジンが始動しない!
始動しないってのが、厄介です。
お客様のご自宅まで取りに伺い、そのままロードテスト。
例によって止まらない…
ひたすら乗っていられないので、
「チームマイナス6%」としては、心苦しいですが、
工場内でアイドルテスト。
止まった瞬間にみんなで一気に原因探求!
原因は!燃料が来ていない!
時間が経つと、現象が消えてしまう!
燃料ポンプから順を追って見ていくと、

原因は、イナーシャスイッチの配線でした@

事故や横転時に、火災防止のため、
ガソリンの供給を止めるための回路で、
不具合が発生していました。
しかし、20年間、良く働いてくれます。

使い慣れたテスターが使いやすく、
最近買ったデジタルテスターになかなか手が出ない。
お正月に、ヘアアイロンの修理と
バイクの充電点検に初使用したモノの、使いにくい。
とは言わず、新しいモノにチャレンジ!
2009/01/31 安田 和弘
先日、当店のサービススペースを何気なく
通りかかると見覚えのあるパーツが、、。
メルセデスベンツの室内、センターコンソールの
ウッドパネルでした。
もはや頭の中に常時居座っている”ブログネタ探しアンテナ”が
ピピッと反応。思わず携帯で写真を撮りました。

現在のメルセデスは一部樹脂に木目プリントの部分も
使われるようになりましたが、メルセデスのウッドパネルは
横からの写真で解るように単純な木製ではありません。

まず一番外の木目パネル(本国では10種類以上色も選べます。)
その次に普通の木製パネルがあり、更に金属製のパネルが貼り付け
られていて、最後に樹脂製のパネルが、、、
何層にもラミネートされている理由は二つ。
一つは年数を経ても反りや劣化を少なくする為。
二つ目はもし事故でウッドパネルが割れるような
損傷を受けたとき、割れてささくれが乗員を
傷つけるのを防ぐ為です。
外して横から見ないと解らないところ(見えないところ)
にお金を掛けて作られている所がメルセデスの凄い所かと
昔から思っております。
最近は時代の流れで電子装備に目が行きがちですが
こういう部分の作りこみのクオリティーの高さが
本当のメルセデスらしさでしょう。
現在もその伝統は守り続けられております。
(一時期のモデルは少し怪しかったですが、、(笑))
話題のNEW Eクラス。
きっと隠れた所にも魅力タップリの車でしょう。
楽しみです。
久し振りの本業ネタ。豊中店の安田でした。
2009/01/30 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
東芝のラグビー部元監督の薫田真広さんの記事が日経ビジネス
に載っていました。
興味深い内容で、こんなことが書かれていました。
「素直でまじめな気持ちがなければ、知識や情報を貪欲に吸収し、
いろいろなことを自分で考えて工夫しようとする意欲はわいてきま
せん。 自分をよく知ったうえで、強みをさらに伸ばそうと励んでい
る選手はものすごく成長するのです。」
同様に元松虫中学の原田隆史先生もこんなことを書いていました。
「生徒たちの「心のコップを上向きにする」こと。 コップが下を向い
ていたら、水を注いでも入っていきません。 まじめ、本気、真剣、
素直、明るい、積極的といった要素を持っているからこそ周囲が
関わってくれ、そしてそれを受け入れて成長することができる。」
どれだけ年をとっても成長、向上心をもつためには、そして回りか
らのサポートを得るためには、忘れてはいけない心構えなのでしょう。
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2009/01/28 氏田 耕吉
さて、この植田さん、加藤さんの熱心な勉強風景!
どうですか!

これは、つい先日、ヤナセファミリー会での
「ベンツの勉強会」での場面です。
色々な車種の解説と、更には今回は
何と興味深い「ニューEクラス」勉強会も有りました。
独ダイムラーが、デトロイトショーで初公開した
新型Eクラスの情報や、色々、、、、、、、

世界的な関心である燃費は最大23%向上しており、
排出ガスはすべてのモデルが欧州基準のEURO5をクリア。
4気筒ディーゼルエンジンの燃費は100km走行あたり
5.3リッター(18.9km/L)を達成し、
CO2排出量を139km/リッターとか!
一方、高性能な大排気量モデルもラインアップ。
エンジンは、4気筒、6気筒、8気筒が揃い、
135hp仕様(E200CGI)仕様から
525hp仕様(E63AMG)まで。

さて、こんなニューEクラスは今年の年央の日本発売の予定。
でもでも実は、、、、、、、、
なんて情報も、、、。
拡販中の
ベンツ自慢の完成度の高い、最終モデルは今がお買い頃、
そんな話も含めて
ご遠慮なく、わが社のセールスにお問い合わせ下さい。
久しぶりの机上勉強会で疲れた、
氏田耕吉でした。
Carview さんからの情報も付けときますね!
(さらに…)