トヨタの口ぐせ

2007/09/26 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

?トップメールの本郷社長のブログで取り上げられていた本、「人を
育てる トヨタの口ぐせ」を読みました。

トヨタで40年以上働いてきた元現場責任者たちが現場で受け継がれ
てきた「ことば」をまとめています。

とても読みやすい内容で2,3時間もあれば読むことができました。

営業職の私よりも、弊社で言えばサービス部の人が読んだほうがより
参考になるかもしれません。

少しご紹介すると、

1.現場は毎日変化させないといけない
  ムダをなくすためにカイゼンをやる、現場はどんどん変わる

2.流されるな、自分の仕事はもっとあるだろう
  管理監督者は、「火消し」にかかりきりではいけない

3.あなたは、誰から給料をもらうの?
  →これは弊社でもよく聞く言葉です

4.何もしないより何かやって失敗したほうがいい
  →私も好きな言葉です。

5.スタッフは二つ上で見なさい
  →これも弊社でもよく聞く言葉です

6.1週間ものが動かんかったら捨てろ
  →豊中店も今より整理整頓が必要だと実感

7.事前の一策、事後の百策
  早めに手を打てば「一策」でOK。 ことが起きてからは
  「百策」が必要

  →前の会社の上司から聞かされた言葉です

8.自分が楽になることを考えろ
  →良い意味で個人的に好きな言葉です

などなど、31の言葉とその解説が収められています。 おすすめ!

関連URL:http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.rb?o_id=2533

ところで、11月3日にいよいよ「ALWAYS 三丁目の夕日」の続編
が公開されるようで、公式のホームページも公開されています。
今から11月が楽しみです。

「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

性善説、性悪説。

2007/09/24 安田 和弘


連休最終日の大阪は午後から雨模様でした。
お出かけ中の方にはちょっと辛い雨でしたが、
これで少しは過ごしやすくなりそうです。

以前読んだ本に面白い事が書いてありました。

オーケストラの指揮は言わば“性善説”を信じて
指揮をするタイプと“性悪説”を元に指揮をする
タイプとに分かれるそうです。

ある高名な日本の指揮者の方の話なのですが、
彼は“性善説”を信じて指揮をしている。

“オーケストラの一人一人が良い音を出す為に
最高の演奏をしようと思っているのを指揮で
コントロールするのが指揮者の仕事だ“

逆に“放っておくとそれぞれが勝手な音を
出そうとするのを指揮者が押さえ込んで
コントロールする“というのが”性悪説“
を元にした指揮だそうです。

その“性善説”を元にした指揮の
根拠になっているのがウイーンフィルの
オーケストラのある“賭け”の話を知ったこと
から始まっているそうです。

その“賭け”はある有名なオペラの曲の途中で
休符になる部分(無音になる部分)でワザと音を出す
事が出来るか?(シーンとなっている時に“ジャン”と音を出す。)
という賭けだそうで、100年前から
ずっと続いている“賭け”だそうです。

賭けの金額はものすごい額に膨れ上がっているそうで、
「俺が今日やってやる。」と言ってみんなに宣言する
勇気のある楽員も、いざとなると“ジャン”と手が
動かない。たとえ何万シリングが賭けられていても
ジョークになるにしてもいざとなればその瞬間、
誰もせっかくの演奏を壊せない。

皆さんは“性善説派”“性悪説派”どちらでしょうか?

答えは無いのでしょうが、“性善説”を信じたい
豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

同じやるなら・・・

2007/09/23 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

今日は「秋分の日」。
季節が変わると気分も変わりますね。
いろいろな秋を楽しみましょう!
で、我家は何を企てようかな?

先日、知り合いの方の会社から円満に独立、
起業された方と話をする機会があり、聞くにつれ
色々なことを思い出させていただきました。

ご本人(社長兼営業)と社員の方(営業以外全て)
1名という最小単位の会社の良さでしょう、
お互いの意思疎通や将来のビジョン、人の育て方など、
二人で刺激し合いながら、公私も混同しながら、
計画通りには進まないようですが、勢いで乗り切る様が伝わり、

当分の間、ここの事業は発展するだろうと感じました。

我々は仕事柄、多くの方と話をさせていただきますが、

社員さんが自主的に育とうとしている会社、
同僚に一体感のある会社は、どこも社内が明るく、
皆さんが発展途上の間は、必ず会社も発展しています。

ところが素晴らしい会社でも、時間と経験を積み上げ、
社員数が増えるにしたがい、発展社員から安定社員に、
発展企業から安定企業に変わるところが多いように思います。

システムに従って仕事ができる“成熟された安定企業”というのも
素晴らしい魅力がありますが、今回話をお聞きし、
“未成熟な発展企業”の力強さを忘れてはいけないと実感しました。

同じやるなら楽しく向かっていきたいですね。

それでは又来週。


今週、いよいよクライマックスを向かえる「どんど晴れ」、

このドラマのおかげで、一時間早起きになった、植田茂夫でした。

 


Comments: 0件 Tags: 

社長の講演<その3>  3、本ものの生き方

2007/09/22 氏田 耕吉


3、本ものの生き方 ( 岡田徹詩集から ) 

 

今日のサブテーマの「ご縁に生かされて」というのは人、言葉、

そして組織とか、また後に出てきますが、

諺(ことわざ)とかも含めてお話したいと思います。

 

今日の資料の中に「本ものの生き方」というコピーを入れさせてもらっています。

 

これはサンゆ倶楽部が中崎町の「生きがい研究所」の看板のある所でのゲスト会の事です。

当時ミスタードーナツの北山勲校長に講演を聞かせていただきました。

 

ダスキンやミスタードーナツの創業者である鈴木清一さんのすばらしい話の時に、

資料の中の「本ものの生き方」を北山さんがお話になられたんです。

 

ちょっとだけ読ませてください。

  

「本ものの生き方」 ―商売に生きるー

 

金さえ儲かればよい

それが商売というものだとこう思い込んで

あたら働きがいを

あくせくと過ごしてしまってはいないだろうか。

 

―― 何がしかの生計の資(もとい)を得たいばっかしに

あなたは今日もペコペコと頭を下げ

うわべだけの笑顔をつくり

モミ手をしながら嘘八百の説明をして

僅かのゼニをお客から奪おうとしている

そういう商売の仕方を

恥ずかしいことだとは思わないのだろうか!

 

もし商売というものが

自分の心に、自分の手で、糞をぬりつけ

人間の誠実さ、美しさ、温かさをいけにえとして

わずかのゼニをつかむだけのものであるなら、

今日限り

そんな恥ずかしい商売は止めてしまおうよ。

 

親子五人、­モク拾いしてでもよい

ニコヨンになってでもよい。

もっと生きがいのある、

もっと誠実にくらせる、

そして

モット大手を振って大地を行く

生き方をしようよ!

 

―― だが、私は信じる、

あなたがいよいよ今日

死ぬという間ぎわに

あなたの子どもたちを集めて

 

「お父さんは立派な商人だったよ」と

ハッキリと、自慢のできる商売の道がある

―ということを。

 

 

   

これを見せていただいて、先ほど言いました幸之助さんの

「適正利潤」の次に

これこそ、最高の詩を贈っていただいたな、と思いましたね。

 

家に帰ってカレンダーをちぎって裏に大きく、全部書きました。

そのときは末娘がまだ生まれてなくて、実は親子4人やったんで、、、

 

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

車検の時期が来ました。

2007/09/20 加藤 宣晶


こんにちわ。
工場の加藤です。

残暑がキビスィー!!!

まだまだプールも営業して欲しいッス。

毎年涼しくなってくるはずのこの頃に、
今年も納涼大和川花火大会が有りました。

PLとかにわ、ぜんぜん及びませんが、
カンタンに、まぢかで見れて、
音は迫力いっぱいです♪

それでは今回はシロート?ネタ。
「車検」です。

いわゆるけーぞく検査ってやつですが、
通勤マシンも車検の時期が到来。

半年前に検索して見つけていた、
自宅近所のバイク車検屋さんへ予約をと、
お気に入りをクリック!

「…!!なくなっている!!」

「どーしよ…」

取引先の車検組合は!
「2輪?ムリムリ!」

ならば購入した、摂津のバイク屋まで乗っていって
代車の原付を借りて帰って翌週又
摂津まで引き取りに…?
しかも原付は高速も乗れない!!!

とぃすぎるし…原チャで摂津往復の元気が…

と、そこで名案!
南港の検査場に行くほーが近いやん♪

自動車の検査では新規検査・継続検査と
何度か経験が有る物の

2輪の検査…

全くのシロート状態…

取りあえず検査場へ突撃ー!!

で、聞きながら用紙を購入ー>見本を見ながら記入!
提出すると間違いだらけで、再度教えて貰って記入!

マシン自体は日頃から整備しているので

検査は一発合格! V
(前の人がヘッドライトの光軸にて
 不合格「×」やったんで、チョットドキドキ)

無事検査が更新出来ました♪

ーーーオマケコーナーーーー

今日はタイミングベルトの交換。
取り替え済みのテンショナー(ベルトの調整器)を
みると…
帰ってビールを飲んでいると…

こんなん気になるんわ、わたしだけー?

     


Comments: 0件 Tags: 

I am in Osaka!!

2007/09/19 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

大阪を出ていく友達もいれば、休みを利用して帰省してくる友達
もいます。

先日も、高校時代の水泳部の先輩、同期の壮行会を行いました。
ともに、親友といえる友達です。

鍋島先輩は、東京へ転勤。 そして、同期の園田くんは会社から
海外研修に行くことになりました。

身近な友人たちが遠くに行ってしまうことには、一抹のさびしさ
みたいなものがある反面、新たな環境で仕事ができることに羨ま
しさを感じます。

わかっていたことのなのですが、今の会社に入社することで、
大きな部署移動、仕事における上司、同僚が変わないことを、
今回改めて実感しました。

ただ、逆に考えれば、会社という枠にとらわれず、自分から他の
世界で成長の場を求めていく必要があるんじゃないかとも思います。

以前にあった仕事に対する「向上心」が、日々のマンネリと、
体調不良によって、衰えてきているのは間違いないのですが、
これもひとつの壁として、乗り越えなければならないのでしょう。

さてさて、話を戻して、出ていくものもいれば、帰ってくる友達
もいました。

YMCA時代の同期が休みを利用して帰省しており、仕事終わりに
一緒に飲みにいきました。 

そして、翌週は同じくYMCA時代の後輩が東京から帰省している
ということで、懐かしの天王寺「赤帽」に集合。

近況報告と昔話にはなを咲かせました。

そうそう、その後輩の内田くんが昔の俺のモノマネをしてくれてま
した。 右手の手のひらを回転させながら、「前向きに、前向きに」。
よい言葉を思い出させてくれました。

私は「大阪」にいます。 大阪に帰ってきたとき、遊びにきたときは
いつでも声をかけてください。 元気な顔を必ず見にきますよー!

氏田 裕吉

0709172.jpg

IMG_2540.JPG


Comments: 0件 Tags: 

”ウスアジ”その後。

2007/09/17 安田 和弘


先週のデイリーを見た方から
何故クワガタムシの幼虫の名前が
“ウスアジ”なの?という質問を受けました。

あるお菓子に姿が似ているからなのですが、
それ以上は書けません。(失礼しました)

頂いたお客様から「出来れば温度は24、5度に保ってください。
あと数ヶ月は幼虫のままなので、餌である菌の入った専用のビンを
どこかで購入して交換してあげてください。」と
アドバイスを頂いておりました。

ところが、3、4日前に外から半透明のビンを見ると
ずっと潜っていた土の中から幼虫が上に
這い出しており、ビンを揺すると幼虫も動かなく
なっておりました。

「もしかして死んでしまったのかも?温度が高かったのか?
ユウスケ(息子)になんと打ち明けるか、、、。」などと思った
まま数日が経ちました。

昨日、数日振りにビンの蓋をあけた様子の息子が
「お父さん!ウスアジがサナギになってる!!
頭の所が割れて変な形になってる!」と叫びだしました。

「あちゃー。死んだまま置いておいて、痛んでエライ姿に
なってるのでは?」と思い、

「ユウスケ。命あるものはいつかは死ぬ運命やねんで。」
などと、娘と一緒に恐々ビンを覗き込むと、、、。

なんだか変わった形に変化している幼虫の下半身が
ものすごい勢いで動き出しました。

私:「ぎゃーー!!」
娘:「きゃーー!!!」
息子:「(ニンマリ)」

娘はワンワン泣き出す始末。晩御飯前の私も食欲減退で
食が進まず。

息子:(泣きじゃくる姉の頭をなでながら)「お姉ちゃん、お父さん
噛めへんから大丈夫。早く忘れや。」とニコニコしながら
やさしいお言葉。

しかし生き物は本当に不思議です。しかしムシはやはり苦手です。
これを書きながらずっと鳥肌になっている安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top