ブログ ネタ

2007/06/16 氏田 耕吉


昔から、私は
「メモ魔」 でとにかく聞いてると
どこかしらに書き留めたくなる。

それが最近は特にエスカレートしてます。

先日の休み、免許証の書き換えで2時間講習を受けてて、
ふと、気づくと
居眠りしてる他の方々の横で
資料の裏紙にびっしりと書き込んでました?

交通事故での運転手の負わなければならない
三つの責任とは。

1、刑事上の責任 
2、行政上の責任 
3、民事責任

大阪府では平成5年当時 481人だった
交通事故の死亡者は

平成17年は268人に、
そして昨18年は255人にまで下がってきた。

さて今年、約半年を過ぎて、、、、

大阪での交通事故の70%は

1、追突  
2、右折  
3、出会い頭 の事故で、、、。

何でだろ?、、 何でだろ?  
何でこんな事を書いてるんでしょうかね??  

   そうです、

これは ブログ ネタを探しまくってるんですよね!

聞きながらブログのために書き纏めてると
結構頭に残るんです。

さて、その夜、有った講習会は

かの有名なリッツ・カールトン大阪 元営業統括支配人
林田正光氏の、
お客様の感動を生む“おもてなしの心”でした。

ここでもメモ魔が出現!

最高のおもてなしの心、五つ!

笑顔、フレンドリー、暖かい情、社内チーム、
そしてファンつまりロイヤルカスタマー戦略。

その戦略の為への社内でするべき
五つのサービスとは。

それは、、、、、、

口コミ戦略五つについてでした。

ここからはまた今度、、、、、
書かせて頂きます。

また、どんなのかは考えておいて下さい

氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

旧車会

2007/06/14 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

又今も、雨がパラパラ降り出しました。
水不足には、恵みの雨。

学校のプールも再開して欲しいです。

それから50℃を超える気温!
外に出たらサウナ状態!?

異常気象予防にアイドリングストップをよろしくお願いします!

さて先日、携帯電話の機種変更に行って来ました。

よくスペックも確かめず、デザインで決めっ!

いつものごとく、ブログ画像を撮ってみると…

うーん、手振れ全開?見たく写ります。
なるほど、画像の転送も早い訳や。

マダ以前の美?画像が残ってますが、
しばらくピンボケ画像でよろしくお願いします。

それでは残っている「美?画像」を使って、旧車コーナー!!!

まずは、偶然集まる兄弟から

ホントに頑丈で、作りのしっかりとした重厚感。
このドアの閉まる音は、最近の車には無くなって来ましたね。

お次は弾痕世代のターゲット!?


(チョイとプレートを加工しました…)

フルノーマルでも、注目度バツグン!

  
(Sさん画像拝借しましたm(__)mしかも2台!)

と、ココで旧車・名車の復刻版!?


(Kさん、画像遣わせて頂きまっす!)

懐かしく、愛着が有った方も多いんじゃ無いでしょうか。
この顔がどーしても愛着出てきますよね♪

  

しかし、ハンドルやオーディオに始まり、ちょこちょこ違います。

何と言っても当時は存在の無かった?イモビライザー!

この車は、ETCの取付にて入庫したんですが、
はめ込み式ゴムのフロントガラスにビックリ!
ガラスの縁に内張りが無く、ゴムがむき出し!

ゴムの隙間に、うにゅうにゅっと配線隠し…。

お次はグローブボックスを外して本体を…???
グローブボックスが外れない!!

と、ボンネットを開けてみると、なんと!前からバンド締め!

配線も、ボンネット内にむき出し!
オーディオの裏もむき出し!!!

ってことで、結構簡単に取り付け終了!

キーをひねると
「キュルキュル」
「ババン!ババババババババ」
「ポーン、カードが挿入されていません」…!

最後の一声が何ともエンジン音ミスマッチ!

(ちなみに箱スカからは、プラス
「プァナソニック♪カーノァビゲーション♪スィステーン♪」)


Comments: 0件 Tags: 

心のコスト

2007/06/13 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

昨日も先週に続いて、プール行ってきました。
すべての基本である「体力作り」に引き続き励んでいきた
いと思います。

さて、先週から3回ほど立て続けにセミナー、会合と参加
しました。

最初は、「自動車業界これからのマーケティング」、続いて
地元の「帝塚山まつり」の打ち合わせ、そして昨日は「顧客
満足度(CS)向上セミナー」でした。

よくよく考えると、このような集まりには最近は参加していな
かったのですが、参加すると考えさせられることもあり、刺激
を受けることができます。

要は、刺激を受けて「何か実行に移すこと」これが一番大事だと
思います。

そのときだけ、テンションがあがって、その後は、、、、。
このケースがほとんどのようです。

ところで、各セミナーについてそれぞれ興味深い話がありました。

最初の「自動車業界これからのマーケティング」ではトヨタ自動車
の話が出てきました。

「トヨタ自動車のライバルは???」についてです。

20?10年前 → 日産、ホンダ
10?3年前  → トヨタ自身
3?現在    → 携帯電話、薄型テレビなどなど。

つまり、今はクルマ以外のものとの異種格闘技になってきていると
いうことです。

これは難しくいうと、お客様が持つ「可処分所得」の奪い合いだそう
です。 

さらに今後はこれが進み、

「可処分所得」 → 「可処分時間」 → 「可処分、心のコスト」

に移り変わっていくようです。

ここで昨日受けたセミナーの話につながるわけです。「顧客満足度
(CS)向上セミナー」では、最近本にされたりしている有名ホテル
の元支配人の方のお話でした。

ホスピタリティー(心のこもったおもてなし)が大事だというこの
ホテルはこの「可処分、心のコスト」まで進んでいるのかと勝手に
推測していました。

その店に通うことによって、楽しい、居心地が良い、気持ちいい、
そんなことを感じさせることがますます大事になってくるのです。

自分の立場になっても、居心地の悪いのところには足を運びたくなく
なりますもんね。

最後に、CS向上セミナーであった私たちお客様と接する立場の者が
気をつけなければならないことに、

・感謝の心
・思いやりの心
・謙虚な心 
・誠実な心 
・奉仕の心
・愛の心
・お客様への忠誠心 
・使命感

があります。 心新たにがんばっていきたいと思います。

「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉 

DVC00022.JPG


Comments: 0件 Tags: 

エスケープ!

2007/06/11 安田 和弘


小学生の頃、TVの映画劇場で“大脱走”を見て依頼、脱走物の映画が好きです。

リチャード・アッテンボロー(だったかな?)監督、出演で豪華キャストの競演、
大戦中、ドイツの捕虜収容所からの大規模な脱走計画を計画する御馴染みの
ストーリーですが、長い映画の為、前編と後編に分かれており、後半は次週の
お楽しみ。眠たい目を擦りながら前編を見た次の日の学校では“誰が助かるねん”
“どないなるねん!!”と友達とその話ばかりしていたのを思い出します。

酔ってパーキングメーターを壊しただけで(?)刑務所に入れられた若き
ポールニューマンが脱走を繰り返す“暴力脱獄”とか

胸に蝶の刺青を持つ男の実際にあった脱獄劇を描くSマックイーンとDホフマンの
“パピヨン”とか

サンフランシスコの湾に浮かぶ脱獄不可能といわれた“アルカトラズ刑務所”からの
脱獄を描くイーストウッド主演の実話“アルカトラズからの脱出”とか、

大戦中に捕虜がサッカーの親善試合中に脱獄を企てる“サッカーの神様 ペレ”と
S・スタローンの競演で話題になった“勝利への脱出”とか、

トルコ共和国に旅行中、大麻(?違法物)を国外に持ち出そうとして捕まったアメリカ人
少年が味わう現地の刑務所の恐怖と脱出劇(これも実話だそうです。)を描いた
“ミッドナイトエクスプレス(脱獄の隠語ですね)”とか、

変り種では国中が注目するサッカーの試合に夢中な看守たちの目を盗み、
刑務所から抜け出し、造幣局に忍び込み、本物のお札を印刷して(笑)それを隠し、
また刑務所に帰って刑期を終えるのを待つという古いイタリア映画“黄金の7人”
(シリーズ何作目だったかな?)とか、

冤罪で捕まったエリート銀行員の脱獄の話“ショーシャンクの空に”(この映画の
ラストは最高に感動します。)とか、、

他にも多数あります。

で、箕面にお住まいのUさん(先日もまた、ご紹介頂き、有難う御座いました。
この場を借りてお礼申し上げます。)のオススメで見出したのが、

“プリズンブレイク”

これまたエリート建築技師が、、、、(紹介したいのですが、まだ見てない方のために
止めときます。)兎に角面白いです!!
1巻は何気なく借りたのですが、すっかりハマってしまい、12巻全て見ました。
しかしさすがアメリカTVドラマ、“えーーっ。こんなエエところで終わるのんかいな!”
っていう終わり方でした。

で、今は“シーズン2”(続編)が新作レンタル中です。是非どうぞ!!

たまに、全てからエスケープしたくなる(笑) 豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

やわらか頭で、柔軟に

2007/06/10 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

ふと気が付けば今年も半分が過ぎようとしています。
これだけピッチが早いと、現実の世界もドッグイヤー
になってきたのかなぁ?なんて錯覚してしまいます。

子供たちを見習って、やわらか頭にならなければ、、、

ドキュメントにっぽんの現場 「町工場ドリルガールズ」
何気なくつけた番組でしたが、なかなか面白い話でした。

世界中が欲しがる技術を持ちながら、国内では3Kと呼ばれ、
若者に人気がなく、後継者不足にあえぐ“日本のものづくり”
をテーマに、東京は蒲田の町工場に、近くの女子高ギャル達が
集まりだした

 
高卒男子が集まらず困っていた社長のもとへ、ものづくりに
興味があるという女子高ギャルが入ったのが9年前のこと。
試しに採用したところ、熟練工の心配をよそに油まみれの
世界に熱中しだし、その後バレーボール部やバスケット部の
後輩たちが毎年入社、現在女子6名が在籍。

彼女達の目標は、百分の一ミリの精度で金属を削る60代の
ベテラン職人たちで、日々高い技術の習得に励んでいました。

やわらか頭が少しずつ会社を変えたのです。

最近よく耳にする、ダーウィンの「進化論」に

  『強い種が生き残るのではない、
  賢い種が生き残るのではない、
  変化する種だけが生き残るのだ』

という一節がありますが、

まさに社長や熟練工が生き残るのではなく、
いまどきの女子高生が実は社会の変化に一番順応でき、
「進化論」の言葉どおりなら、将来の日本を変えるのは
彼女たちかもしれない。

なんて真剣に思った、植田茂夫でした。
 
             それでは又来週。

       


Comments: 0件 Tags: 

最近のいろいろ!

2007/06/09 氏田 耕吉


デイリーメッセージやブログを最近書くようになって
よく新聞やニュースを見るようになりました。

元々は新聞読まない、テレビ見ない、ラジオ聞かない
そんな変な性格でした。それを自分ではよく、
「ニューマンコミニュケーション」とか言って、
情報を収集出来るとか言ってた時期もありました。

それはさておき、今の大関心は年齢(57)的にもやはり
年金問題でしょうかね。

しかし、社会保険庁もよくやりますよね。

つい最近までは、社会保険事務所のえらそうな事は
この上無かったですもんね。
まさにざまあ見ろですよ!
それこそ、色々な権限を振りあざしていた、
30年以上昔の警察みたいでしたからね。

何しろ末端の社会保険事務所は加入企業に対して
何かやったってル?入らしたってる?的な
官庁よりえらそうな場所でしたから
あんな事も起きたんでしょうかね。

自民党が悪いとばかりは言いませんが、
やっはり、本気の行政改革の出来る、する事が大事。

参院選でははっきりとした国民の声を突きつけたいですね。

それと宮崎、和歌山、そして最近、奈良県や枚方市の談合か何か知らないけどの
公官庁の「金」にまつわる嫌な話が続いてます。
利権と政治ですね。

でも、あのコムスン問題では
「認定事業所の打ち切り処分」に対抗しての
グットウイルのグループ内企業への譲渡に対して
あの知事逮捕後の和歌山県が即座に「認めない宣言」を
してくれたのは、気持ちよかったですね。
他府県もそれに追従、今日の状態になってきました。

結果的にはこれで正義が勝つ!になるんでしょうかね。
何とか世の中が落ち着いて欲しい気がします。

今日は話題が無いのをいい事に
まとまり無く、新聞ネタを書き綴った
ハニカミ親父(オヤジギャグ)、氏田耕吉でした。

また、次回はもうちょっとまともに書きたく思ってます。
ごめんなさい。


Comments: 0件 Tags: 

マフラーの穴

2007/06/07 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

っっっと!アップが遅れましたm(__)m
てか、載せたハズなんですが…無いっ!
徹夜で書いた文章はいずこへ(T_T)

さっきから凄い雷が鳴っています。

6月・梅雨、
そろそろ雨マークのお出ましですな!

ワイパーゴムとタイヤの残り溝は要チェックですぞ!

と、サービスキャンペーンに乗っかって…
本社工場 「中古ETC! & 中古ポーナビ キャンペーン!」

美品!中古ETC本体¥4980!

 

美品!中古ポータブルナビゲーション=ゴリラ!¥29800!

数が少ないのでお早めに♪

と、宣伝はコレくらいにして、今日は、マフラー修理ネタを。

作業車両は、根強いファンの多いW124=300TE(ステーションワゴン)

昔から良くある、「マフラーに穴が開いたから、塞いどいて」
と言う、ご依頼。

ブレーキやマフラーなんかの、熱くなるところには、
錆止め・ワックス何にも訊かず、すぐに錆が出てきます。

ほいでもって、マフラーの中には「水」も出てきますんで、
錆から、腐食になって、穴が開いちゃいます。

フツー鉄がさびても、穴が開く程って、なかなかご家庭では
無いですが、自動車のマフラーなんかは、しょっちゅうです。

こいつが、穴あきマフラーで、なかなかスポーティーな
エキゾーストサウンドを、響かせます♪

右のほうに、もにょもにょっとした部分は、
以前に穴が開いて、「パッチ当て」と呼ばれる、方法で
鉄板を切って穴に当て、溶接でひっつけました。
(自転車のパンク修理のパッチ当てと、同じ感じです)

ほいでもって、今回は又すぐその左側に、大きな穴が!

ここいらへんの、鉄板はさびて薄っぺらくなっちゃってるんで、
今回は、ココを取り除いて、違うパイプをひっつけます。

まずは、切断!

この作業は、なかなかキモチEーっす!

まっすぐな所は、長さとパイプ径が合えば、
簡単なんですが、今回は曲線部分なんで、
似たような角度のパイプを探し、長さを測って
取り付け!

この辺は、顧問のお得意作業です♪

どうです!?
こうしておけば、次はなかなか破れません!

この86’=W124のお客様は大変気に入ってもらってまして、
まだまだ、代替え予定は無さそうでしたので、
これで、又しばらくは安心♪

カンセー!

この綺麗な曲線美!

でも、地上に車を降ろせば、覗き込まないと見えません…

以上が、「マフラーの穴、塞いどきました」の内容でした♪

★オマケスナップ★
愛妻弁当をいつも自慢する2人組

緒○さんに試食で貰ってハマったシリーズ

伊○さんお気に入り!チュー静かなマフラー

カラスが石を加えて飛んでいる…
「あんな大きな石持っていってどーすんねん?」
「おいおい、お前の身体より重たそうな石やのぅ」
「ほれみろ、重たすぎて飛べんやろ」
「あっっっっっ!」

 
 
 
「カラスー!(怒=3 」

以上。オマケスナップ写真コーナーでした♪


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top
S
S
S