2005/01/30 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
もうすぐ節分、「太巻きの○かぶり」。
今年の恵方は、「西南西」です。だまってかぶりましょう。
しかし、関西って本当に面白い習慣を作り出しますよねェ。
さて、今日は私の地元、堺市の真面目な話を少ししてみたいと思います。
最近、市役所の前を通ると「堺市・美原町合併」等と幕が掲げられています。
(どことなく、お祝いムードなのです・・・)
そうです、「平成の大合併」の恩恵を受けるべく、2005年2月1日より美原町を
編入合併するのです。(2003年高石市には蹴られたのですが・・・)全国の自治体が
昨今「合併」に大騒ぎしている原因は、「市町村合併をすればお金を出す」という
国の方針があり、しかもそれが2005年までの「期限付き」となっているからに他なりません。
この「平成の大合併」は自治体の数を減らし、地方に渡すお金の総額を減らすのが
本来の目的であり、合併したところへ一時的に大盤振る舞いをしても、近い将来元は取れる。
というのが国の本筋のようです。それを解かりながら受ける自治体も自治体で
将来よりも「今」現役のうちに恩恵が受ければよい。というように見えてなりません。
(本当にこんな目先の合併でいいんかなあ~~)
堺市は、これにより人口84万人となり、次は戦後一貫して目指してきた
「政令指定都市」への移行を来る2006年に目指しているようです。
この「政令指定都市」になるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
そこには社会福祉、衛生、都市計画や、屋外広告物の他、多数の項目事務において
大阪府の権限が委譲され、都道府県並みの財政上の権限
(例えば、宝くじの発行が可能になる)を持つことができるのだそうです。
(そうか、「政令指定都市」とは大人の街。モラルのある街、ってことか。)
ん~~??ちょっと待てよ??
しかし堺市ってそんなに上昇志向の活気ある街かな??
みんなが移り住みたい街?? 市民参加の街??
これをご覧の堺市民のみなさん、どう思われますか。
「政令指定都市」になるための合併による人口増ではなく、
住みたくて自然に人口が増えた街があり、その街が模範となり
「政令指定都市」になるのが本来の姿だと思うのですが・・・
現在の「政令指定都市」
札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 川崎市
横浜市 名古屋市 京都市 大阪市 神戸市
広島市 北九州市 福岡市
本年指定予定
静岡市
「政令指定都市」を目指している市
新潟県新潟市 栃木県宇都宮市 静岡県浜松市
岐阜県岐阜市 大阪府堺市 兵庫県姫路市
熊本県熊本市
ちょっと気になる堺市について、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/29 氏田 耕吉
先週、「本田宗一郎 と 井深大 展」に行って来ました。
――夢と創造――
サブタイトルは、「もの」づくり、町工場から世界へ
でした。
同じような時代に生き、まさに町工場を戦後、
日本を代表する世界企業
「ホンダ と ソニー」にした二人の事が
同時進行形で表現されていました。
ちょっとだけ、と思って行きましたが、
決して広くない会場で、流したら30分でしょうが、私は
ビデオ鑑賞も含め、2時間半、
お二人の生きざまをたっぷり感動させてもらいました。
話は変わりますが、
先日、最近の日本人の読書力が落ちてきている、
と新聞にありました。
まずは「伝記物」有りきだそうです。
私たち大人も子供さんにも日本を代表する二人を見せて
興味を持ってもらえたら
たくさん出版されている
お二人の伝記はどうでしょうか?
小学生のころ、「世界のオートバイ王」と言う本を読んで
大感動、今も本田宗一郎の伝記物が好きな氏田耕吉の報告でした。
P,S,梅田ステラホール(梅田スカイビル西)で1月30日(日)まで
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/27 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
寒い日々ですッ!
バイクに屋外作業、体が固まります。
うちの家の事なんですが、
仕事から帰ると、いつも階段の電気がつけっぱなし…
自分も含め、上から降りてくると
皆消し忘れるのです。
「上がった時は消すのに、」と思って見ると
下のスイッチの位置が悪い!
上から降りてきて、
階段を出て後ろに振り返った所にスイッチが有る。
これではスイッチが見えないから
消し忘れても仕方が無いので、
見えやすい位置にもスイッチをつけようと
電気店に見に行ったのですが、
そこで、ガレージや玄関に使う「センサーライト」を発見!
こいつを階段につければスイッチを押す手間も、
消し忘れる事も無し!と、取り付けて見ましたが
なかなかいい感じです。
暗くなって来て、人の気配がしたときだけ点灯!
つけっぱなしは、一切無くなりました!
1200円の元はすぐに取れそうです!?
階段に一歩踏み入れると「カチッ」と点灯するのが
チョット嬉しい今日この頃でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/26 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先日、休みを利用して昨年大ヒットした映画「世界の中心で、愛をさけぶ」を
見ました。
「セカチュー現象」 を巻き起こした作品です。
感想は、、、悲しすぎる、いい話でした。 映画を見ている途中からは、あまり
にも悲しすぎて、思わず早送りをしてしまいました。
まだ見ていないかたは、ぜひおすすめ致します。
(この話しを友達に言ったら、時代遅れやでと言われてしまいました)
気合があれば何でもできる。 明日もがんばって行きましょう。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/24 安田 和弘
コンニチワ。豊中店の安田です。
土曜日の当社社長のメッセージを読んでいて
縁起を担ぐのが嫌いなくせに気になって仕方ない
私としては自分に照らし合わせて考えておりました。
最近、些細な事でウマくいかない事が結構あって、
何故か体調の不安等も出てきておりました。
で、ハット思い出しました。
昭和40年生まれ、、、、、。
ネットで見つけた厄年判定プログラム
http://mondoyakujin.or.jp/html/yak_1.htm
によると前厄で「大厄!!」との事。
今年の6月の誕生日で40歳になるのですが、
42歳が厄年だから来年前厄だと思っておりました。
迂闊でした。。。。
明日早速厄除けに行ってきます。
あと保険の見直しと。
間に合いますように。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/23 植田 茂夫
皆さんおはようございます。
そうですか、「大寒」ですか。寒いはずですね。
ところで、先日の新聞に神奈川県のゴルフ場で、客のキャッシュカードの情報を盗み取って
預金を引き出したとして、支配人を含む数名が逮捕された記事が載っていました。
被害額なんと3億円!!皆なかなか気がつかないものですね。そこで「スキミング」って何なんだろう?
この手口、以前はクレジットカードを対象にした犯罪だったようで、カードの磁気ストライプ情報を
「すくい取り(スキミング)」し、それを他のカードにコピーして偽造カードをつくっていたようです。
ただしこの犯罪、銀行のキャッシュカードでは起こり得ないと言われてきました。なぜなら
磁気ストライプの情報を盗んだとしても、キャッシュカードには「暗証番号」があり、たとえ
偽造カードができても現金は引き出せない。と考えられていたからです。
一方対応の早いクレジットカードは昨今磁気ストライプ方式からICチップ方式に変更しており、
この方式ではショッピングでも必ず「暗証番号」が必要となり、又、偽造も大変難しいとされているので、
犯罪者もクレジットカード会社のこうした動きを察知し、まだICカードへの移行の遅れている
銀行のキャッシュカードに目を付けたようです。
それでは何故、犯罪者は暗証番号が分かるのでしょうか。カードを読み取る場合、犯罪者は
被害者の免許証や会員証も同時に探し生年月日や電話番号を記録し暗証番号を類推するのだそうです。
カード意識に甘い日本ではこの時点でかなりの確立で合致するらしく、いとも簡単に
現金が引き出されているということです。
被害額に関しては、クレジットカード会社では、「原則キャッシング被害は本人請求とする。」とあります。
なぜなら「本来知りえない暗証番号を、類推できるようにした側に過失がある」という理由からで、
この原則は銀行も同じようです。まさに「泣きっ面に蜂」となるわけですね。
そこで各社、他人が知りうる暗証番号を設定しないよう告知したり、最近では暗証番号を
任意に会社側より割り振りしたりしているようです。(これはこれで問題がありそうですが・・・)
カードや免許証そのものが盗まれているわけではなく、盗み見と「スキミング」だけであれば、
確かにほとんどの人は気がつかないでしょう。被害額も大きくなるはずです。
知らない間に多額の買い物をされたり、現金を引き出されたり等、
現金自動支払機が普及している日本では、
偽造されたカードにカードローンなどが付加されていれば被害は益々高額になります。
そこで我々にできる防衛策としては、
☆絶対「カードを手元から離さない」
☆暗証番号は決して分かりやすいものにしない
と、これ位しかないようです。皆さん、本当に注意しましょう!!
知らないうちに・・・なんてことにならないように。
自分で「スキミング」をしすぎて、残高のない 植田茂夫 でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/22 氏田 耕吉
ここ数日、寒い日が続きました。
新聞を見ていると、20日が大寒(だいかん)だったそうです。
今年は1月5日が小寒(しょうかん)、つまり「寒の入り」で、
最も寒いといわれている日が、20日の大寒でした。
ここから寒さが和らいで2月3日の節分(せつぶん)、
翌4日は立春(りっしゅん)一転、春に向かいます。
この時期が来ると、いつも思い出す出来事が有ります。
私が27才でちょうど仕事がおもしろくなりだしたころで、
自信満々、やる気一杯でしたが、
世の中や社会の事は未知だったころのことです。
私どもの仕事は1月、2月は比較的暇な時期で、この期間を利用して
工事をする計画で進めていました。
ところが、始めてみると途中から何故か色々と問題が起きて
どうしても上手くいきませんでした。
その時まで経験した事が無いような何かに邪魔されているような、止められているような?そんな感じでした。
父方の伯母にあたる方で、易を見る方が居られたのですが、
私はあまり信用はしていませんでした。
しかしこの時ばかりは、と相談してみました。
すると、詳しく説明するまでもなく、
「寒に入ってから土地や建物を触り始めたの?」と言われました。
「直ちに土地を清めて、節分までは一切の工事を止めなさい。」これが答えでした。
工務店の方も確かに困ってはいたものの、なかなか判ってはくれませんでしたが、
とにかく従って、一切の工事を止めました。
1月1日の「一止」ではないんでしょうが、、、
すると、、、、、
その間に幾つもあった問題が解決していき、
本当に節分をすぎてからはスムースに事が運んでいきました。
世の中には言い伝えがたくさんあって、科学的な根拠が無くても、古くからの経験上、
貴重な事があるものだと痛感した次第です。
私の話の中に言い伝えや四柱推命、八卦、易、などが出てくるようになったのはこの時からかもしれません。
また、折があればこんな話も続けてみたいと思います。
氏田 耕吉 でした。
追伸:先週、「冬のソナタ」の事を書いたら、
さっそく「もう1つの冬のソナタ」の本を教えてくださいました。
チュンサン と ユジン の失われた3年間とその後の二人の物語です。
さっそく読みました。
また、「胸、キュン!」です。
ありがとうございました。
追加:本日、梅田ステラホール(梅田スカイビル西)でやってる、
「本田宗一郎 と 井深大 展」を見てきました。
良かったです。感動物、是非どうぞ!
1月30日までです。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: