YMCA ~出会い~

2004/09/08 氏田 裕吉


心のこもった熱いメッセージをお伝えします。

私のYMCAとの出会いは、小学校の3年生のときです。
それ以来、中学校3年生まで参加する側として関わって
おりました。

毎月の野外プログラム(キャンプや野外料理、登山など)
や夏はサマーキャンプ、冬はスキーキャンプに参加して
おりました。

夏のサマーキャンプでは、以前にお話しをしたことがあ
る8日間のキャンプに参加したこともあります。(この
ときはまさか自分が子供たちを引率する側で、行くとは
夢にも思っていませんでした)

今、よく考えると両親とも共働きで、家が商売をして
いる関係で忙しいために、参加させてもらっていたと
思います。

そのおかげというか、子供の頃からたくさんの様々な人た
ちと関わる機会がありました。 同年代の子供、先輩達、
大学生のボランティアリーダーなどなど。 そんな子供
の頃の経験が今に活きているような気もします。

そんな私が大学に合格したときに、真っ先に思い浮か
んだことが、子供の頃からの憧れだったリーダーになる
ことだったのも、自然の流れだったかもしれません。

来週もお楽しみに!

元気があれば何でもできる。 今日もがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

あんちゃん。

2004/09/06 安田 和弘


こんOOわ。

昨夜の地震、凄かったですね。皆さん被害などありませんでしたか?

此方はお陰様で豊中店、自宅とも大丈夫でした。

台風の多さといい、今年の夏の気温といい、そのうえ久しぶりの地震といい、、、

なんだか雲行きが怪しく感じます。

何事もなければいいのですが、、、。

先日、前々からやりたかった下の子供(4歳保育園児)の自家製散髪にトライしました。

いちいち散髪屋さんに連れて行くのも面倒だし、やはり男の子と呼ばれてる間は男らしく丸坊主が良いのではと。

せっかく買ったバリカンが、耳掻きのように嫌がると無駄になって勿体無いので(耳垢取るのを未だに嫌がって嫌がって取らせてくれません、泣き叫んで暴れまわって大変です。)気持ち悪いほど褒めちぎり作戦で行きました。

「かっこええなぁ。似合いすぎるなぁ。」などと褒めちぎりながら、なんとか坊主頭になりました。本人もマンザラデモナイ様子で、ニコニコしながら「これから僕の事を“アンちゃん”と呼んで。」との事でした。

少々ネタ切れで またまた子供の話の豊中店 安田 でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

たまには詩も・・・

2004/09/05 植田 茂夫


皆さん、おはようございます。
「○○の秋」です。

心躍る春とは違い、静かにして豊かな秋。
存分に楽しみたい季節ですね。


先日私共、氏田の知り合いの安田様にお会いした際、

「デイリーメッセージ読んでいるよ。」
「毎週書くのはネタもなくなるし大変やろ。」

と言われました。

その時はそれで終わったのですが、
数日後、住吉店に立ち寄られ
2冊の本を貸してくださいました。

「一度読んだら・・・」と。


2冊とも、詩人『坂村真民』さんの本でした。
1冊は、詩碑集。もう一冊は、詩集と紀行文。


坂村真民さんといえば「念ずれば花ひらく」や「二度とない人生だから」
等で有名な、1909年熊本生まれの詩人です。

最近はお客様の自宅や会社でも、よくこの方の詩を目にします。
私共の店にもあるので身近に感じてはおりましたが、
今までゆっくり読んだ事などありませんでした。

元来、詩の世界などとは無縁で、読解力もない私ですので
真意などはわかりませんが、詩も紀行文も大変読みやすく、
癒された気持ちになりました。

私が感じた坂村真民さんの詩は、すべての物、
草木や石までも命を感じる、限りなく優しい眼差しでした。

安田様、ありがとうございました。
この場をかりまして、お礼を申し上げます。



最後に、

「三願」

鳥のように  一途に  飛んでゆこう

水のように  素直に  流れてゆこう

雲のように   身軽に  生きてゆこう 



「読書の秋」植田茂夫でした。。。


※「坂村真民の世界」 http://homepage2.nifty.com/tanpopodou/ 




Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

しあわせは、、

2004/09/04 氏田 耕吉


私は新聞のコラム、いわゆる囲み記事を読むのが好きです。
短い文章にその人の言いたい事が凝縮されているからです。

以前、本当にずっと前ですが、作家の宇野千代さんのコラムが
目に止まったことが有ります。

要旨は
「毎朝同じ場所で同じ物を食べている。
しかしその日によってすごくおいしい、と感じる日と、
おいしくない日がある。
もちろん、気候や食材に原因があるのかも知れない。
しかし、おおむね原因は自分に有る。
不摂生な体調管理であったり、
自分のその時の心の持ちように有る。」
というものでした。

なるほど、全く同感と思った次第です。

私は社会人になって以来、「仕事が大好き」でいつも
「しあわせ者」と思っています。
またそれを公言してはばかりません。

起きている大部分の時間を「仕事」で過ごす我々にとって、
「その仕事が好き」、で
「好きな事をして時間をすごせる」、のは
「しあわせ者」でしょう。

でもこれって、「本当?」と思ってしまうほど、
辛い時も大変多いです。

だけど、あえて「仕事が好き」、「仕事を好きになってしまう」と、
好きな事ですごす時間が増えて、
「しあわせ者」になっていける。
(こわいですが、逆もまた、真なり。)

こんな事にやっと気づいた次第です。

「しあわせは いつも 自分のこころが きめる 」 (相田みつを)
が大好きな氏田耕吉の告白でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

仕事の秋!

2004/09/03 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

九月に入り、○○の秋!
昨日の大阪は雨降りでしたが、
過ごしやすい気温でした。

仕事は、やりやすかったのですが、
帰宅後のビールのうまさが今一…
風呂で体を洗ったときの爽快感も今一…

昨日一日、汗が目に入ることもなく、
エンジンをかけた車の下にもぐっていても、
暑さを気にせず点検が出来、スムーズに仕事が出来たのに、
一日の締めくくりがスキッと行きませんでした。

しかし今日は、又暑くなりそう!
一杯汗をかいて、仕事後の爽快感を


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

YMCA ~その1~

2004/09/01 氏田 裕吉


心のこもった熱いメッセージをお伝えします。

先日、何年かぶりに学生時代に活動していたYMCAの友人達と泊ま
りがけで遊びに行きました。

大阪や東京から、岐阜県にあるコテージに20人以上の人が集ま
りました。

そんな中で、後輩から「ゆうきちさん、心のこもったメッセージ
毎週見てますよ。最近は、ちょっと熱いメッセージが少ないん
じゃないですか?」と言われてしまいました。

そういえば、私のメッセージを見てくれている人数が減っている
のも、読んでくれている方々に伝わるものが少なくなってきてい
るからかもしれません。

心してメッセージを書かないと。。。

さて、以前より私のメッセージに出てきている「YMCA」というと
ころですが、私が大学時代に、最も力を入れて活動していたとこ
ろです。

大学生が中心となって、青少年育成のボランティア活動をYMCAで
行っていました。

また来週以降、詳しくお話ししますが、YMCAのおかげで私自身が
すごく成長することができました。

約50~60人ぐらいの学生ボランティアがいたのですが、3年
生のときにはその中で、「会長」という代表になったこともあり
ましたし、4年生のときには大阪で行われた「全国のリーダー研
修会」では実行委員長もさせてもらいました。

そんなときに色々と悩んだことや、勉強になったことはノートに
書き記し、今でも大事に持っています。

また、そういう組織の中で学んだことが、役に立ったのはまずは
就職活動の場でした。

就職活動をしている中で、学歴や頭の良さでは上の人はいっぱい
いましたが、それ以外のところでは、自分がしてきたことは負け
ていないなと感じましたし、自信もありました。

その結果が、希望していた2つの会社からの内定通知でした。

この続きの話しは来週以降のお楽しみに!

元気があれば何でもできる。 今日もがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

たかだか、、、、、

2004/08/30 加藤 宣晶


工場の加藤さん、本当に海で目を開けて泳いでもなんとも無いのですか?(8/27)
その時点で目がオカシイのでは?(笑)男らしくて羨ましいです。因みに私は最近、プールでもゴーグル無いと開けれません。

昨日の植田部長のメッセージ読んで、私がまだ小さい頃から母親が良く言っていたのを思い出していました。

「和弘。中国はえらい事になるで。」(注:大阪弁で“凄く発達して経済的にも凄い国になるよ。“という意味だったかと思います。)

私の母親は普通の主婦なので、どうしてその様に感じていたのか判りませんが、本を読むのが好きな人なので、何かを読んでそう思ったのかも知れません。
今度会ったら聞こうと思います。

さて、中国ネタを一つ。以前上海に行かせて頂いた時には気が付かなかったのですが、
ものの本によると、中国では女性でもトイレのとき、扉は閉めない(もしくは扉が無い)そうです。

手洗いが使用中かどうかを確かめるときはノックによるものではなく、人が居るかどうかを覗いて確かめるそうです。たかだか人間の排泄行為なのだというフン切りがついている。
排泄の音さえ気にして、無駄な水を流して音を消す日本人の方がオカシイ(?)とその本には書いてありましたが、、、、。ホントなんでしょうか?

豊中店 改装工事も終わり、新しい綺麗なショウルームで皆さんのお越しをお待ちしております。是非一度遊びに来てください。

リニューアルに伴って、職場が禁煙になり、タバコの量が減って少し喜んでいる豊中店の安田でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top