2005/01/20 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
みなさん、勉強してますか?
私は会社の整備主任として、
年に一回、技術研修と言うものを
受けに行きます。
最新技術の知識といった内容で、
ここ数年は、ハイブリッドカーの
高電圧車両に関する注意事項的な事ばかりでした。
今回も、その内容に違いは無かったのですが、
今回の講師は、研修資料をあまり使わず、
「黒板」を使って、昔懐かしい
「オームの法則」の基本からの話でした。
高度なテスターを使って電装点検をする
最近の修理方法からは、忘れかけていた
「オームの法則」を頭に置いて、
電圧計のみで点検をしていく画期的な方法に
講習生(自分も含め)は皆、身を乗り出していました。
車種別専用テスターが無くても配線図さえ有れば
ドンドン直して行けそうな気に!?
自動車名医を目指して今日もスタート!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/19 氏田 裕吉
心のこもった熱いメッセージをお伝えします。
私の自己紹介のページに載せておりますが、私の趣味のひとつ
に格闘技・プロレスがあります。
これはおそらく高校ぐらいからプロレスにはまりだして、今は
格闘技に興味をもっております。
毎週木曜日に「週刊ゴング」や「週刊プロレス」という情報誌が
発行されており、学生時代は毎週その日が来ることを楽しみにしていました。
また、気になる試合があったときは速報ダイヤルに電話をして結果
を聞いていたこともありました。
しかし、インターネット真っ盛りの今はもっぱら「スポーツナビ」と
いうサイトで毎日情報を仕入れております。
試合の速報から、レポートまでリアルタイムに情報が入ってきます。
今までのように週刊誌を待っていると浦島太郎になってしまいそうです。
これはまさにインターネットの利点のひとつ「情報の速報性」だと思います。
クルマを販売している私たちにとって、その情報の速報性をどう生かして
いくのか? インターネットをどう生かしていくのか?
日々、ホームページを改良しながら考えていく必要がありそうです。
気合があれば何でもできる。 今日も一日がんばって行きましょう。
PS:先日、当社のホームページの一日の来客数の最高記録431名がでました。
昨年の9月に399名を記録して以来なかなか超えられなかった400名の
壁をクリアーしました。日頃のアクセスありがとうございます。次は500
名です。念ずれば花開く。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/17 安田 和弘
豊中店に勤務して長くたちます。
車もモデルチェンジをして、展示する車
も様変わりしておりますし、私自身も
転勤当時は一本も無かった白髪など多数
出てきており、時の移り変わりを感じます。
しかしながら、豊中店の前の大木だけは
ずっと変わらずに立っております。
季節の変わり目には落ち葉の量が凄く
憎らしい存在に思える時があったり、
普段は存在さえ忘れている事がしばしば
でした。
昨年の夏に豊中店のショウルームを改装
リニューアルしたときに、初めて(だったと
思います。)散髪(?)をして大きな枝を
切り、全体を見た感じ、以前の三分の一くらいの
大きさになりました。
すっきりしたなぁ、と思っていたのですが、
ふと見ると、以前は枝の無かった幹の下の部分
(後述画像の赤丸部分)に小さい葉っぱが出てきて
いるのを発見しました。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kazuhiroyasuda543/lst?.dir=/toyonaka&.src=ph&.order=&.mobile=&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kazuhiroyasuda543/lst%3f.dir=/toyonaka%26.src=ph%26.view=t
(画像へのリンク先です。この掲示板からは1クリックで
いきなりジャンプ出来ないので、インターネットエクスプローラーの
「ファイル」から「開く」をクリックし、上記リンク先を貼り付けて
「OK」をクリック下さい。)
いままでは何年も何も生える気配の無かった幹から
突然、新しい葉が噴出し、むくむくと枝になろうと
毎日少しずつ伸びてきています。
木の内部では枝を掃われてるときから
「なにすんねん、太陽のエネルギー吸収でけへんように
なるやんけ。えらいこっちゃ。しゃーないから
邪魔の無い下のほうから新しい枝を生やしたろ」
ってなことを思っていたのでしょう。
そんな事を思うと急に生き物に感じて
毎日成長を楽しみにしております。
落ち葉の時期にも今年からは腹を立てずに
すみそうです。
またまたどうでも良い長文でスミマセン。
豊中店 安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/16 植田 茂夫
みなさんおはようございます。
昔から言うように1月は本当に「あっ」という間に過ぎていきますね。
商都大阪では正月三が日から始まり「えべっさん」と成人式がすみ、
「あびこの観音さん」が終わる頃からいよいよ1年がスタートします。
今年も良い年でありますように。。。
そこで年頭の私的「今年の問題解決」を挙げてみました。
しかし、お金のいる事ばっかりやなぁ~~~
まず、
1、自宅のパソコンを正常に戻す
2台をLANで使っていたのですが、1ヶ月前より2台共立ち上げると
どちらも繋がらず、1台しか使えない。ルーターを交換し2台を有線、
もう1台を無線で使えるようにする。
2、自家用車乗り換え
自家用のランクルプラドが、ディーゼル規制の為今年の車検で乗れなくなるのと
マフラーから白煙があがるようになり周囲に多大な迷惑をかけているので
そろそろ乗り換えの時期が到来。次は経済的な小型中古車になりそう???
3、テレビ買い替え
年末にテレビの電源が入らなくなり大慌て。現在コンセントの抜き差しを
数十回繰り返すと映るため、一度つくと消すこともままならず。。。
ブラウン管か液晶かプラズマかで検討中。多分安価なブラウン管になりそう。
ただし、ビデオはDVDレコーダーが欲しいなぁ~
4、中国行き
海外転勤で中国シンセン市にいる友人に会いに行きたい。昨年から誘われていて
なかなか休みがあわず、年末年始は旅行費用があまりにも高くて又又行けず・・・
そこで今年は長男の専門学校進学祝いを兼ねて何とか行きたい!!
5、健康診断
平成14・15年は体調不良もあり年2回の定期検診を受けていたのですが、
昨年はとうとう受けずじまい。
家族にも言われていて今年は受診しに行く。。。
以上、他にも問題は色々とありますが、とりあえずこの辺りまで。
はてさて幾つ解決できるやら。
休みボケも取れ始動開始、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/15 氏田 耕吉
年明けから年始のご挨拶、互例会が続いて
様々な方々と色々なお話が有りました。
大阪の景気を反映してか後ろ向きな発言が多いですが、
逆に「今、この時期こそ!」と、
パワー溢れるお話も出てきておりました。
まさに今こそ、分岐点かもしれません。
そんな中、「お正月は何をされてましたか?」と、言う質問もよくあります。
そこで、私はすかさず、、、、、
以前からNHKのブーム「冬のソナタ」をたまに見ていて、「ユジン」こと、
「チェ、ジュウ」の隠れファンでした。
それを察した妻と娘からクリスマスプレゼントに顔写真入りのマグカップを貰いました。
これをきっかけに「チェ、ジュウ」の大ファン宣言。
年末年始の休みを使って「冬のソナタ」全20話、約20時間、ビデオ10本を観ました。
久しぶりに胸が「キュッ!」とするそんな想いで時間をすごせました。
とにかく、私にとっては 最高の心地、でした。
聞くところによると、次は「美しき日々」だそうです。
韓流ブームに乗りつつある氏田耕吉の告白でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/13 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
ここ数日、非常に寒いです。
日が暮れると表で体が動かなく、なってきます。
でも豊中店よりは少しは、ましでしょうし、
もっと寒い地域の方もおられるので我慢!
日頃、警察24時にしか興味がない自分が
テレビを見る時期が来ました。
「救命病棟24時」!
仕事が成功する話は元々好きなのですが、
このドラマは「治す=直す」の共通点からか、
共鳴出来る所があり、「仕事のやる気」を与えてくれます!
10年後の理想の自分を目指して
プラス思考で今日もスタート!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/12 氏田 裕吉
心のこもった熱いメッセージをお伝えします。
年末はバタバタといそがしく、大そうじが途中になっており、
年初めにも、引き続いて片づけをしておりました。
大そうじをしていると、たくさんの書類の山から、社会人一年目
のときの目標シートが出てきました。
これは、前の会社で入社半年後に、新入社員が全員集められた研修会で、
書いたものです。
題は、「自分の理想とする企業人」と「10年後の自分はこうありたい」
でした。
ちなみに、
「自分の理想とする企業人」
1.常に視線を上に見据えている
2.懐の深い人
3.人に喜びを与えられる人
4.自分の損得を越えて行動できる人
「10年後の自分はこうありたい」
1.バリバリに仕事ができるようになっていたい
2.自分に自信を持っていたい
3.いい父親になっていたい
「初心、忘れべからず」、10年後の2010年まであと5年、理想に
近づけるように、がんばっていきます。
気合があれば、何でもできる。 今日も一日がんばっていきましょう。
氏田 裕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: