2004/11/10 氏田 裕吉
心のこもった熱いメッセージをお伝えします。
今週はちょっとYMCA時代のハチャメチャ話をお伝えします。
~その1 六甲山遭難事件~
「ゆうきちさん、遭難したんで警察呼んでください」
そんな電話から遭難事件は始まりました。子供たちとの活動の前に
私たちは下見を行っていました。その日も六甲山への下見に来ていた
のですが、前の日からキャンプをして遊んでいたせいで、下見のスケ
ジュールが遅れておりました。ちょうど夕方ごろから、4人で来ていた
のですが、2人ずつに分かれて、有馬温泉に抜ける山道を別々に歩いて
いたところ、別の2人が遭難してしまったのです。
なんとか、携帯電話がつながったのですが、残りのバッテリーも少なく
なり話しがあまりできません。 とりあえず、明かりのある方向へ道を
進めという感じで話していたのですが、電話もつながらなくなり、22時
頃になったと思います。 いよいよ、明日の新聞に載るかと覚悟したところ、
「無事に山頂に戻ってきた」との連絡がありました。
その2人は明かりの方向を目指して、真っ暗な中、滝を滑り落ちたりしながら、
なんとかたどり着いたとのことでした。(1人は少しケガもしておりました。)
よかった。よかった。
~その2 竹狩り~
それは子供たちと竹細工をするプログラムがあって、その竹がないとのことで、
深夜12時ぐらいに、後輩と一緒に生駒の山奥に「竹狩り」に行きました。
竹林の中、2人で、のこぎりやなたを持って狩りに行くのですが、真夜中にギコギコ、
そして、竹が倒れるときはバターンと音が鳴ったりしました。 2人で5本ぐら
い竹を倒していました。
そんな「竹狩り」がおもしろいと言う事で、違うイベントに使うために、8人ぐらいで
後輩の軽トラックに乗って行ったこともありました。 8人がかり、バターン、バターン
と竹狩りをしていました。
ふと、そのとき考えたのですが、これは国有地OR私有地ということは狩ってはだめなのじゃ
ないか?
その横でバターン、バターン。どんどん竹が倒れていました。 結局、軽トラック
いっぱいに竹を載せて帰りました。
~その3 スキー場にてキャンプ~
これは先輩が企画したのですが、兵庫県にあるハチ北高原にスキーに行ったのですが、学生
の身分なんでお金がないため、テントを張ってスキー場に泊まろうということになりました。
これがまた大変でして、あまりの寒さに眠ることができません。 シュラフを1人2個持って、
2重にして使っていたのですが、寒くてたまりません。 結局、次の日の暖かくなった昼ごろに
眠れたような気がします。
ちなみに、このときはスキー場にテントで2泊したのですが、ずーと私はテントの中にいました。
冬山をなめたら、いかん。
元気があれば何でもできる。 今日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/11/08 安田 和弘
先日、ある中学校の教師をなさってる方と商談しました。
いつもの如く、他の話に夢中でご購入はまだ頂いておりませんが、(笑)色々と興味深い話が聞けました。(先生!ご検討宜しくお願いします。)
校内暴力や家庭内暴力の話しから、最近の若い人がよく“キレる”のはなぜか?という話になりました。
その先生曰く、原因の一つは“ゲーム機”にあるのでは?という事でした。
ある程度の年齢まで実際の社会で人間としての自己が確立出来ていれば当然、TVやゲームの世界は実際とは別の世界だという認識が深層心理の中にまであるのですが、まだ人格形成が出来ていない頃から“一方的に受身の夢の世界”ばかりにドップリ浸かると、非人間的な人格が形成されてしまうのでは?との事でした。
努力無く簡単に(手元のスイッチ一つで)何でも出来て、何処へでも行けたり、空まで飛べたり、無敵になったり、、、。
簡単に結論が出てしまって、しかも失敗してもリセットがきく。。。。。
だから面倒な事を我慢出来なくなってしまうそうです。
そりゃ面倒な現実社会に比べるとスイッチ一つで非現実的な事が簡単に出来て、しかも何回でも簡単にやり直せるほうが楽でいいですよね。
勿論、遊ぶ時間や、選ぶゲームの内容等、管理してあげれば問題ないかもしれませんし、それが全ての原因ではないとは思いますが、小さな子供を持つ親としては一考の余地はありそうです。
やっぱり子供は外で友達とスポーツなどをして、コミュニケーションをとったりする遊びが一番!との事でした。
「春香ちゃん。残念やったね。サンタさんは君の第一希望の”○―○ボーイ”持ってきてくれそうに無いよ。ボールか バトミントンセットになりそうやね。」
クリスマスの出費が抑えられそうな 豊中店 安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/11/07 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
本当に気持ちのよい季節ですね。
私も先日の休みにぶらりと散歩がしたくなって、バスに乗り地元堺市北花田に
先月オープンしたばかりの「ダイアモンドシティ・プラウ」に行ってきました。
10月28日のグランドオープン以来、土・日の周辺道路は大渋滞で
当日も現場に着いて聞いたところ、3000台の駐車場の入場待ちが2時間!!
普通なら大阪市内からでも30分足らずの所なのですが、今は3時間前後かかるようです。
思いつきのバスでしたが、渋滞でイライラせず正解でした。帰りにわかったのですが、
JR堺市駅⇔ダイアモンドシティ間で大人100円のシャトルバスが運行されていますので
遊びにいかれる方は、当分の間こちらが便利です。
肝心の中身ですが、阪急百貨店/ジャスコ/160の専門店という、日本でも1,2を争う
超大型複合店舗で、大きすぎて全部見ることができませんでした。
最近の例にもれず健康関連の店や生活雑貨・服飾、食料品から高級装飾品、
はたまた旅行会社に美容院etcまで、まぁ、必要なものは何でも揃いそうです。
中でも飲食店は充実しており、当社H/Pにも掲載されている、難波名物カレーの「自由軒」
BBQの「トニーローマ」、うどんの「つるり」、イタリア家庭料理「にんにくや」
らーめん「山頭火」等々、有名店が20店舗近く出店。
又、ショッピングセンターによくあるファーストフードフロアもよく考えられており
昨今の人気店が狭い間口で軒を並べ、祭りの夜店か、屋台村のような感じで、
たこ焼きの「会津屋」・「たこ八」、「ロコモコ」、「スージーのトマトパスタ」
浪花餃子庵「包包」、饂飩の「はがくれ」等々、こちらも20店舗前後が並び、
テークアウトでテーブル席へ。
各店オープンキッチンで量を少し減らしその分安くし、何軒か廻ってもらう
という提供の仕方をしています。共存共栄をうまく考えていると感心しました。
食べることが好きな私にとっては、これだけの規模ですので当分の間は
人が絶えないと思いますが「あたらしもん好きの大阪人」の熱が冷めても
今のまま続いてもらいたいと思います。
次は「自由軒」の名物カレーを食べてきます! 植田茂夫でした。
そうそう地元新日鉄堺出身の大リーガー、野茂英雄選手のショップもありました。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/11/06 氏田 耕吉
このたび、私どもの会社が所属いたします
勉強会 「IFC」 の10周年の記念で
来る12月1日(水)の午後5時20分より阿倍野区民ホールで
鍵山秀三郎氏の講演会を開催いたす事になりました。
鍵山秀三郎氏は、
株式会社イエローハットの 創業者で 現相談役であられます。
ご存知の方も多いとは存じますが、
実業家としては、㈱イエローハットを自転車1台から個人創業され、
30年にして、店頭公開、その後東証一部上場会社にされ、
現在グループ500店舗でございます。
ところが普通の事業家と違い、
「日本を美しくする会」や「掃除に学ぶ会」
( http://www.souji.jp/ )
などを通じて社会活動にも大変尽力されておられます。
まさに今のこの時代を生き抜くに
ふさわしい講演をお聞かせ頂けるものと、
確信いたしております。
どうぞこのサイトをご覧の皆様には
お誘い合わせの上、
ご出席賜ります様お誘い申し上げます。
入場は無料ですが、事前申し込みが必要です。
また、定員での締切がございますので、
申し込みはお早い目に、ウジタオートサロンの
氏田 耕吉 のメールまで。 (k-ujita@ujita.co.jp)
追伸: 幣社のホームページに鍵山秀三郎氏との対談記事
(http://www.ujita.co.jp/Tai01.htm) も載せておりますので、
ご一読くださいませ。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/11/05 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
パソコン初心者を抜け出せ無いままに、
ついに我が家のパソコンがやばいです!
今使っているデスクトップパソコンが
初めて購入した物ですが、
画面(モニター?)ってどれくらいで
駄目になる物なのでしょう。
購入後、マウスが二回壊れ、
キーボードが駄目になったのですが、
それは子供達がゲームをやって
無理な力で使ったからかな?と
原因は何となく分かったのですが
モニターが壊れるのは寿命でしょうね。
書き込んでいる今も、画面全体が黄色です!
たまにフラッシュのように元に戻るため、
びっくりします。
必要性が少ないようで、写らなくなったら
結構不便そうなので早めに修理をと、思いつつ
2週間が過ぎています。
自動車の修理も同じですが、早めの対処を!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/11/03 氏田 裕吉
心のこもった熱いメッセージをお伝えします。
会長という立場もあり、いろいろなプロジェクトの依頼が
まずは私のところに話がきます。
クリスマス会の運営、感謝会の運営、子供たちと家族が
参加するカーニバル、リーダースキー、リーダーキャンプ、
林間学校への派遣などなど本当にたくさんのことがありました。
もちろん、すべてを自分ではできませんので、他の役員や
リーダーたちに協力をお願いしていました。
そんなときに、思っていたことは「振り逃げはしない。
信じて任せて、責任は自分が取る」ということでした。
特に「信じて任せる」今でもこれに尽きるとも思っています。
これはある人からもらったか、勝手に置いてあったのを読んだか、
そのことについて書いた紙をコピーして今でも持っています。
自分に置き換えても同じですが、何か頼まれて仕事をするとき
でも「信じて任せられる」とやる気もでるし、頑張ろうとします。
しかし、その反対の状況ですることほどおもしろくないことは
ありません。
前の会社の仕事では、私をサポートしてくれる女性の方が、多い
ときで3人いました。 そのときも同じです。 あれこれグチグチ
言わないし、おこった言い方で言わない、脅かすようなことは
もちろん言いません。 「信じて任せる」これが根底にあったよう
な気がします。
そんなきれいごとでは、済まされない社会人の世界ですが、自分の
根底には「信じて任せる」が常にあるように心がけています。
元気があれば何でもできる。 今日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/11/01 安田 和弘
こん○○わ。豊中店の安田です。
最近めっきり涼しくなってきました。朝晩はかなり冷え込みます。
これから鍋の季節がやってきますね。
若い頃(?)は鍋を食べてもあまり感動は無かったのですが、(やはり肉食だったのでしょう。)ここ7、8年は鍋が大好きになりました。
そこで、毎日食べても絶対飽きない(私は)鍋をご紹介したいと思います。名前は「ピェンロー」といいます。
これ実は妹尾河童さんという舞台美術家(エッセイも多数かいてらっしゃいます。)の受け売りなのですが、安くてウマい。しかも飽きない。一押しの鍋です。
それではレシピを。
☆用意するもの(5人前で)
白菜 一株
干し椎茸 (50g)
豚バラ肉 (500g)
鳥のモモ肉 (500g)
ビーフン 一袋 (無くても可)
ゴマ油
荒塩
一味唐辛子
☆作り方
干し椎茸を水で戻しておく(水はダシが出るので捨てない。)
ビーフンも水で戻す
大きめの鍋に白菜、干し椎茸、豚肉、鶏肉 を適当な
大きさに切って入れて、タップリ目の水(干し椎茸戻した水も使う。)を入れてゴマ油を大さじ2杯くらい入れて蓋をして40分くらい。最後にビーフンを入れて出来上がり。(簡単すぎる!!)
あとは食べる直前にゴマ油をタラタラ垂らします。
作るのは簡単ですが、食べ方も簡単。
取り皿に荒塩と一味唐辛子を入れて、鍋のダシを入れて
溶かして、それを漬け汁にして食べます。
すこし塩味を効かしたほうが美味しいです。
毎日でも飽きません。後の雑炊がまたタマリマセン。
あーー食べたい。それでは。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: