2004/04/25 植田 茂夫
皆さんおはようございます。
GWを目前に、色々と計画を立てている事と思います。
旅行にいかれる方は旅行代理店に行き、ご相談をされているのではないでしょうか。
3月14日のデイリーメッセージにも書きましたが、そんな大手旅行代理店のひとつ
日本旅行に籍を置き大阪で有名なカリスマ添乗員、
平田進也さんの講演をこの20日の火曜日に聞くことができました。
題目は、「ほんまの顧客満足実践法について」
話っぷりはさすがに上手く、笑いあり感動ありの1時間半、内容の濃い話を聞くことが出来ました。
その派手なパフォーマンスで大阪の「おばちゃん」を魅了し、満足させリピーターにしてしまう、
平田さんの魅力とは?仕事に対する取り組み方とは?
一見感性とあのパフォーマンスを武器に仕事をしている方だと思っていましたが
実際に話を聞くと感性と共に実は経験からくるきっちりと計算された裏付けがあり
冷静にしっかりと利益を上げていることがわかりました。
お客様も提携先も代理店も喜ぶ!さすがにプロフェッショナルです!
1広い市場の中で、「おばちゃん」という層にターゲットを絞り込む
家の財布の管理をしており、おとうちゃんもいっしょに付いてくる
2多少料金が高くても、良い物を目いっぱい振る舞う
感覚と経験豊富な相手に「参った」と言わせるくらいの満足感を与える
3お客様と本気で付き合う
熱意をもって最後まで面倒を見る
我々は商品もターゲットも違いますが、同じ考え方で仕事に取り組んでいる事が
今のこの時期、間違いではなかったということを再確認できました。
職種によって違うとは思いますが、皆さんも参考になるのではないでしょうか。
”より良い物を、正しい顧客に適正価格で販売し、しっかりと面倒をみる”
この考え方が末永くお付き合いをさせていただく最良の方法だと改めて感じました。
近い時期に一度平田さんのツアーに参加し、一日中笑って過ごしてみようと思います。
[営業マンの勘違い]
正しい顧客は、商品を購入後「ありがとう。又、頼む」と言う。
これを聞いてリピーターになったと思っているのは営業マンだけだという事です。
購入後も最高の満足感が無ければリピーターにはならないのだそうです。
[◎の話]
今日、自分が満足できる一日を過ごせたときは、手帳・カレンダー・日記帳なんでもよいので
◎を付けるのだそうです。最初の一年目は50日、60日しかなくてもOK。
書き続ける事で年々増えていくようになれば、そのうち充実した一年が送れるのだそうです。
皆さんも試してみませんか。
======================================
今回の平田さんの講演の様子と交流会の様子がTVオンエアされる予定です
■「スマイルミーティング100」オンエア予定
日 程:4月28日(水)
時 間:18:18~18:54
(番組内の1コーナーです)
チャンネル:朝日放送6チャンネル
番 組:「NEWSゆう」
======================================
ご覧ください。 植田茂夫でした
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/04/24 氏田 耕吉
私ども車業界の大先輩で輸入車組合の関西支部長を長く務められた、山際春三郎さんに、ビデオをお借りしました。
「海軍兵学校第76期生の今、江田島最後のクラス会」
で、ご本人さんもその3504名の中のお一人です。
昭和19年入学、日本の国のため、覚悟して海軍兵学校に入学しながらも、翌年終戦。
思想や価値観も一転、戦争で敵国と戦うから戦後日本の復興のための別の意味での戦いの始まり、、、そして今。
現在76才、心身ともに厳しく鍛えられた青少年時代はその人の一生にわたる原点となる。
まさに戦後日本を支えていただいた年代の方々の今までの事がドキュメンタリーに表現されていました。
自立、自治の精神、上級生が下級生を鍛える、、、、等。
まさに今の日本に欠けているものは何なのかを問われるビデオでした。
今の日本の平和な状態に感謝しながらも心せねばならない自分達の世代を感じました。 氏田 耕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/04/23 加藤 宣晶
こんにちは!
工場の加藤です。
暖かいを通り越して暑いですね。
昼間の作業ではいい汗がかけます♪
昨日はお買いあげ頂いた新車に、面白い物を取り付けました。
それは、【音質切り替え機能付きのスポーツマフラー】です。
若い頃からモータースポーツ好きの自分は
そのような商品を取り付ける話が有るとと聞き、
非常に興味が有ったので、取付作業をさせて頂きました。
商品の内容としては
運転席で切り替えボタンを押すと
トランク内に取り付けたモーターが
ワイヤーを引っ張り、二重構造になっている
排気管の通路を開き、「音質(音量?)が
変わる」と言う物でした。
なるほど…良く考えたなと思い、感心していました。
実はその内容と言うのは以前の自分の理想でした。
以前フェアレディーZやシルビアに
音量の大きいマフラーを取り付けていましたが、
時には静かに乗りたい事もあり、
「右にノーマルマフラー・左にスポーツマフラーを
取り付けて、室内からレバーか何かで簡単に切り替えが
出来ない物か?」と想像しましたが、作れませんでした。
車高に付いても、低いのが好みだったのですが
場所によっては高くしないと通れない所があり
「室内から簡単に上げる事が出来れば…」
と思っていれば数年後にエアーサスペンションの
切り替えスイッチが出来ました。(トラブル多いですが)
電子制御が進み、ドンドン理想が現実になってきています!
では、今日も
理想をしっかり持ち、諦めずに努力をしましょう!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/04/21 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
工場の氏田裕吉です。 先日、コンビニのセブンイレブンで買い物をしました。数あるコンビに業界の中でも、ダントツの経常利益を上げているコンビニです。まず、入ったときの商品の陳列が他のコンビニに比べてわかりやすい。 そして置いている商品の数はそれほど多くはないが、まさに的を得ている商品ばかり。つまり売れ筋商品を予測して置いているのだろう。
そして、コンビニで一番利益率がいいと言われている弁当類が、魅力あるものばかりです。他のコンビニに比べて味はかなりおいしいし、弁当の中身、商品のネーミングなどこれまたにくい。 料金は高いけど、ついつい買ってしまう。
さすがはリーディングカンパニー。 見習うことばかりです。
セブンイレブンいい気分、一度行ってみてください。
元気があれば何でもできる。 今日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉 |
|
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/04/19 安田 和弘
ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。
ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。ツイてる。
(3月8日デイリーメッセージ参照)
こん○○わ。 今日もツイてるはず(?)の豊中店の安田です。
「そのときの出逢いが人生を根底から変えることがある よき出逢いを。」
豊中店の事務所に飾ってある相田みつおさんの言葉です。
なにげに毎日眺めてるのですが、先日当社の10年以上お付き合いいただいてるお客さんが来店時にお話されてました。
「ウジタオートで車を購入して、色々とイベントなどに参加したりして、また人の縁があって、、、。付き合いの幅が広がって嬉しく思ってる。」と。
我々にとってもすごく嬉しい事で、商売って物を売るだけじゃないんだなぁ。物以外でもお客様に喜んで頂けることはあるんだなぁ と実感できる話でした。
ものの本によると、宇宙が出来て(ビックバーンでしたっけ)地球が出来て、そして人類が誕生した確率はものすごく低いパーセンテージでその確率は50Mプール一杯を機械式腕時計の部品で満たし、プールごと揺さぶってその振動で一個の時計が組みあがる(ありえない確率ですよね。)確率と同じくらいだそうです。
ツイてるとかツイてないとかと色々と感じる事が多いですが、生きてる事が既にこの少ない確立の上に成り立ってるとすれば、ものすごいツキに守られているように思います。
更に、タマタマ日本に、そしてこの時代に生まれて皆さんと同じ時間を共有できるって言う事は確率で考えると、、、、、、、、、、。
お客様とクルマとの出逢いにも同じ事を感じます。皆さんとの良き出逢いを待っている車を多数在庫しております。もしくは、お探しすることも出来ます。
ご来店お待ちしております。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/04/18 植田 茂夫
Good Morning! 日曜日の朝、いかがお過ごしですか。
先日、社内のヒューマンコミュニケーションが不足しているという話が出ました。
前後して日本の離婚率がアメリカ並みに増えてきたという発表を新聞で見ました。
少し前まで、離婚事態が社会的に許されない雰囲気が日本ではあったと思うのですが、
これだけ核家族化が進むと、その歯止めにはならないのかもしれないと言うのです。
そんな離婚に関する話の中、
離婚するかどうかを見分けることは簡単なのだそうです。
その見分け方は「夫婦で互いのことをほめているかどうか???」
相手のことをほめることが、会話の中で多い夫婦は、離婚率が低く、
逆に、結婚生活をしていて、会話がないのはもっての他なのですが、
会話をしていても、相手をほめない夫婦は「かなりの確率」で離婚をするというのです。
相手のことをほめるためには、相手のことを知らなければならないし、相手の話を聞かなければならない。
言われてみればもっともなことで、コミュニケーションのない夫婦が結婚生活を続けていけるはずがない。
この考え方は夫婦簡だけではなく、普段の人間関係にもあてはまると思います。
相手に関心があるかどうか?
好意をもって接しているかどうか?
確かにメールも便利でこれからの社会生活には必要不可欠だと思いますが、
便利なツールが出来た今だからこそ相手と面と向かう
人×人のヒューマンコミュニケーションがより効果を発揮するのでしょう。
無関心こそ、人間関係を悪化させる最大の欠点だということです。
今日、奥様(ご主人)をほめてみましょう。
今日、会った方に好意を持って接してみましょう。
と、書いてきたところで、今週何かのご縁で
BMW 318Tiをお買い上げいただきました、K様
Benz A190をお買い上げいただきました、T様
Jaguar XJをお買い上げいただきました、T様
本当にありがとうございました。
末永くよろしくお願いいたします。
植田茂夫でした
2004/04/17 氏田 耕吉
春、新社会人の季節です。
わが社でもメカニック見習が二人います。
先日、工場の朝礼で先輩格の村上さんがスピーチしてました。
仕事につく時、先輩に習う事も何でも鵜呑みにせず、他の人からも聞いたり、自分で考えて仕事に取り組むように、と言う趣旨でした。
思い出すと私も新人メカニックの時には三人の先輩にかわいがって頂いて、色々な事や方法の教えを受けました。
実はそれが一人一人違っていて聞いたようにやってると他の人が見て、又あらためて教えてくれる、そんな繰り返しもありました。
そんな中で自分なりに考えて、教えて頂いた事の中から良い所どりで自分の形にしていった事を思い出しました。
「新人は先輩を選べない」
どんな先輩にめぐり合うかで新社会人のスタートは決まります。
先輩達も心して新春を迎えましょう。
そう、「子供は親を選べない」こんな言葉も思い出した、三人の子の親でもある、氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: