2022/03/12 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今年は全国的に雪が多いそうですが、
大阪にいるとあまり実感がないので
この冬最後の雪見と好物、名物目当てに
京都の美食を跳び越して敦賀までひとっ走り。
滋賀の高島から国境の峠を超えたあたりで一面の雪、
日本海は穏やかで天候もよく気持ちの良いドライブとなりました。

敦賀に着いて名物のソースカツ丼かそばで迷った挙句、
千束(ちぐさ)そばにて越前そばの定食を食し、

かまぼこの小牧で練り物、安兵衛で浜焼きサバをテイクアウト。
夕食はこちらも今年最後であろう蟹を丁寧に頂戴した
400kmほどの小旅行でした。

4月になると次は桜です。
それでは又来週、植田茂夫でした。
はまやき安兵衛
https://www.yasubee.jp/
敦賀名産かまぼこ小牧
http://www.komaki-kamaboko.co.jp/
越前そば 千束そば
https://chigusasoba.com/
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/03/11 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
大阪関西万博の
イメージキャラクターの三候補?が発表されました〜

何かどれも雰囲気が似ているような〜
今月末には決定されるそうですが、、、
さてさて、どれが良いんでしょうかね?
悩んでも決めかねる、
何度も万博を経験してきてる氏田耕吉でした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/03/05 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
桜のシーズンが近づいてきましたが、
今年も「京都美食めぐり」が
3月18日から1ヶ月間、催されるようです。

「京都美食めぐり」→ https://bishoku.kyoto/
桜を愛でながら、
普段は敷居の高い老舗からカジュアルな店やスイーツまで、
100店舗で特別メニューを提供するそうです。
観光客が減少している昨今、
春の京都を存分に楽しめる上手なイベントですね。
聞いて、見て、行きたくなる方も多いのでは・・・
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/03/04 氏田 耕吉
春の新生活前の人生の大関門に向けての
「縁起だるま」

こんな粋なだるまさんサブレを頂きました!
満願の折には付属のチョコレートチューブで目を入れる
そんなことを挙げてると、、、
次の縁起だるま は

デコレーションケーキにも、、、
相変わらずポアールさんの新製品の工夫には
頭が下がる氏田耕吉でした、、、〜
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/02/26 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
コロナ禍は2年を経過し3年目に突入。
在宅勤務は定着し、食事会や飲み会は激減。
新しい生活様式には慣れてきたようですが、
かわって自宅の消費支出が急増で
食料品の値上げなどもありエンゲル係数は上昇、、、
みなさん頭を悩ませています。

そのような中、支出商品も様変わりし、
パソコンのモニター周りや、趣味性の高い楽器やカメラ、
身体のケアなどは大きく売上を伸ばしているようです。

まさにビジネスチャンスは無限なり、です。
頭は使えるうちに使わなければ、、、
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/02/25 氏田 耕吉
お昼のコンビニランチ!
ここのカレーうどんは絶品
更にコロッケとおにぎりを上に乗せて、、、と

ちょうど目についたレジ前で思わず買った
PRESIDENT MOOK「田中角栄人生訓
」
学生時代の「日本列島改造論」思いだす〜
と言ってると
これも読んどきや〜
とばかりに送ってくれました〜
『田中角栄』
遅ればせながらマイブームの氏田耕吉でした、、、〜
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/02/19 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
京都には代々続く有名店や珍しい店が数多くあるようです。
先日、明治・大正・昭和初期の照明器具専門店
の記事がでており、特に照明に思い入れはないし、
そのような家にも住んでいないのですが、
記事を読みながら、
白熱電球からLEDへと変わる想いは
遠からず近からず相容れるところがあるな、、、
と見ていました。
「白熱電球を楽しめるのはあと数年。
今あるあかりを楽しもうじゃありませんか」
「明治以降から昭和にかけての照明は、
もう2度と生産されることはない。」
「実用品から骨董品への過渡期にある照明」、云々。

町家には似合うのでしょうね。。。
HPも上手に面白く、こんな器具を使える家もいいな~
なんて想いました。
好きな方も多いのでは・・・
タチバナ商会 → http://www.sukiyalamp.com/
それでは又来週、植田茂夫でした。

りくろーさんのスペシャルバージョン
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: