第23回帝塚山まつり、いよいよ今週末に開催!

2010/08/25 氏田 耕吉


いよいよ、今週末の28日、29日に

第23回帝塚山まつりが行われます。

 

 

先日、最終の実行委員会も終わり、後は当日にむけ、気合いを入れてます。

(たくさんの委員さんのボランティア、ご苦労様です。)

今回は例年にもまして、たくさんのご協賛、ご協力を頂き感謝いたしております。

特に恒例「子供富くじ」の景品には凄いモノが、凄い量が集まり、委員皆感激でございます。

お子さんの為に明日くらいには詳細をお知らせしたいです。

 

それから、今年はこの方が、、、、、

 

 

遥々、平城京の1300年から、帝塚山にやって来ます!(来て下さいますカナ?)

「せんとくん」、29日の日曜日一日だけですが、夏休みの最後に記念写真でも、どうぞ!!

 

また、今回は告知の為に、ラジオ大阪さんにも取材頂き、30分番組で取り上げて頂きました。

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/08/22/%ef%bc%92%ef%bc%91%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e5%a4%a7%e9%98%aa%ef%bc%88%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%91%ef%bc%94khz%ef%bc%89%e3%80%81%e3%80%8c%e3%83%94%e3%83%94/

そして、TMK(帝塚山街づくり交流会)の皆さんに協力頂いて、まつりの告知も兼ね、

「帝塚山流通新聞」も復刊出来、好評をえております。

 

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/08/21/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%82%e4%bb%8a%e6%97%a5%ef%bc%81%e5%b8%9d%e5%a1%9a%e5%b1%b1%e6%b5%81%e9%80%9a%e6%96%b0%e8%81%9e%e3%81%8c%e6%8a%98%e3%82%8a%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%be/

そして、例年からやっています、

告知チラシも出来てきました。

 

 

これの折り込みは金曜日、手に入らない方は、地元帝塚山の各協力店舗までお越しください。

「まつり大好き人間」、氏田耕吉でした。 

 


Comments: 0件 Tags: 

帝塚山流通新聞、21日復刊 !

2010/08/18 氏田 耕吉


1986年、昭和61年3月30日に発行を始めた

「帝塚山流通新聞」がおよそ10年ぶりに復刊されます。

 

これは、当時 「街」 を考える?とか言う事で、地元帝塚山の有志で始めた

地域のミニコミ新聞で、当時はタブロイド版裏表の2ページで、10万部を新聞折り込みで始めました。

 

 

最終の発行から10年以上経ってるのは間違いないのですが、正確な最終発行日は調査中。

いずれにせよ、市民、住民活動の一つが、

四半世紀と言う歴史をつないでくれます。

 

 

 

 

 今回は8月21日(土)に地域で新聞折り込み5万部です。

楽しみにしていてください!

 

また、手に入らない?見逃した?方々は弊社まで、、、、、、、

 

 

 

中学、高校と新聞部在籍で、未だに夢を追いかけてる、

帝塚山流通新聞 編集係 氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

龍馬に魅せられて、京へ

2010/08/13 氏田 耕吉


NHK 大河ドラマ 「龍馬伝」 に夫婦でハマっています!

そこで、、、、、、、

会ってきました 坂本龍馬さんに、、、、、、、

ここは京都の 幕末維新ミュージアム 「霊山歴史館」、

坂本龍馬、中岡慎太郎ら、幕末維新の志士らの御魂が祀られている

京都霊山護国神社のすぐ横に有りました。

まずはお墓参りから、、、、

近江屋で坂本龍馬、中岡慎太郎の二人は一緒に暗殺され、今ここに一緒に祀られています。

他にも幕末維新の折に活躍した志士ら千人以上が祀られている場所です。

そして、そこに隣接して「京都霊山歴史館」はあります。

現在 「大龍馬展」 

第二期 [翔る!龍馬] が、8月29日まで開催中(月曜休館)です!

実はこの前に伏見の寺田屋にも寄ってきましたが、それは色々あって続きにします。

最後に、ちょっと良いお話!

実はこの「京都霊山歴史館」の前の駐車場は無料でした。

多分ほとんどの方々はご存知なく、手前の有料駐車場に置かれていたようでしたので、、、

ちょっと得した感じでしたね!

些細な感じで嬉しかった氏田耕吉の夏休み第一報でした。


Comments: 0件 Tags: 

土曜日のお昼12時半からのOBC・ラジオ大阪で

2010/08/11 氏田 耕吉


久しぶりのマスコミ取材です。

OBC ラジオ大阪 (大阪放送)の

「ピピッ と おおさか大発見」 毎週土曜日のお昼12時半から1時です。

今回は帝塚山まつりの取材で、アシスタントの 藤原宏美さんが 訪ねてくれました。

 

帝塚山店の事務所で取材を受けた後は、、、、、、、

 

 

 

万代池まで案内、しっかりと喋ってきました。

 

放送は8月21日(土) 土曜日 OBC ラジオ大阪 (大阪放送)の

「ピピッ と おおさか大発見」 お昼12時半から1時です。

出たがりの氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

天神祭は 何と 1,050 年も前から

2010/07/28 氏田 耕吉


先週、日本三大祭りの一つ、『天神祭』 に行ってきました。

今回は初めての船渡御(ふなとぎょ)です。

これらは関西の大学の参拝船群で、 乗せてもらうのは『関大丸』 、関西大学の校友会が仕立てた船です。

 

出航を前に、参加の大学、大阪大学、追手門、京都産業、関大の4校による『エールの交換』で

法被の交換会が各校の学長さんで行われました。  

 ちなみに大阪ではないのですが、京都産業大学は OBの「原田伸郎さん」が司会役、

我らが関西大学も卒業生の「林家染太さん」と、何故か慶応卒業の元毎日放送、子守康範アナです。

 

こちらは、当日配られた、なだ万(!)のお弁当、とビール

今回は関大の大先輩の吉田さんに誘って頂きました。(感謝)

 

そしていよいよ出航、、、、、、、

 

 

大川沿いの大阪帝国ホテル前では船を停留させて、水上薪能(すいじょうたきぎのう)が!、

また、行き交う船は約100隻、船上では太鼓や踊りで賑やかです。

 

 

 

 

 

行き交う船同士 や 岸沿いの方々とは、

都度、『大阪締め(おおさかじめ)』 で祝いの手打ち!!これが凄いです。

大阪は今宮戎の 「宝惠賀籠(ほえかご)行列」 で道行く方々とするのと同じく 

リードに従って、「打ちまーしょ、もひとつせえ、祝うて三度」に合わせて2・2・3回手拍子を打ちます。

無事に祭りができて、神様を迎えれた事をお互いが祝うのです。

 

 

さてこれは、水位の上がった橋の下をくぐるのに

大変な様を写しました。

 今にも頭を橋桁に打ちそうです。

 

そして、暗くなってくると、船上では篝火が、、、、、、、

 

 そして、関西大学の応援団とチエアーガールが船上を盛り上げてくれます。

 

 

 

そして、日没からは約 5000発の奉納花火が打ち上げられ、

祭りは最高潮に成っていきます!

 

 

 

 

 

 

 

船上で見る花火はまた、格別でした。

 

 

 

 

 

 

 

大阪天満宮は今から約1050年前の天暦3年(949年)、菅原道真公を祀って創祀、

2年後から始まった鉾流神事(ほこながししんじ)が始まりで 『天神祭』 に発展したんだそうです。

しかし、1,050年の歴史に加えて、

今や天神祭は、神官が境内で行う神事と、氏子らが行う神賑行事、そして観光イヴェント、、の三層構造にまでなってきてるそうです、、、、、、

 

本当に歴史の凄さを感じた 氏田耕吉の 初船渡御報告でした。


Comments: 0件 Tags: 

 『苦手』 に挑戦 !

2010/07/21 氏田 耕吉


先週、

『自動車関大会』 の会合に行ってきました。

この会は、自動車関連に携わる方々で、関西大学出身者で構成されてる会です。

以前から業界新聞などで、知っていたんですが、今回が初めての参加なんです。

行ってみると100名弱でしょうか?知ってる方々が20名ほど居られ、ちょっと予想外でした。

 

なかでもうれしかったのは、大阪の整備業界の大先輩で、

大阪府自動車整備振興会・商工組合の代表の谷 正昭氏が今般、旭日小綬章を受けられた事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇陛下からの叙勲にはあまり興味はないほうでしたが、やはり同業界人、お知り合いだと、正直うれしかったです。

 

実はプロフィールや経歴に書いてますので、ご存知の方もおられるでしょうが、私は関西大学は確かに卒業してますが、多くの方のように千里丘でなく、天六学舎の二部学生ですから、今までは勝手に肩身の狭い思いを持っていました。

そんな事も有って、校友会活動にもあまり積極的ではありませんでしたが、事情を話したら、Y先輩に諭されての参加だった訳です。

 

行ってよかったと実感しました。

還暦を終え、今後は行った事のない場所に、また経験のない事に挑戦しようと思ってた矢先の事で心に期する事となりました。

 

このチャンスで、今度の天神祭・船渡御では、初めて 『参拝船、関大丸』に乗せて頂ける事になりました。

 また、9月11日に開かれる 『関西大学校友会阿倍野支部5周年総会』にも行ってこようと思っています。

 

そのむかし、若かりし頃、知らない処、知らない相手に苦手意識を持っていたら、人生の先輩に

「皆そうだからネ、勇気を奮い起して」 と教えて頂き、自己変革出来た事を思い出した 氏田耕吉でした。、


Comments: 0件 Tags: 

お客様あり!遠方より来たる! (只管感謝)

2010/07/14 氏田 耕吉


先週の土曜日、私は豊中店に居ました。

 

午後、お客様がたて込んで、営業員が間に合わず、
やっと(?)私にも出番が、、、、、、、、

 

その方は、ショルダーを担いで、気さくに展示車にむかわれ、見てられました。

お声をお掛けすると、、、、、、

 

「やっぱりベンツが良いなー、」、、、、、、

 

よくよく、お伺いすると、
十数年前に弊豊中店でベンツC230をご購入、十年前からは名古屋に引っ越されてるそうです。

 

今回はその車で、木曜日から島根県に旅行に向われ、そこでミッショントラブルに遭われたそうです。

以前から、そろそろ乗り換えを考えておられたそうで、
今回の出来事で、島根から名古屋に帰る途中にわざわざ新大阪駅で下車、ご来店頂きました。

 

本当に有りがたい限りで、

商談より大方が世間話に終始、
『 ドラマティック 』 がお好きなのまで、私は共感しました。

しかし、よくぞ私どもの会社を思い出して頂けた!と、お伺いすると
インターネットのHPで在庫検索をしょっちゅうして頂いてたとの事、
文明の力に驚きました。

まさに、
『 お客様あり!遠方より来たる! 』  有りがたい、只管感謝のかぎりです

 その後は新大阪駅までお送りし、
私、氏田耕吉の ドラマは続いていくのでした、、、、、、、、、、、、、


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top