子供の頃の 「思い出1」

2008/02/16 氏田 耕吉


先日、社員さんに借りた文庫本で
面白い事が書かれてました。

書いた方は明治生まれですから
育った時代は全然違うんですが、
何かしら刺激を受けましたので
個人的な 子供の頃の 思い出話、、、

子供の頃の 「思い出1」 を書きます。

私の生まれや育ちはホームページ
http://www.ujita.co.jp/04sa.htm
でも都度、何回もアップしてますから、
その流れで読んでください。

私の顔の真ん中、そう鼻の中心を少し外した所に
三日月形に怪我の跡が今も薄っすら残ってます。

自分では覚えていないくらいで、
多分、4ー5才の三輪車に乗るのが好きだった頃の
話です。

会社の職人さんに、三輪車のハンドルを鉄のこで切って、
溶接改造?して貰ってたそうです。

その時、私は何を思ったか?ハンドルの付いてない無い状態、
つまり前輪からパイプが上に向かって出てきてる状態で
手放し(ハンドルを持たずに)で上手に漕ぎ出して三輪車を操りだしたそうです。

そして後から聞くと上手く動かし、止めるのも聞かず、
工場前の道路を南へ向かって走り出したそうです。

なんとなくその時の有頂天になって足だけで漕いでる姿が
自分にはよく分かります。

すると百米も行かないうちに道路の段差に、前輪が跳ね上がり
むき出しのパイプが見事、自分の鼻に刺さったそうです。

「調子乗りのドジ」の限りです。

また乗り物では小学校の2ー3年の折に
家中で初めて小遣いをためて、ためて、ためて
自転車を自分で(?)買いました。

所謂、「三丁目の夕日」時代でしたから
高級品、自転車は何と
「そごう百貨店」で買いました !

前のタイヤの泥よけの上には
そごうのマークがジャガーのボンネットマークの様に
付いてたのをはっきり覚えてます。

そんな事も有って、早くから自転車にも乗るのが上手かったです。

ただ、その後もそんな調子に乗るような行動は収まることなく
その自分の自転車では「水中自転車」とか言って
多少の深さの池では腰近くまで
浸かりながらも、横切れる位で、友達からは賞賛を浴びてました。

ところがそれが災いする事になり、
私の人生は大きく変わっていきます。

、、、、、

実はその時遊んでたドブのような汚かった水溜りが原因で
怪我していた足からばい菌が入り、
40°前後の高熱が続く事になりました。

1週間に亘った熱が下がった後、その熱が原因で
心臓の弁に異常(変形)が残り、
所謂「心臓弁膜症」となりました。

以後、小学校時代は一切の運動は禁止。
中学高校を出るまでも走る、泳ぐと言う激しい運動は出来なくなりました。

20才前までの運動の規制は自分を大きく変えた
決して楽しくない思い出であります。

もし、鼻を怪我してなかったら、
水中自転車遊びをしておらず、心臓が悪なってなかったら、、
そんな事を、何故か真剣に考え出した
氏田耕吉の思い出話1、でした。


Comments: 0件 Tags: 

積雪、、、、、、、、、

2008/02/09 氏田 耕吉


朝から寒いなーと思っていたら、
掃除を始める前にふぶきだして、、、、、

すでに11時過ぎには
一面が雪景色、、、、、

DSCF5654.JPG

これじゃ、一体何の車かもサッパリ分かりませんね?

DSCF5651.JPG

商売にならないんじゃ?
と思われるでしょうが、
こんな時こそ忙しくなるんですよね、、、

ちなみに前回の慣れない雪道であった話です。

最近の車にたくさん付いてる、走行時の安全装置が逆作用します。

その一例ですが、

ゆるい坂で登れなくなった、ベンツのケースは

ESP (エレクトリック・スタビリテイ・プログラム)、
つまり横滑りした時やタイヤがスリップした時に
車の安全性や
車両の操縦性を確保する装置が効いてしまい、動けませんでした。

こんな時はダッシュに有る、 「ESP OFF」 のスイッチで解除して下さい。
これは雪道のみならず、砂、砂利道、スノーチェーン装着時でも有用ですヨ。

また、ABS(アンチロック・ブレーキング・システム)も
新雪の積もった路面や凍結した路面では
直ぐに装置が効きだして装着していない車より、
かえって制動距離が長くなる事があります。

ブレーキング(ブレーキの踏み方)の仕方を
自分で代えてみてください。

それとここらの警告が点きだすと、関連して
ESP や BAS など多くの警告ランプも点きだします。

工場に入庫や連絡する前に、
簡単な点検としては、
一度エンジンを切って、もう一度エンジンをかけ直す。
それで点かなければ、誤作動が解除されます。

、、、でもやっぱり、良かったら、
お立ち寄り下さい。

こんな素敵なバックシャンも色々と入庫してきてますから、、、、、

DSCF5641.JPG

寒いですが、
何故か、雪が積もり出すとウキウキしだす
氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

「難が有る」 のは 『有難』 ありがたい!

2008/02/02 氏田 耕吉


今回は大阪府知事に橋下さんが選ばれました。

熊谷さん、梅田さんは 落選 !、
本人、支援者ともに、辛いでしょうね。

先週、元松下政経塾塾長の上甲晃さんと講演の際に個人的に話させて頂きました。

「選挙で絶対に落ちない?負けない方法が有りますが、
解りますか?」 

「、、、、、??」

「選挙に出ない、立候補しない事です。」

「例えば経営が厳しいとか?
資金繰りに悩まない方法が有りますが、解りますか?」

「、、、、、、、、、、、、??」

「それは仕事を興して経営者にならない事、会社幹部にならない事!」

すなわち事を興せば、志を持てば、
問題、つまり 『難』 が出てくる んだそうです。

ココで本日のタイトル、

「難が有る」 のは 『有難』 ありがたい!となる訳です。

今年は年始から経済状況の 『難』 が言われ
経営に携わる方のみならず、一般の方まで大変そうですが
こんな気持ちで事にあたりたいものと感じました。

『幸せはいつも自分の心がきめる』 (相田みつを)

皆で頑張りましょう!!

いよいよ明日は 『節分』、

季節は大きく変わる事を確信している氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

TMK新年互例会のお誘い

2008/01/26 氏田 耕吉


各位  

                                                                          20081

                

                      帝塚山街づくり交流会 事務局

新年互例会のお誘い

 新年あけましておめでとうございます 昨年は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。本年もかわりませず、よろしくお願いいたします。 

さて、「帝塚山街づくり交流会」では、帝塚山音楽祭、帝塚山カップ、帝塚山まつりの合同行事として毎年、新年互例会を開催してきております。

また一昨年よりは「街づくり二十周年のお祝い」「夏の街づくり懇親会」を致しましたところ大変多くの方々にお集まりいただき、好評でございました。

  そこで今年からは帝塚山街づくり交流会『新年互例会』として開催いたす事となりました。

今回も当日はロイヤルホスト帝塚山さまのご協力で貸切で行います。どうぞ皆様お誘い合わせの上、多数のご参加のもと新年懇親の会を致したく存じます。

企画、運営も参加の皆さま次第、どうぞお気軽に平服にてお越しください。

――記――

 日時 : 平成20128日(月) 午後6時半(受付開始) 7時ー9時

場所 : 帝塚山ロイヤルホスト  06ー6674ー3344

会費 : ¥3,000(特別ぽっきり価格、当日受付にてお支払いください) 

なお、準備の都合上、お申し込みは、必ずメールまたはFAXにて

当日迄にお願いいたします。             敬具

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


 返信 FAX 06ー6656ー0110 

又はE-mailk-ujita@ujita.co.jpまで       

 御出席      

 氏名                                                              会社名など                    

TEL                                   

 FAX                                   

 E―mail              

       備 考 


Comments: 0件 Tags: 

政経懇話会「関西Fおか会」から、、、

2008/01/26 氏田 耕吉


昨夜、以前から入会していた、関西Fおか会 の最終例会(今回で終会)に参加してきました。

相変わらず、おもしろかったですね!

1、ニューヨークが震えている!

今話題の、アメリカのサブプライム問題。サブプライムの次はモノライン(金融保証)!

サブプライムは150ー160兆円の不良債権で約20ー30兆円の焦げ付きが予想されるそうです。

しかしアメリカでは買った家が返済できなくなったら、その家さえ手放せば本人の借金はゼロになるそうです。但しそれを保証している保証会社が大変になってきてるそうで、それがモノライン (金融保証) と呼ばれるものだそうです。

2、日本の政局は危機

福田内閣はいつまでもつか? 予算成立後の解散(10%)、7月、サミット花道論(?%)

それでも総選挙後の大連立政権は必至か?

そうでもして、党派を問わず、最強の政治運営が今は必要では?

3、日本の格差は深刻!克服には

*、トップ(首相)が代われば、日本は良くなる!(十分な可能性が有る)

*、超党派でこの難局は乗り切れる!

*、消費税の10%は必要だろう!

まだまだ、素晴らしい日本に多いに期待できる素晴らしいお話でした。

Fおか先生の今後ますますのお健勝、ご活躍を祈念いたしております。

氏田耕吉の日本政経期待、簡単報告でした。


Comments: 0件 Tags: 

新年互例会

2008/01/19 氏田 耕吉


新年会、年賀交歓会、賀詞交歓会、年始交歓会、新年宴会??に至るまで呼び名は多々あります。そんな中、私は

新年互例会 と言う言葉が好きです。何故かは、、、、、
悩む
??

判りません??

そんな変な理由で、会の運営に関係する時には、『新年互例会』としてもらってます。

 

昨夜はそんな中、今年第4番目の社外の業界新年○例会に出席しました。 しかし一時期に比較すれば

我が業界も開催は減りましたね、、、、、

そして、今年初めてトップバッター、つまり一番目にスピーチをさせて頂け(?)ました。させられたんじゃなくて、させていただけた 
笑う
 訳です。

そうです! うれしかったんです。

と言うのも、今年はマスコミの影響大きく、挨拶も、アメリカのサブプライムが、、、原油高で、石油、ガソリンが、、、、、年初からの株価が、 為替が、と、 とにかく良い話が出て来ないのが当たり前ですもんね。

さらに我が業界に至っては、昨年の新車の登録台数が30年前にダウン、、、昨年の中古車の登録台数は20年前まで下がってと、、、、、、ここまで来るとこんな話題の出ないスピーチは無いですよね。

ただ、こんな挨拶から入る会合の暗いこと、、、、、、、、

しかし、私は敢えて逆説的に行かせてもらいました。

「未来は明るいし、やり方は本気で考えれば必ず出てくる!」

「考えるのを、挑戦すらを、無くしたリーダーこそが、市場から去るべき時代の到来」 とばかりに、喝の入った最初の挨拶にしました。

すると、どうでしょう?今年始まって以来の活気の有る、元気の出る会合になりました ( と思いましたが?)。

人生、何でも気の持ち方次第、一度しかない各人生の貴重な時間をせいぜい楽しんで素晴らしい一年にしたいもんです。

 

幸せは いつも自分の心 が決める  ( 相田みつを )

氏田耕吉でした。

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

ヤナセの西山新社長は、、、

2008/01/12 氏田 耕吉


10日、ヤナセの枚方支店が新装オープンされました。

私も今は『ヤナセ販売協力店、ヤナセファミリー会』の会長職と言う事もあって、お招きにあずかりました。

本社からは、西山俊太郎新社長が来られお会い出来ました。

今年新年の私共の業界新聞に載った、

「プロフィット&ロス」 

私共の利益はお客様次第、厳しければ厳しいなりで、いかにロスを無くすか!について更に聞かせていただけました。



中、西山新社長、右、安東常務と

ヤナセでは久しぶりの現場生え抜きのプロパー社長さんで、お話が現実的でした。

細かな一言、一言に今まで以上に精進して自分達のスキルを上げ、お客様のお役に立つことの重要さが再確認できました。

「お客様第一」 「現場第一」 

今年は基本に還って着実に進めることを決意した、氏田耕吉の報告でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top