2005/01/22 氏田 耕吉
ここ数日、寒い日が続きました。
新聞を見ていると、20日が大寒(だいかん)だったそうです。
今年は1月5日が小寒(しょうかん)、つまり「寒の入り」で、
最も寒いといわれている日が、20日の大寒でした。
ここから寒さが和らいで2月3日の節分(せつぶん)、
翌4日は立春(りっしゅん)一転、春に向かいます。
この時期が来ると、いつも思い出す出来事が有ります。
私が27才でちょうど仕事がおもしろくなりだしたころで、
自信満々、やる気一杯でしたが、
世の中や社会の事は未知だったころのことです。
私どもの仕事は1月、2月は比較的暇な時期で、この期間を利用して
工事をする計画で進めていました。
ところが、始めてみると途中から何故か色々と問題が起きて
どうしても上手くいきませんでした。
その時まで経験した事が無いような何かに邪魔されているような、止められているような?そんな感じでした。
父方の伯母にあたる方で、易を見る方が居られたのですが、
私はあまり信用はしていませんでした。
しかしこの時ばかりは、と相談してみました。
すると、詳しく説明するまでもなく、
「寒に入ってから土地や建物を触り始めたの?」と言われました。
「直ちに土地を清めて、節分までは一切の工事を止めなさい。」これが答えでした。
工務店の方も確かに困ってはいたものの、なかなか判ってはくれませんでしたが、
とにかく従って、一切の工事を止めました。
1月1日の「一止」ではないんでしょうが、、、
すると、、、、、
その間に幾つもあった問題が解決していき、
本当に節分をすぎてからはスムースに事が運んでいきました。
世の中には言い伝えがたくさんあって、科学的な根拠が無くても、古くからの経験上、
貴重な事があるものだと痛感した次第です。
私の話の中に言い伝えや四柱推命、八卦、易、などが出てくるようになったのはこの時からかもしれません。
また、折があればこんな話も続けてみたいと思います。
氏田 耕吉 でした。
追伸:先週、「冬のソナタ」の事を書いたら、
さっそく「もう1つの冬のソナタ」の本を教えてくださいました。
チュンサン と ユジン の失われた3年間とその後の二人の物語です。
さっそく読みました。
また、「胸、キュン!」です。
ありがとうございました。
追加:本日、梅田ステラホール(梅田スカイビル西)でやってる、
「本田宗一郎 と 井深大 展」を見てきました。
良かったです。感動物、是非どうぞ!
1月30日までです。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/15 氏田 耕吉
年明けから年始のご挨拶、互例会が続いて
様々な方々と色々なお話が有りました。
大阪の景気を反映してか後ろ向きな発言が多いですが、
逆に「今、この時期こそ!」と、
パワー溢れるお話も出てきておりました。
まさに今こそ、分岐点かもしれません。
そんな中、「お正月は何をされてましたか?」と、言う質問もよくあります。
そこで、私はすかさず、、、、、
以前からNHKのブーム「冬のソナタ」をたまに見ていて、「ユジン」こと、
「チェ、ジュウ」の隠れファンでした。
それを察した妻と娘からクリスマスプレゼントに顔写真入りのマグカップを貰いました。
これをきっかけに「チェ、ジュウ」の大ファン宣言。
年末年始の休みを使って「冬のソナタ」全20話、約20時間、ビデオ10本を観ました。
久しぶりに胸が「キュッ!」とするそんな想いで時間をすごせました。
とにかく、私にとっては 最高の心地、でした。
聞くところによると、次は「美しき日々」だそうです。
韓流ブームに乗りつつある氏田耕吉の告白でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/08 氏田 耕吉
2005年1月5日に社内にむけて配ったものです。
拙い物ですが加筆の上、載せさせていただきます。氏田 耕吉
昨2004年は、台風による洪水や災害、又、新潟県の地震の災害、更に、年末には世界規模でインド洋スマトラ沖地震により50万人の負傷者と15万人にのぼるであろうと言われる死者の出た災害による大被害が有りました。
又、日本では経済的にも、まだまだ回復の兆しが見え無い状況が続いております。1990年頃のバブル崩壊後、「失われた10年」と言われて久しいのですが、果たして、その年数は増えているのでは?とさえ思われます。
あの三和銀行は、合併でUFJ銀行となっていた訳ですが、今度は東京三菱銀行に吸収合併されてしまい、日系大手銀行では、三井住友、みずほフィナンシャルグループの三本化になってしまいそうです。
ここに、外国系の金融会社が日本をターゲットに乗り込んできます。
又、かってあの「ダイエー」は小売、流通等の日本の代表であった訳ですが、今般、分解され再生の道をたどります。他にも多数の企業が再生されていっております。
この「再生」という言葉に代表される様に、日本では、すでに「次の時代」「新しい時代」が始まってきていると言えます。
今年1月1日、自動車のリサイクル法が施行されます。
これからの新車は勿論、すでに日本国内を走っている全ての車に課税し、それらを使用後スクラップするまで国が管理するという膨大なシステムです。
この業務の軸は、全て「I.T」です。
パソコン・インターネットは確かに便利に使えますが、
反面「10年」という単位を「2~3年」という単位に置き換えて、スピードを上げて迫ってきております。
同じように今の世の中の変化のスピードは、極めて早く、難しくなってきております。その反面、人間として、「心」を求める気持ちは、より強くなってきてもおります。
特に、我々の業態では、目に見える「車」は機械ですが、相手は「人間」です。つまりエンドユーザーに対してはヒューマンな関係が期待されており、より一層「心」が求められています。
人間はアナログの「心」で、デジタルに「物」を使うようにならねばなりません。
また、今のスピードと難易度に対してはこれからは個人なり、会社が協力し合って、いわゆるコラボレーションする事が重要です。
そして、お客様と我々の間で、又、企業間で、「ウイン・ウインの関係(双方ともに良い結果)」を目指していかねばなりません。
今、時代は明らかに変わってきました。
でも、私たちは何ら恐れることなく、この変化に対応していきましょう。
今年は我々にとって、大きな転換期、つまりチャンスの年です。
皆様のチャレンジスピリットに期待しております。 以上
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2005/01/01 氏田 耕吉
新年あけまして
おめでとうございます
本年もどうぞよろしく
お願い申し上げます
さて弊社は
1950年、昭和25年8月2日の法人登記以来
本年をもちまして満55周年を迎える事となりました。
これもひとえに皆様方の
ご愛顧のおかげと、
心より厚くお礼申し上げます。
今後は更に皆様のお役に立てるように
精進いたす所存でございますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、この55周年を迎えるにあたり
実はまだ、テーマと言うかスローガンが
思いついておりません。
40周年の時は当時、何かで読んだ「企業100年の大計」としました。
「誠実な熱意」で多くの人々と「時間と空間を共有する」ことによって、
100年間、企業を続ける。というものでした。
そして、その延長で50周年の時には
『GO AHEAD 50』
としておりました。
さて今回は?
以前、天龍寺の田原和尚に
『 一止 』 の精神について教えを受けた事がございました。
一旦止まって観る、ということです。
すると、『 正 』が観える、判る、とのことです。
これが今年の私の年始の重要な課題かと思っております。
真剣に考えて、改めてご報告いたします。
最後になりますが、新年をむかえ、社員を代表し、
皆々様のご健康、ご多幸を心より
祈念申し上げます。
代表取締役 氏田耕吉 拝
追伸:すいません。2004年1月1日に入れてしまってました。改めていま入れなおしました。
なお先週、「講演録」の予告をいたしておりましたが、
少々遅れているようです。早々にアップさせますので
よろしくお願いいたします。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/12/25 氏田 耕吉
今年もいよいよ押し迫って、あと1週間となりました。
慌しい事と存じます。
でも、この年の瀬も考え直してみると、単に月が変わるだけとも言えます。
しかし、何かしら12月31日から新年1月1日に変わるのは
独特の感覚を持ってしまいます。
年末の31日、除夜の鐘を聞く前に片付けねばならない事に追われたり、
又、子供の頃には、
お正月、今年こそはとか、初夢には良い事をみたいとか、
色々有りました。
初詣のお祈りもその一つでしょう。
中学生のころ、7月17日の日記で紹介した、STUDIO Junsさんこと、
肥田順さんと除夜の鐘を合図に2人して住吉大社への初詣を始めました。
その後は毎年参加する友達がふえて、校区の1番端だった私の家から大社にむかって歩いていき、
途中、皆が合流、14~15名くらいになってました。
皆、その時は心から何かしら真剣にお祈りをしていたようです。
そんな事も大学入学で少し減り、就職後は殆んど行かなくなり10年ほどで自然消滅しました。
考えてみるとそれから40年、今は各自子供達がそんな年になってます。
この年になると最近はだんだん時間が早く、1年1年が短くあっけなく過ぎていきます。
来年、いや今からはゆっくりと時間を楽しむ事を学ばねばなりません。
1年の切り替え、年の瀬を迎え、昔を思い出して
心新たに新年を迎えたく思っております。
氏田耕吉でした。
追伸:ご縁で中学校で講演の機会を頂きました。
今、テープ起しをして頂いております。
何とか年末にはホームページ上にアップ出来そうです。
「社長の講演」、時間のあるときにでも見てください。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/12/18 氏田 耕吉
先週、コンサートづいてる事を書かせていただきました。
その「佐藤しのぶ」のコンサートの会場で
お知り合いの方々幾人かとお会いしました。
すると、さっそくその中の方から、
今度は「中国楽器の演奏会」のお誘いを受けました。
多分、私を音楽好き(?)と思われたのだと思います。
そう言えば昔、おとなりの大屋政子さんにオペラコンサートに連れて行っていただいた事がありました。
最前列中央の席で立ち上がっての「ブラボー」コールや
「アンコール」をなさるのを見て鑑賞の仕方が勉強できたものでした。
その時、休憩時間にロビーで高校の音楽部の友人に会って驚かれました。
「後ろの席から見ていて、よく似ているな?でもまさか?と思っていたけど、何で来てるの?」と聞かれ
「最近、ちょっとな!」と切り替えしました。
数年後、その友人主催のコンサートに招待を受けました。
良い誤解だったかもしれません。
適切ではないかも知れませんが、
「類は類を呼ぶ」こんな言葉を思い出しました。
覚え間違っているかもしれませんが
「善友は助け合い、励ましあって成長し、
悪友は誘い合って墜ちてゆく!」
と教えていただいた事も有りました。
少しでも良い事を経験し自分を成長させていきたく思います。
最近とみに音楽好きになりそうな氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/12/11 氏田 耕吉
芸術、とりわけ音楽にはトンと縁の無い私が
どう言う訳か、ここのところ、少々コンサートづいてます.
数日前、突然お客様に誘われて、「佐藤しのぶ」のコンサートに行きました。
その方も空いてる席の穴埋めとかで、チケットが回ってきた、とかでしたが、
行ってみると満員でした。
コンサートの満席にもこんな仕組みが有るのを知りました。
でも、いざ聞いてみると本当にスゴイ!!
その声の美しさと音域に魅了されました。 感動!
また、先週は「ヨーデル 焼肉 食べ放題」でおなじみの
「リピート山中 のサンケイホールへの道」コンサートでした。
これはリピート山中の大ファンの高校来の友人からのたってのお誘い?
私の音楽?を知ってて誘ってくるのだからと、行ってみました。
このコンサートはリピート山中がプロになった以上どうしても
「サンケイホールでリサイタルをしたい」と言って3年間ずっと、
小さなコンサートを続けてきた満願成就のコンサートでした。
フィナーレで「私は夢をかなえる事が出来ました。
もしまだ夢の見つかってない人は必ず見つかります。
もしまだ夢のかなってない人は必ずかなうと思います。」
の締めくくりには大感激しました。
なにしろ、アンコールの連続で終了予定時間が45分も延びたくらいです。
彼の次の夢は「紅白への道」だそうです。
また、11月の下旬には「大阪シルバーハーモニー」。
このコーラスは60歳以上の方々で構成されていて、
平均年齢73歳、最高齢は87歳で、その創立20周年でした。
テーマどおりこのコンサートは「生きるってすばらしい」でした。
趣味は「お祭り(イヴェント)」と恥ずかしながら「仕事」。何て言ってる氏田耕吉も
本気で考えさせられた次第でした。
追伸:テレビ朝日系で本日午後9時から大好きな相田みつおさんの物語「にんげんだもの」が有ります。楽しみです。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: