2016/10/21 氏田 耕吉
先日、地元大阪の誇る住吉大社にて、
「住吉大社を通して見る大阪」と題する講演会に出席してきました。

いやあ〜初めて知った「大(だい)大阪」の魅力に大感激しましたね〜〜
住吉大社1800年の長きにわたる歴史から
古くは遣隋使、遣唐使、そして万葉集から始まる話でおおいに大阪に自信を持ちましたよ!

おとぎ話でなく一休さんや一寸法師、浦島太郎の話が身近に!
また住吉が九州は島津家初代の忠久公の誕生の地だったり、
東海道中膝栗毛の終点だったり、
イカ焼きの起源が住吉大社だったりと凄い話が山盛りでした。

是非これらの「大阪に生まれてよかった、大阪で住んでてよかった!」と思えるようなお話を
できるだけ多くの有志の方々にも聞いて頂きたく、
講演頂いた小出英詩氏に続きをお願いした次第です。
そんなお話が聞ける企画をさせて頂きますので、どうぞご期待下さい!
生まれも育ちも、地元、住吉の氏田耕吉でした。
ついでに、こんなお酒も、、、、、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/10/14 氏田 耕吉
昨日はなかなか異色の講演会を受けてきました!

IFCの10月度定例会 「車を売りたいなら、車の話をやめなさい!」です。
衝撃的テーマの講師、高塚苑美さんは
ディーラーの受付嬢から8年間で800台を売った日本一のイタ車販売セールス、
そしてマネージャーとして最下位クラスの会社を優秀販売会社にされました。
現在はその経験を活かしてコンサルタント?業です。
私の気づき、まず教えられたのは、ピラミッド!

「提案無くして、成果無し!」 とは思ってまして、
よく 提案!提案!とは言ってましたが、
その以前に、まずはお互いの「人間関係が構築出来てる事!」がスタートで
そしてお相手を良く知っておく事が抜けてました、、、
もう一つは
「お客様の目の前に立つスタッフがその会社のブランドを作っている」とのお話
心して全社員のレベルアップに努める必要性でした!
し続けることが、「躾(しつけ)」と再確認した氏田耕吉でした。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/10/07 氏田 耕吉
来る10月9日、大阪市立住吉区民センターにおいて
「帝塚山派文学学会」主催の 記念文化講演会 があるようです。

作家の、藤澤恒夫、長沖一、石濱恒夫、庄野英二、庄野潤三、阪田寛夫、、、
詩人だと伊東静雄、小野十三郎、杉山平一、西垣脩、、、
さて皆さんは何人の方をご存知ですか?
お時間ございましたら講演会にご出席ください。
地元地元と言いながら、文化にはさっぱり疎い氏田耕吉でした!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/09/30 氏田 耕吉
今年も10月26日開催と近づいてきました、、、

第29回帝塚山カップ(ゴルフ大会)
1988年、元号で言うと 昭和63年が第一回目なんで、
早いですよね?
(感覚的には長いことやってる!って書くべきなんでしょうかね?
もう残ってる数少ない、開催当初のチャーターの実行委員としては、、、
こだわりで付けた 名称 「帝塚山カップゴルフ選手権大会」 が忘れられません、、、
よってタイトルが ( ゴルフ大会 ) って訳です、、、
詳しくは,この弊社のホームページの右下の
「サイト内検索」に「帝塚山カップ」と入れて検索ボタンを押して見てください。
もしくは、又後日に、、、、、、、
因みに、以下は第一回大会の18ホールでの表彰式の記念写真です。
(中央は名誉会長の故大屋政子氏、懐かしい方々に混じって私も写ってます、、、)

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/09/23 氏田 耕吉
昨日は定例の木曜、豊中店出勤!の日です。
朝から表の歩道を掃除!中央環状線沿いなので汚れも有りますが、
そんな中で一つの銀杏を発見!

見上げると歩道の木々には
沢山の銀杏がたわわに実っています。

さて来週の木曜に
豊中店に出勤の時にはどれ位落ちてくるんでしょうかね〜〜

週一 豊中出勤の 氏田耕吉 でした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/09/09 氏田 耕吉
帝塚山まつりが終わってからと言うもの、、、
お祭りロス! そして夏バテで困ったものです!
そこで、これ!

!「土用定食」 鰻丼に麺類!
高校の同級生が高野山から降りてきましたら、
「大阪は暑い暑い!」とうるさいことで、同じ同級生の石井君のところでお昼ご飯を!
夏はやっぱりこれでしょ!!「土用定食」鰻丼に麺類、、
いやあ~しんどいですね!
年齢を痛切に感じる氏田耕吉でした!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/09/02 氏田 耕吉
只管感謝!
1987年8月以来30年続く「帝塚山まつり」は、
今年も全ての行事を事故もなく無事終了させていただきました。
長きにわたりご協力ご協賛頂きましたました
各位に、そしてご来場いただく皆様に心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

これは元官幣社、阿部野神社での子供だんじりの出発風景です

そして当会は3回目から読売24時間テレビの募金に協力、28年になります。
積もり積もった過去のTシャツの山?
これもチャリティーの内ですかね?
![14138027_1103677249723276_4496378935338190401_o[1]](http://ujita.co.jp/blog-diary/files/2016/09/14138027_1103677249723276_4496378935338190401_o1-428x500.jpg)
今回は駐輪場を提供頂いた南都銀行さんで貯金箱を開けて頂きました。
今年は一日だけでしたが¥65396-の募金が集まり
その中に可愛らしい手紙も発見「せかいへいわ ねがいます」って、
心温まりましたね〜 24時間テレビ事務局に届けて参ります!



そしていつもながら当日、打上げは持寄りの質素なものですが、
ボランティアスタッフが約70名集まって行われました。
宮崎実行委員長が思い余って握手に回ってサライを歌ったり
若い事務局長がハイタッチで回ったり、大変楽しい思い出の財産となりました。
皆様本当にお疲れ様でした!

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: