三鈷の松(さんこのまつ)と三葉の松
高野山で大僧正になった徳富義明夫妻が4月27日に来阪して
教えてくれた住吉大社の貴重な話
「高野山の三鈷の松(さんこのまつ)と住吉三葉松のお話」
が7月に出た「住吉っさん」に紹介されてました、、、
弘法大師(空海)にまつわる1200年前からのお話、、、
そしてこれが、今年からあらたに100年、200年と
語り継がれることへのおもいをはせる氏田耕吉のご報告でした、、、
高野山で大僧正になった徳富義明夫妻が4月27日に来阪して
教えてくれた住吉大社の貴重な話
「高野山の三鈷の松(さんこのまつ)と住吉三葉松のお話」
が7月に出た「住吉っさん」に紹介されてました、、、
弘法大師(空海)にまつわる1200年前からのお話、、、
そしてこれが、今年からあらたに100年、200年と
語り継がれることへのおもいをはせる氏田耕吉のご報告でした、、、
令和5年7月から
車検有効期限ステッカー(検査標章)
通称車検ステッカーの貼付位置が変わりました〜
これは
国土交通省によると、
無車検運行の防止策とのことで
前方かつ運転席から見やすい位置に変更との事
しかし私氏田耕吉の個人的意見では
それよりも将来ますます発展するであろう
自動運転、自動ブレーキの
レーダーセイフテイ対応の一環と感じてなりませんでした、、、
いずれにしてもこれは良いことですね~
私どもの帝塚山工場の真向かいの
おはぎ屋さんスタートの和菓子屋「KASHIYA實」さんの
インスタ見てたら「本日最終日!」ってあって、
思い出して慌てて行ってきました。
聞いてはいたのですが、
息子さんたちが、
お父さんの仕事の関連?からか、
「お茶部@KASHIYA實」をプレスタートされるとの事
なんか?部活の乗りのお茶部?
そのいでたちに
年代を感じてしまいますが、
試飲でだしてくれた
息子さん達お薦めのお茶の飲み比べ
私には
やっぱり美味い日本茶
そしてなにより親父さんが嬉しそうで
ほっこりさせてもらった
三人子持ちの氏田耕吉でした、、、
NHK毎朝のお楽しみ、
朝ドラ「らんまん」
久しぶりにハマっている氏田耕吉です
顔出しパネルを見つけて、、、
いかがでしょうか?
〜似てないか〜
当たり前~
楽しい楽しい
朝の時間の毎日です、、、
GW久しぶりに
西海岸に行ってきました❣️
それも
1時間ちょっとで⁉️
最近の車って
すごいでしょ?
お土産は名物新玉ねぎ😍〜
そうそこは淡路島、、、
西海岸氏田耕吉の安上がり旅行のお楽しみ、、、でした、、、、、
先日、住吉大社にて
卯之葉神事での奉納能がありました。
まず「卯之葉神事」とは
わかりやすく言うと住吉大社の創立記念日、
つまりはお誕生日会のようなものです~
この住吉大社のご鎮座は1800年ほど前の辛卯年卯月卯日とあります。
そして今から約400年前、豊臣秀頼公によって寄進された
「日本三舞台」のひとつで国の重要文化財に指定されている
石舞台で面掛け式からはじまるお能が演じられました、、、
写真や動画は不可ですのでご了承ください、、、
能楽は、日本で650年続くと言われ
ユネスコの世界無形文化遺産にも指定されている
世界最古の舞台芸術であります。
奉納能が終わった後は、、、
奥の卯の花苑で堪能の一日となりました、、、
個人的には
大社内に在った写真の公衆電話ボックスの屋根に見とれた氏田耕吉でした、、、