2010/08/04 ちょっとしたお話
長くだらだらと要領を得ない話は、聞く方の注意力も散漫になります。
「つまり、こう言うことでよろしいでしょうか」と念を押したくても、ポイントが抜けていて押せないこともあります。
雑談なら話の結末がどこに流れても構いませんが、仕事となるとはっきりさせなければ動けません。
どのように聞き取ればいいのでしょうか。
まず、向き合い、うなずいて受けとめる。
この基本は忠実に守りましょう。
つい、面倒くさい、またか・・・という顔になりがちなので、気をひきしめます。
そのうえで「繰り返し」のあいづちを上手に使っていきます。
いわゆるおうむ返しの最もシンプルな方法で誰にでもできます。
たとえば相手が気になる期限について話し始めたら「キゲン?」と、その単語だけをとり出し、疑問形で繰り返してみてください。
するとそこに小さな会話が生まれ、期限を決めることにつながります。
知らない名前が出てきたら「タナベ?」、決めたい色の名が出てきたら「クロ?」など、応用が利きます。
自分にとって仕事上必要かつ関心の高いところだけ繰り返すことで、タナベさんがどういう人かを知ることも、第一候補を黒にすることも可能になるわけです。
「繰り返し」には共感の気持ちを伝える効果があります。
「ひとつ伺ってもよろしいでしょうか」と丁寧すぎる言い方をするよりも流れを分断せず、すんなりといきます。
2010/08/03 ちょっとしたお話
愚痴をこぼしたくなる時は誰にでもあり、お互いさまです。
相手かまわず愚痴る人は別として、「聞いてくれる?」と自分を信じ頼ってくる人には、心やさしくつき合ってあげたいと思うものです。
さて、不平不満不安と愚痴に、楽しいものはありません。
けれど、大切なことは「わかるわかる」「私も同じようにすると思う」「本当にそう」と、共感や同調のあいづちで寄り添うこと。
しっかり受けとめ、どんどん話をさせてあげてください。
まかり間違っても「それは、あなたも悪いんじゃないの?」などと意見しないこと。
よくある夫婦間のけんかはこのケースが多いので気を付けてくださいね。
愚痴を言う人は、相手に意見や正解を求めているのではありません。
とにかく聞いてもらいたい、そして私を理解してもらいたいと、味方や援軍を求めているのです。
面白いもので愚痴は吐き出すと、それだけでかなりスッキリし、平静心をとり戻すこともできます。
聞くという受け皿になるだけでも十分効果があるわけです。
そのうえで、できることなら、その愚痴の中からその人らしい長所を見付け出し
「よくそこまで我慢しましたね(~したね)」「でも、そんな風に思えるのはさすがですよ、すごい」と、ひと言励ましの感想を言ってあげましょう。
これができれば、相手はうれしくなり元気と自信をとり戻すに違いありません。
ぜひ言ってあげてください。
2010/07/22 ちょっとしたお話
こんにちは!
雨上がりの気持ちの良い晴れ間に、楽しそうに散歩を
している、ココちゃんを見かけたので、写真を撮らせてもらいました。

ココちゃん 女の子 10才
2010/07/15 ちょっとしたお話
愚痴をこぼしたくなる時は誰にでもあり、お互いさまです。
相手かまわず愚痴る人は別として、「聞いてくれる?」と自分を信じ頼ってくる人には、心やさしくつき合ってあげたいと思うものです。
さて、不平不満不安と愚痴に、楽しいものはありません。
けれど、大切なことは「わかるわかる」「私も同じようにすると思う」「本当にそう」と、共感や同調のあいづちで寄り添うこと。
しっかり受けとめ、どんどん話をさせてあげてください。
まかり間違っても「それは、あなたも悪いんじゃないの?」などと意見しないこと。
よくある夫婦間のけんかはこのケースが多いので気を付けてくださいね。
愚痴を言う人は、相手に意見や正解を求めているのではありません。
とにかく聞いてもらいたい、そして私を理解してもらいたいと、味方や援軍を求めているのです。
面白いもので愚痴は吐き出すと、それだけでかなりスッキリし、平静心をとり戻すこともできます。
聞くという受け皿になるだけでも十分効果があるわけです。
そのうえで、できることなら、その愚痴の中からその人らしい長所を見付け出し「よくそこまで我慢しましたね(~したね)」「でも、そんな風に思えるのはさすがですよ、すごい」と、ひと言励ましの感想を言ってあげましょう。
これができれば、相手はうれしくなり元気と自信をとり戻すに違いありません。
ぜひ言ってあげてください。
(日経新聞より)
2010/07/11 ちょっとしたお話
「自分、居酒屋なんたら(仮名)は、絶対行かない主義なんすよ」。
知り合いの男子がきっぱり言う。
理由を聞くと、ひと皿の焼き鳥が、割り切りにくい5本入り。
最後に残った1本をめぐるツレとの心理戦がイヤだという。
そ、それだけで?
飲食店経営の落とし穴は、思わぬところに転がっているらしい。
そこで今週のお題は「関東の1個残し」。
宴会の大皿料理が、なぜか最後に1個だけ残り、誰も手をつけない関東人の気質を言う。
それも半分は、見えっ張りを自嘲(じちょう)ぎみに、もう半分は、やせ我慢にいとおしさも込めて。
古い言葉だけど、今流行の県民ネタの走りみたいなもんだと思う。
たしかに関東の宴会では、料理が皿にポツンと残った光景はおなじみ。
でも調べてみるとこれ、関東限定じゃなかった。
「肥後のいっちょ残し」とか、「津軽衆(最後の1個が残ると津軽人気質にかけてこう呼ぶ)」とか、似たような言葉が全国にある。
例外は関西。
それどころか、遠慮のかたまりを最後に関西人が持って行く「関東の1個残し、関西の全部食べ」なんて言葉もあったりする。
というわけで、1個残しの心理を探りに、焼き鳥5本入りの東京の居酒屋「なんたら」へ3人連れでGO!
はらぺこが悪かった。
頼んでも頼んでも、ぜんぜん残りゃしないし。
地域気質も、食欲にはあっけなく惨敗。
2010/07/10 お知らせ, ちょっとしたお話
先日、NHKの岩崎と名乗る人から電話有りました。
法人のNHK受信料の確認、催促です。
弊帝塚山店では法人のTVは設置無いと言ったところ、
「法人の車にテレビの受信できるカーナビはついて無いか?」 でした。
初めて知ったのですが、個人だと一家に一契約でTVもナビもいくつでもOKですが、
法人の受信料は設置ごとにお金(月、1200円)が掛かるらしいです?
だから、法人の車でテレビの見れる物があれば、一台(一件)ごとに
課金されるんですって???
確認できてませんし、ナビの仕入れ先も良く分かってませんが、
本当なら、ちょっと注意必要ですね!
もしくは「振り込め★★」だったかも?
新手の情報でした!
(確証出来てませんので、念のため、、、)
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp (http://www.ujita.co.jp )
2010/06/24 ちょっとしたお話
こんにちは! 今回は、5月30日に開催された帝塚山音楽祭で
出会ったワンちゃんをご紹介いたします。
首輪をご覧ください
真珠のネックレスをしてもらっています。
ご主人様いわく、女の子なのでお洒落をさせているんです。


