2024「すみ博」
いよいよ明日からは
「すみ博」のメインイベント
先週の12日(土)から
来週の27日(日)までたくさんのイベントが催されてます。
まさに氏田耕吉の生まれ育った
街ぐるみの賑やかな2週間
とりわけ、この土曜、日曜は大盛り上がり!
しっかりと街お楽しみくださいね
いよいよ明日からは
「すみ博」のメインイベント
先週の12日(土)から
来週の27日(日)までたくさんのイベントが催されてます。
まさに氏田耕吉の生まれ育った
街ぐるみの賑やかな2週間
とりわけ、この土曜、日曜は大盛り上がり!
しっかりと街お楽しみくださいね
2024/10/15 ちょっとしたお話
気温も下がり過ごしやすくなった反面、昼夜の寒暖差で体調を崩さないように様に皆様お気を付け下さい!
我が家のエアコンレスのジムニ-君に涼しい顔で乗れる季節スタートです!!
さて、今回はSクラス(W221)のブレーキパッド交換です。
この車輌のブレーキは少し変わってまして…
最近よくブログにアップしていたタイプとは違うタイプです!ん~レーシー!!
このタイプは二本のピンを外して
パットを引っこ抜くタイプです。一見楽そうに見えるのですが中々抜けない時があります。
そしてこの工程が難所で…
4箇所ピストンがあります。上手くこの四つにピストン戻しを入れるのが不器用な松井には中々…
戻せたら後はパットを差し込み、抑えとピンを差し込みます。
反対側も同じ要領で交換、ブレーキオイルを調整して作業完了です!
一目瞭然、新旧の厚み!!
ブレーキパッドは止まるのに必須の消耗品です。ですので早めの交換をお勧めします!
2024/10/11 ちょっとしたお話
天王寺警察暑に所用で行ったら、
玄関横に立派な書!が掲示されてました。
上之宮高校書道パフォーマンス部!とありましたが、、、
とても高校生とは思えない素晴らしいものでした、、、、、
最近は、私も
0120と050からかかってくる電話には注意しています〜
更には、ついしつこい電話に出てしまったら
そちらは「詐欺じゃないんですか?」と逆攻めしたりしてます〜
すると案外すごい会社が、テレアポ?を新人の度胸試し?か、
はたまた新人のふるい落としの めちゃ仕事か?と思ったりもします、、、
まあしかし見ず知らずの家に電話させてる会社さんには
ほどほどに?とお願いしたいものです〜
こちらは古い時代の氏田耕吉でした、、、
2014年の10月に、
たまたま社内の慰安旅行に行った熊本の黒川温泉で
私と同じ名前の秘湯に出会ったのがきっかけです
熊本地震以来廃湯の危機にあったのですが?
クラウドファンディングしてました
熊本県黒川温泉の「耕きちの湯」から再開の報告が来ました〜
関係各位のご尽力でいよいよ
本日営業再開!との事。
ぜひ近いうちに
訪問してみたいと思います。
またこれを読まれた方で
黒川温泉に行かれるなら、
是非ともお立ち寄りして応援してあげて下さい。
氏田耕吉でした、、、
2024/09/30 ちょっとしたお話
今回はブログに何度も出てきているW246のサーモスタット交換です。
早速ですがまずはサーモスタットへたどり着く為にエアクリーナー、バッテリー、ウォーターライン、インテークマニホールドを外します。
エアクリーナー、バッテリーを外し、、、
ウォーターラインを外し、、、
いざ、インテークマニホールド!!
やっとこさ、サーモスタットへ辿り着きました。写真の様には中々うまく見えないのでの手探りでホース、本体取り外しが始まります。
外れたのがこちら、やはり外見では中々わかりませんね…ホース類を付け替え、取り付けしていきます!
ガスケット類も交換します。後は元に戻して完了です!!
ジャジャジャジャーン!きれいさっぱり元どうり!!
水量を調整して完了です!
Bクラスでは中々多いこの故障、もう少し簡単に作って欲しいと心から願います。
休みの日には、ゆっくりとチャージ
また、ytvでは、漫才新人大賞があるようです。
しかし、過去の13回の優勝者のうち
知ってるのは3組?とはいかに??
そしてその後は
脳科学者、茂木健一郎さんのトークショー
「赤毛のアン」にまつわるお話
想像力で幸せを見つけるアン
「偶然の幸福とは!」おもしろかったです
私、氏田耕吉は
鍵山秀三郎さんに薦めて頂いた「少女パレアナ」
で感じたことを思い出しました〜
「幸せは、いつも自分の心が決める」(相田みつお) 只管感謝
さかのぼること、先の月曜は
シェフが幼馴染の 「びすとろ ぽたじぇ」も開店中
で5時半から出動
日曜が定休日のお店なので、すいてました、、、
そこで、メインには特に手間をかけてくれて、
仏三ツ星レストラン、トロワグロのスペシャリティ
「エスカロップドゥサーモン」 最高
デザートも、おしゃれにチーズの盛り合わせ!
お酒の飲めない氏田耕吉としては、
これにぶどうジュース〜
すっかりフランス人な敬老の日となりました