2011/09/12 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
一昨日、お客様から“幸せの葉っぱ??”をもらいました。

葉っぱからひとつだけですが芽が出ています
お客様曰く、
「最初は葉っぱを水につけておくだけでいいから」
「そのうち葉っぱのふちからいっぱい芽が出てきたら土に植え替えればいい」と、
不精な自分にピッタリ。
その不思議な植物は、
たくさん芽(子供)が出るので「マザーリーフ」と呼ばれたり、
葉から芽が出るので「ハカラメ」と呼ばれたりする
正式名セイロンベンケイソウ。
小笠原諸島や南西諸島に自生している植物だそうで、
うまく育てば1~2年後には、鈴なりに幻の花が咲くそうです。
咲いたあかつきには又写真を載せます。
話は変わって昨日、4年前4万kmのサーブを買っていただいた遠方のお客様が
「久しぶりに大阪に来たから、、、」とお立ち寄りいただいたのですが、
当初から仕事でかなり使うから、とは聞いていたものの、
オドメーターは、もうすぐ300000km!
私もよく走りますが、65000km/年間にはさすがに驚きました。

「次の車検までには乗り換えるので又よろしく」
と言って帰られましたが、
故障の少ない車を探さなければ。。。
それでは又来週、植田茂夫でした。

2011/09/05 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日の加藤工場長のデイリーメッセージ
↓
http://ujita.co.jp/blog-diary/2011/09/04/%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%92%e7%a7%bb%e8%a8%ad%e3%81%97%e3%81%a6%ef%bd%90%ef%bd%8e%ef%bd%84%e3%82%92%e5%8f%96%e4%bb%98/
の続き、
スマートにPNDを付けてもらったワガママな植田です(笑)
マイクロサイズのスマートは、さすがにシート周りの余裕はあるのですが
その他、トランクやダッシュ、コンソール周りに余裕がなく、
(だからマイクロカーなのですが、、、)
その上、センターにタコメーターとクロックが並んでいるので
ナビの取り付け位置とサイズに悩んでいました。
小型のナビをあまり奥につけると見えないし、
配線だけつないで使わない時は小物入れにでも入れておこうか、、、
とも思ったのですが、
あれば多用するナビ、やはり固定して頻繁に使いたい、
と見回したところ、
この2個のメーターさえ離してしまえば・・・
で、工場にワガママを言って加工してもらい、いい感じに仕上がりました。
早速、休みに三重の奥地まで走ってきましたが、
小型のPNDは軽量のため走行中のガタツキもなく
不安だったGPSも必要にして十分で、頼りになる装備となりました。
押しにくくなったナビ裏のスイッチですが、
熱線とエアコン、ハザード、と普段頻繁に使わない類のため不自由はなさそうです。
後は、あまりにも貧弱なスピーカーからの音をなんとかせねば、、、
又ワガママを言ってみたいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2011/08/29 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、少し遅い夏休みをいただいて
またまた大好きな富士山をぐる~っと一周してきました。
前回は河口湖泊だったので、今回は山中湖で1泊。
翌日、山梨県忍野村にある湧泉群、
富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、
8か所の泉を作るという国指定の天然記念物で
名水百選でもある忍野八海へ。
さすが名水、その透明度は抜群で
8m、10mの池の底まで綺麗に見えました!

忍野そば 麺処『びわ』
忍野は蕎麦どころとしても有名で、
昼食は、麺処『びわ』で盛り蕎麦をいただき
そのまま御殿場の冨士サファリパークへ。

トラやライオン、クマなどの人気者はほとんど寝ていましたが・・・
夏休みだけあってパーク内は渋滞!
マイカーもノロノロ運転。
おかげでゆっくり動物達を見ることが出来ました。

天気がよければバックに雄大な富士山が・・・
サファリパークを後にし、
富士山スカイラインから富士宮を通り
2日目の宿となる朝霧高原へ。
美味しい夕食を頂き、翌朝から中央道で帰ってきました。
2日とも曇り空でくっきりと姿を現してくれない富士の山でしたが
この日本一の山の恩恵がどれほどこの地方に恵みを与えているか
見所いっぱい2泊3日の旅でした。

唯一の一枚、夕日に染まりました!
それでは又来週、植田茂夫でした。

2011/08/22 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週のデイリー
http://ujita.co.jp/blog-diary/2011/08/15/%e5%a4%8f%e3%81%af%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bc%81/
にも書きましたが、
念願だった、
近くて遠い三重県熊野の
熊野大花火大会(熊野市)
8月17日(水)19:00~
http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/

に、8時間かけて夕方6時現地到着、
7時から花火を見て晩11時出発の早朝6時大阪戻り!
という、ただただバスに乗っているだけの
ガイドさんの観光案内も買い物も一切ない
弾丸ツアーに参加してきました。
それにしても17万人が東から西から
一路紀伊半島の端の小さな湾に押しかけるわけで
その渋滞は半端ではなく、
花火が佳境に入る頃に到着する団体もありました。

余裕のある方々は海上から楽しむようで、
横浜から来た豪華客船はなんとも涼しげに停泊していました。

浜には、人、人、人、、、

この大きさが伝わらないのが残念です。
さすがに紀州路最大のイベント!
淀川やPLなど、大花火大会に慣れ親しんでいる大阪人でも
この間近で見る海上花火の轟音と体感震度、臨場感は
ここでしか味わえない大パノラマと迫力でした。

花火の写真って上手く撮れないのですが、
これは600m広がっているそうです。
来年も見に来たい・・・という気にさせてくれる
熊野の大花火大会でしたが、
渋滞を避けようと思っても
来年の8月17日の宿は既に満杯だそうです。
みなさん、おつかれさまでした。
それではまた来週、植田茂夫でした。

2011/08/15 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
“猛・残暑” が続く日本列島です。
さすがにうちの「トラ」もバテ気味?なのか、
いつ見ても所かまわずドテ~っと横になっていますが
まぁ、食欲は相変わらずなので元気なのでしょう。


こちらはお客様の家にいた子猫の「うずら」。
子猫はかわいいですね。
さて、今年は節電の影響で企業の休みも分散され
これから夏季休暇をとられる方も多いようです。
そこで今日から夏を楽しむという皆さんに
関西のこれからの花火大会です。
まだまだ堪能できますヨ。
宮津燈籠流し花火大会(宮津市)
8月16日(火)19:30~20:30
http://www.kyo.or.jp/miyazu/hanabi/
瀬田川花火大会(大津市)
8月17日(水) 20:00~21:00
http://www.otsu.or.jp/festival/senko.htm
熊野大花火大会(熊野市)
8月17日(水)19:00~
http://www.ztv.ne.jp/web/kumanoshi-kankoukyoukai/
猪名川花火大会(池田市)
8月20日(土)19:20~20:20
http://www.city.ikeda.osaka.jp/
関宿納涼花火大会(亀山市)
8月20日(土)19:30~21:00
http://www.kameyama-kanko.com/
紀文まつり花火大会(有田市)
8月20日(土)20:20~21:00
http://travel.jp.msn.com/domestic_guide/B30000317.html
四日市花火大会(四日市市)
8月21日(日)19:15~20:30
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/syoukou/hanabi/
和田山地蔵祭花火大会(朝来市)
8月23日(火)19:30~20:30
http://www.nta.co.jp/eventinfo/10049458.html
今年も一度くらいは花火を見ておきたいので、
どこかに行ってこようと思っています。
それでは又来週、植田茂夫でした。
お盆期間中も、豊中店・住吉店は通常営業で
皆様のご来店をお待ちしております。

2011/08/08 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
それにしても、お話する方、する方、皆さん元気です。
ここ2日で住吉店にお越しいただいたお客様、
一昨日ご契約を頂いた方、昭和17年生まれの69歳。
昨日ご契約を頂いた方、昭和12年生れの74歳。
今週納車をさせていただく方、昭和15年生れの71歳。
修理の納車をする方、少し若く62歳。
商談でお越しになられた方、もう少し若く60歳。
乗り換えの話をしている方、昭和10年生れの76歳。
遊びに立ち寄られた方、昭和12年生まれの74歳。
・・・で、なんと平均年齢69.4歳!
ここまで年齢の高いお店も少ないのではないでしょうか。
それにしてもこの年代の方々は皆さん話し上手、聞き上手で、
会話をしていて楽しく、ついつい長話になってしまいます。
この暑い昼の日中にもかかわらず、皆さん本当に元気で、
特にご婦人方の勢いのよさには頭が下がります。
さて、8月もそろそろ中盤に突入。
仕事に遊びに、皆さんに負けないよう
勢いつけて乗り切りたいと思います。
それでは又来週、53歳小僧の植田茂夫でした。
丹波篠山

陶芸家が焼く石窯ピッツア 「KUWA MONPE」

わらび餅 峠の茶屋「一軒家」

2011/08/01 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週の水曜日、
高三になる次男の三者面談に行ってきました。
が、予想通り先生からは厳しいお言葉が・・・
多少でも気がついてくれればよいのですが、、、
まぁ、残り時間はみんな平等。
今からは、どれだけ早く正確に順位を決めて動けるか、
が分かれ目のようです。
それにしても我々の頃とは違い、
受験に対する教師の責任というものは相当のようで
これも時代なんだと思いながら校門を後にしました。
話は変わって、H様から頂いたメールです。
====================================
その昔、現役で仕事をしていた時の写真が出てきました。
ミズーリーに近いジャクソンと云う町(日産キャントン工場の近く)の
ホテルの駐車場に停まっていた車達です。
その日は、クラシックカーのフェスティバルが有るらしく、沢山見ました。
手入れの行き届いた彼女達、
その中でもクランクに革カバーと固定用のゴムバンドとは、何とも良い雰囲気です。


====================================
クラッシックカーのことはよくわかりませんが、
これが世界初の量産車、T型フォードだということはわかります。
馬車から車が生れたルーツ、この車が誕生して100年余り。
実に1世紀もの間生き延びたんですね・・・
長年自動車メーカーの関連企業に携わっておられ
車以外にも機械と名のつくものに興味をお持ちのH様、
これらを「彼女達」と表現するところが粋で、
お会いするといつも面白い話を聞かせていただくのですが、
その中でも新型車が1台誕生する裏には、“そこまでやるんか~~”
という秘話を多々教えていただきました。
又、丸秘話をしに遊びに来てくださいね。
このような方々の話が
今までどれほど仕事の役に立ったことか、、、本当に感謝です。
それでは又来週、植田茂夫でした。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: