2011/04/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
ここ数日の陽気もあって、
春を見に京都に行ってきたのですが、
やはり例年とはちがい
街中や神社仏閣の華やいだ看板や垂れ幕は影を潜め、
いつものこの時期の京都とは少し違った様相でした。
しかし当日のメインイベント、
毎年桜の時期に開催される 『北野をどり』 を観に

京都で最も古い花街、

上七軒の歌舞練場に入るやいなや
そこは華やかな中にも凛とした
これぞ京の春という独特の世界で、

舞踊からフィナーレの上七軒夜曲まで、
華やかな舞妓さん、艶やかな芸妓さん、
の京の春を彩る舞台に魅了された一日でした。
『北野をどり』 http://www.maiko3.com/event/ev-4.html

「ヨーイヤサー」の掛け声で有名な 『都をどり』 は、
4月30日まで祇園甲部歌舞練場で開催されており、
当日の電話予約も出来るようです。
『都をどり』 http://www.miyako-odori.jp/top.html
お花見とは一味違う春を楽しんだ、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/04/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
4月1日、大阪府会議員・市会議員選挙が告示され
いつもと違い粛々とスタートした感のある統一地方選挙。
明日が見えない被災地の方々にとっては選挙どころではないでしょうが、
行きたくても行けない方々のためにも、
4月10日は必ず投票に行きたいと思います。
さて、4月に入り桜の便りがチラホラしだしましたが、
大阪で一番の名所といえば、やはり造幣局の通り抜け。
今年は被災地を考慮し夜間のライトアップは中止するそうで、
そういえば通天閣も道頓堀のグリコの看板も消灯しているそうです。
京都の円山公園は二転三転の末、ライトアップを決めたそうですが、
規模の大小に関わらずこの時期の表現の仕方は難しいですね。
いずれにしてもあと10日もすれば桜は満開!
それはそれでゆっくり楽しみたいと思います。
【造幣局通り抜け】 ⇒ http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html
4月14日(木)から4月20日(水)
午前10時から午後5時まで
【京都の夜桜スポット】 ⇒ http://hanami.walkerplus.com/yozakura/kyoto.html
昨日、BMW740i をお納めさせていただきました。
S様、ありがとうございました。
今後とも末長く宜しくお願いいたします。
それでは又来週、植田茂夫でした。

2011/03/28 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
3月21日のブログ http://ujita.co.jp/blog-ueda/
で、“小学校の友達に再開” と書いた2日後、
今度は千葉に住んでいる中学時代の友人から電話が、、、
地震に原発と場所が場所だけに、
「大阪に戻ってくるんか」と聞くと、
同級生の妹が今回の東北地震復興のために
大阪狭山市でチャリティーコンサートを開くらしく
地元では話題になっているとのこと。
「入場は無料で募金を募るから聞きにいったって」
という事なのですが、
恥ずかしながら、「松山夕貴子」という名前を聞いても??の私に、
「今年のグラミー賞の受賞者やで!!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000024-flix-movi
(Yahooニュース)
と言われ、ビックリ仰天!
自分のまわりにあのグラミーの受賞者がいたとは・・・・
同窓生の兄貴、「織川ヒロタカ」

http://ameblo.jp/ogawahirotaka-stage/
と兄妹でチャリティーコンサートを開くようです。
急なため現在下記会場で鋭意調整中のようですが、
===============
4月21日(木)
大阪狭山サヤカホール
http://www.sayaka-hall.jp/
15:00開場
15:30開演
===============
になるのでは、ということです。
ご興味のある方は、
4月に入ってサヤカホールにご確認の上、お越しください。
このような話がでてくるのも
今回の地震の大きさを物語っています。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2011/03/21 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
震災と原発で生活不安にかられた関東の方が関西に戻り、
燃料も、食料も、電気も潤沢で
あまりにも普段と変らない生活に驚いていました。
震災から10日が過ぎ、
大阪に住んでいる我々の生活が変ったことというと
テレビ・ラジオの内容が変更され、募金箱が増え、
ガソリンが値上げされ、一部の生活必需品が品薄になり、
献血に行くと余剰在庫だと言われ、、、
という程度で、それも少しずつ平常に戻りつつあり、
生活サイクルが変るほどの出来事は何もおこっていません。
そしてここ数日の被災地の話を見聞きすると
震災は復興という次のステップに着実に入っています。
災害に遭われた方々、ボランティアの方々の姿を見ていると、
村の人たちがみんなの田畑を手伝いながら作物を育ててきた
島国の持つ農耕民族の精神を誇りに思います。
世界に取り残された感のあった日本ですが
改めて底力のある強い国です。
ともに悩み、ともに苦しむだけではなく
経済活動ができるところから東北地方の分まで補うよう、
日本が早く立ち直るためにも、また活性させるためにも
自分が出来ることを優先していくことが重要だと感じています。
日本中で今年もサクラが咲き、心和らぐ春の到来です。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2011/03/14 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今般の東北地方太平洋沖地震で東京、千葉、神奈川に住む友人、知人、
また関東方面に支店、事業所をおもちのお客様の話を聞くにつれ、
東北地方の周りの被害も相当に深刻であることがわかりました。
昨日の「上甲晃塾長一日一語」
日本人の伝統の心は、和。
そして、公的精神。
今こそ、人の悲しみを我が悲しみ、
人の苦しみを我が苦しみ、
人の困難を我が困難と受け止める心を、
みんなで取り戻したい
たまたま日常の生活を送れている自分は
出来ることをやるだけだと改めて感じています。
植田茂夫
2011/03/07 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週TVで奈良は大宇陀の町並みが映し出されていました。

大宇陀は大和と伊勢を結ぶ伊勢街道に位置し、
伊勢の海の幸、吉野の山の幸の中継地として栄えた城下町で、
ほかにも薬草や製薬が盛んで、ツムラやロート製薬、
藤沢薬品もこの町で生まれたそうです。
その中で、いせ弥の「奈良一 奈良漬」というものが紹介されており、
奈良といえば奈良漬、そこで奈良一と謳っているということは、
日本一の奈良漬にちがいないと勝手な解釈で、早速行ってきました。

大阪から車で1時間半足らず、
重要伝統建造物地区に選定された松山地区は宿場町の風情を残した、
江戸・明治・大正時代の建物と水路が流れる落ち着きある静かな町並みでした。


で、肝心の奈良漬けはというと、
さすがに慶応弐年(1866年)創業の造り酒屋の酒かすで漬けた奈良漬、
深みがあるというのか、まろやかというのか、
普段食べている奈良漬とはまさに一味違っていました。
店のおばあちゃんが、
「坂本龍馬が暗殺される1年前から商いをしている」
としきりに当時の写真!!!を見せ、
「酒かすも美味しいから買って帰り」と言い、
酒かすを見ると父親がよく焼いて食べていたのを思い出し
ついつい一袋頂いて帰りました。
奈良一 奈良漬
「いせ弥」 ⇒ http://www.nara1naraduke.com/index.html
お隣は奈良の銘菓 きみごろも本舗
「松月堂」 ⇒ http://r.tabelog.com/nara/A2904/A290403/29001675/
関西では有名な「又兵衛桜」や近くには温泉も豊富、
大宇陀は春のドライブにGOODですよ。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/02/28 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
最近、住吉店のBGMはもっぱら FM COCOLO
来店されるお客様の車も「76.5MHz」が増えたような気がします。
FM COCOLO は、“OVER 45” をうたい文句に、
全国で始めて45歳以上にターゲットを絞ったFM STATIONで、
音楽、車、ファッションがライフスタイルの基本だった団塊の世代にむけ、
1960年代~1980年代の古き良き選曲が、以外や若い人たちにも
新鮮に受け入れられているようです。
FM COCOLO ⇒ http://www.cocolo.co.jp/
そんな FM COCOLO を聞いていると、懐かしいだみ声が・・・
アメリカ伝説のDJ、ウルフマン・ジャック!

ウルフマン・ジャックと言えば、
30年以上にわたり43カ国、2200のラジオステーションで放送されていた
「ウルフマン・ジャック・ショー」。
余談ですが、「ウルフマン・ジャック・ショー」といえば、
桑原茂一、小林克也、伊武雅之のユニット「スネークマンショー」です。
ここでは詳しく書けないのが残念ですが、
彼らのシュールなコントを初めて聞いたときは本当にビックリしました。
スネークマンショーで検索していただければたくさん出てきます。

そして、「スネークマンショー」といえば、
やはり「YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)」
日本のテクノポップやニューウェーブにまでさかのぼります。

まさに団塊世代です
で、そんな「ウルフマン・ジャック・ショー」の
デジタルリマスター版を、毎晩21:00~23:00に流しているんだとか!
日本の音楽文化も40年を経てリスナーとともに熟成してきたようですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: