長居陸上競技場周辺では・・・

2007/08/26 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

国内では今年最大のスポーツイベントとなる、
『IAAF 世界陸上2007 大阪大会』
http://www.osaka2007.jp/index_j.html
がいよいよ開幕しました。

(あの道頓堀名物“くいだおれ太郎”も競技場に
 出張応援のようで張り紙が貼られていました)

           

競技結果は皆さんTV等でご存知だと思いますので、
メイン会場の長居陸上競技場まで徒歩20分という
当社住吉店界隈のいつもと違った大会中の様子をお話します。

盛り上がりに欠けると言われてきた今大会ですが、
さすがにふたを開けてみると前回のワールドカップ同様、
世界大会に相応しく諸外国の方々が自国の旗を振りながら
競技場に向かうという、いつもは高齢者が多く庶民的な
住吉区がすこしだけ国際色ゆたかな街となっています。

幹線道路では普段は全然通らない、はとバスや観光バス、
送迎バスなどの大型バスが連なり、珍しい車や大型バイクも
多く見られました。そしてそれに輪をかけたようにパトカーが
頻繁に巡回しており、少々物々しい雰囲気です。

しかしなぜ阪神高速堺線が通行止めになっていたのでしょうか?
おかげで北行き道路はどこも土曜日だというのに大渋滞でした。

仕事帰り午後9時頃に「長居」の交差点を通りましたが、
競技場だけが別世界のように明るく、周りの長居公園には
ガードマンや運営スタッフ、警察官、そして一般客と、人、人、人。
その横を爆音を轟かせながらバイクが走りさり、、、と、
いつもは静かな住宅街が騒然としていました。

大会は始まったばかり。
当分の間、長居陸上競技場から目を離せません。
又面白いものを見つけたらお知らせします。

   それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

時代とともに角界も・・・

2007/08/19 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

ホームページをご覧の方はご存知だとおもいますが、
昨日、本日と南港通りに面し、毎年恒例となりました、
『帝塚山祭』を開催しております。

本日も催し物が盛りだくさん!
ご家族揃って是非お立ち寄り下さい。

さてさて、それにしてもスッキリしませんね。
いよいよ袋小路に入ったかんのある、朝青龍問題。

とりたてて大相撲が好きなわけではありませんが、
ここまで大きな社会問題になっているにもかかわらず、
関係者が夏休みを取ること自体驚きで、本人だけではなく
親方や相撲協会の問題も露見されたように思いました。

以前、後援会の方から教えていただいたのですが、大相撲は
単にスポーツというくくりでは理解できないものだそうです。
なぜなら倍ほどもある力士同士が階級もハンディキャップもなく
戦う競技などスポーツとはいわないのです。
確かに、柔道やボクシングなど階級を設けていますね。

そこにはスポーツとして見ているモンゴル国民とはまたちがう
日本の伝統文化が流れており、勝負の勝ち負けだけではなく
礼儀作法や相撲の歴史から認識する必要があるのです。

このあたりが“力士の品格”と言われるところなのでしょう。

しかし大相撲の現状を見る限り、外国人力士に限らず
今回のような問題が今後も出てくるように思いました。

閉鎖的な角界もいよいよ一般社会同様、
変化の時代が来たのかもしれませんね。

      それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

夏の夜間拝観

2007/08/12 植田 茂夫


 
     
            残暑お見舞い申し上げます。

         

 お盆の帰省や夏季休暇など世間では夏真っ盛り。
 それにしても立秋も過ぎたというのに猛暑が続きますね。
 私のまわりでは自宅でゆっくり、という人も多いようです。

 そんな方に、“お盆の夜間拝観”はいかがでしょうか。
 昼とはまた違った独特の色と、ゆっくりと流れる時を味わえます。

なら燈花会・・・「猿沢池と五十二段」「浮見堂と鷺池」など
 7つの会場が約2万本のろうそくの灯りで彩られます。
 一度見に行きましたが、本当に幻想的な世界です。

         

大文字五山の送り火・・・いわずと知れた京都の夏を代表する行事。
 東山如意ヶ嶽より次々と五山に点火され、お盆の精霊を送ります。

壬生寺 万灯会・・・こちらもお盆の行事ですが、本堂前の
 1000個以上の灯籠が灯りだすとそこはまさに古い都です。

清水寺夜の特別拝観・・・音羽山を背景に舞台造の本堂が
 宵に浮かびあがり、夜ならではの独特な雰囲気が漂います。

岡山後楽園幻想庭園・・・築庭300年を迎えた後楽園の夜間特別開園。
 岡山の夜を彩る夏のメインイベントです。

熊野徐福万燈祭・・・熊野川の河原にて、供養式典の一環として
 行われる花火大会で、間近で見られる臨場感が魅力の一つです。

 みなさん、体調に気を付けながら夏を楽しんでください。

 それでは又来週、中岡 元 に元気を貰った、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

“千の風になって” ドラマスペシャル

2007/08/05 植田 茂夫


   
   みなさん、おはようございます。

  ========================
   例年通り、住吉店・豊中店はお盆の期間も平常営業。
   時間のある方、冷たいものでも飲みにお越しください。
  ========================

お盆を前にお墓の掃除に行って来ました。
梅雨明けのこの時期は雑草も元気に育っており、
汗だくになりながら無心で終えると気分すっきり。
これで気持ちよく8月突入です。

ところで昨晩の、第1弾「家族へのラブレター」に続く、
“千の風になって”ドラマスペシャル第2弾、 
『ゾウのはな子』、泣かされました。

戦時中に猛獣処分のため餓死させられた上野動物園の
初代「花子」と、戦後タイからきて、数々の苦悩を乗り越え、
今も東京・井の頭公園で生きている2代目「はな子」。
そして二人の担当飼育員の人生をかけた物語でした。

次回8月10日・11日、2夜連続の第3弾は、
我々の年代には強烈な印象を残し、戦争は怖い、原爆は怖い、
と最後まで読めなかった『はだしのゲン』です。
戦争の悲劇を風化させないためにも是非ご覧下さい。
今なら見ることができそうです。

(参照) 

漫画「はだしのゲン」

1973年に「少年ジャンプ」で連載が開始され、その後、
汐文社、中央公論新社、集英社ジャンプリミックスから
単行本が出版されて、累計で約650万部のベストセラーに。
今では英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、イタリア語、
タイ語、タガログ語、エスペラント語に翻訳され全世界で
読まれている。また今年4月にウィーンで行われた
核拡散防止条約再検討会議の準備委員会では、日本政府代表団が、
英語版の漫画『はだしのゲン』を配布し、アニメーション作品を
上映して核軍縮を訴えたことが報道され、作品の持つ力が
あらためて認識された。

    それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

試乗会に行ってきました!

2007/07/29 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

今日は、参議院選挙の投票日。
今の日本、問題が多すぎると思いませんか。
私の一票など小さな一票、とおもうなかれ。
その一票で少しだけ変わるかもしれません。

先日、中国道から舞鶴道往復というコースで、
輸入車を10台、3時間いっき乗りという
ヤナセの試乗会に行ってきました。

その時の感想ですが、車はいろいろな状況で使って
はじめて長所や短所が分かるということでした。

何を今更・・・と言われそうですが、
輸入車の販売という仕事を長くしていると、
各メーカーに対する固定観念ができてしまい、
なかなかフラットに見れなくなってしまいます。

ところがこのような、いっき乗りに参加することで、
それぞれの車種を冷静に見比べることができるのです。

それはカー雑誌でよく言う、街中の乗り心地や、
高速の安定性、山道の回頭性などというだけではなく、
たとえば高額車のコストパフォーマンスや、
燃費から始まる維持経費、それと疲労時の安楽感、等々
メーカーがどこに力をいれ、何を意識しているかが判ってきます。

昔から、「良い車はあっても、悪い車はない」というのが
自分の車に対する考え方でしたが、今回改めて
この考え方が間違いではないと実感しました。

輸入車は、まだまだメーカーによって味付けが違います。
日本車の優等生だけど主張性のなさにご不満の方、
是非一度、試乗をしてみてください。
車に乗るのが楽しくなるかもしれませんよ!

  それでは又来週、植田茂夫でした。

      


Comments: 0件 Tags: 

『世界陸上 O:SA’KA” 2007』

2007/07/22 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

先週末の帝塚山店の展示会に続き、昨日・本日と
『メルセデスベンツ NEW Cクラス』 試乗会を
弊社豊中店で開催しており、久しぶりに2日間
北摂のお客様のおもてなしをしています。

同じ大阪だというのに市内の方と北摂の方の
様相はかなり違いますね。 

さてさて、昨晩のハノイでおこなわれた
『アジアカップ2007 準々決勝』
守護神、川口のスーパーセーブで、
PK戦の末なんとか辛勝。

    日本 1対1 オーストラリア
     PK(4対3)

ひやひやしたゲームでしたが、勝ちは勝ち。
やくやったよ日本代表。

続いて『世界陸上 O:SA’KA” 2007』
いよいよあと34日で開催。
大阪の街もいよいよ盛り上がってきました。

■ 『世界陸上 O:SA’KA” 2007』
    ↓    
http://www.osaka2007.jp/index_j.html

と言いたいところですが、どうなんでしょうか??

御堂筋の「世界陸上プラザ」のブース、

       

道頓堀の世界陸上のユニホームを着た「グリコ」の看板、

      

と、大阪市もそれなりに努力はしており、
選手たちも色々と頑張っているようですが、
肝心の巷は、まだまだピンと来ていない
というのが実態ではないでしょうか。

「走る」「投げる」「跳ぶ」という陸上競技は
全てのスポーツの基本。競技自体はシンプルなのですが、
アスリートの一動作の力感は素晴らしいものがあります。

もう少し競技の見方が分かれば、
もう少し選手のパフォーマンスが許されれば、
そして、日本からスーパースターが生まれれば、
もっと、もっと、盛り上がるのでしょうが・・・

さて、日本人で期待されるのは、ハンマーの室伏広治、
400メートルハードルの為末大、短距離の末続慎吾に、
女子走り幅跳びの池田久美子、そして女子マラソン勢、等々。

■ 出場選手決定  
    ↓
http://www.city.osaka.jp/yutoritomidori/iaaf_2007/kettei.html

世界陸上は、五輪、サッカーワールドカップ、と並んで
世界3大スポーツイベントの一つであり、国内では、
平成3年の東京大会以来16年ぶりの開催となります。

しかも開催場所が我々の地元「大阪長居陸上競技場」
となると、このまましらけムードでは、
世界中のファンに申し訳が立ちません。

大阪の皆さん、今後も大阪でスポーツイベントが
開催されるためにも、絶対に成功させましょう!!

それでは又来週、

中学時代、陸上部でもないのに
110mハードルに借り出され、

予選落ちした植田茂夫でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「展示・試乗会」 開催中!

2007/07/15 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

ここ数日、大阪も台風の影響でかなりの雨量となっています。

そのような中、

昨日7月14日(土)から、明日16日(祝)までの3日間

午前10:00より午後7:00まで

弊社、ウジタオートサロン帝塚山店
http://www.ujita.co.jp/02Fmise.html にて

先日7年ぶりのフルモデルチェンジとなった
『メルセデスベンツ NEW Cクラス』
        &
次世代クリーンディーゼル搭載の
『メルセデスベンツ E320 CDI』 

という、今話題の2車種の展示・試乗会、
並びに中古車フェアを開催中で、

昨日はあいにくの雨で心配していたのですが、
大勢の方にお越し頂き楽しんでいただきました。

    只管感謝

     

最近、新車販売の前年比割れをよく耳にしますが、
「商品力こそが一番のマーケティング戦略」の言葉どおり、
魅力ある新型が発表されれば皆さん興味を持って行動される
ということを実感しました。

実質的には値下げとなった今回の新型Cクラス、
アバンギャルドの名前のとおり時代を率先するデザインで、
国産車からの乗り換えも多いと聞いています。

お時間の許す方、
是非お立ち寄り頂き実車にご試乗ください。

お待ちしております。

               植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top