「地震」と「原発」

2007/04/08 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。
今日は統一地方選挙の投票日。
少しでも大阪がよくなるための一票を!

先日の能登半島沖、震度6のニュースを聞いて、
関西では12年前の阪神淡路大震災を思い出しました。

今回の地震で、石川、富山、新潟の3県で死者1人、
けが人250人を超えたということですが、各報道では
「強い揺れの割には被害が少なくてすんだ」と伝えていました。

その理由として、都市部への直下型ではなかったことと、
休日の午前中だったため外出している人が少なかったこと。
などをあげており、不幸中の幸いだったと思います。

ところが震源地のわずか20キロ先に志賀原発があるらしく、
本来なら動いていたはずの二基が、たまたま時を同じくして

2号機は昨年判明したタービン損傷の補修により、
1号機も臨界事故隠しの発覚で、
共に運転をストップしていたことなど全然知りませんでした。

その揺れ具合は使用済み核燃料貯蔵プールの水が外に飛び出し、
原子炉の緊急停止が記録されたほどで、これこそが
本当の不幸中の幸いだったのかもしれません。

原発に直面していない大阪に住む私は、この話を聞いて、
阪神淡路大震災のような都市直下型も恐ろしいですが、
別の意味で「地震」と「原発」という二つのキーワードが
重なったときの恐ろしさにゾッとしました。

12年前のあの様相は、今でもしっかりと焼きついています。

それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

4月1日 新たな気分で

2007/04/01 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。
新年度の始まる4月1日の日曜日です。
新たな気分で、スカッといきましょう!

さて、今年は暖冬といわれ桜の開花が早まると予想されていましたが、
ここにきてさすがに自然の調整力というか、にはかないません。
関西では、まさに一週目にあわせ満開になるのではないでしょうか。
ちなみに万代池は、6分咲きというところでしょうか。

そして今日はエイプリルフールです。 が、こちらは本当の話。
本日、本社工場のメカニック 森 宏君 の *【祝】* 結婚式なのです。

パチパチパチ、おめでとうございます!

やはりお祝い事はいいもので、つい便乗して幸せな気分になります。
本人は、「早く新婚旅行に出発したい」なんて思っているのでしょうが、、、

昨朝のドラマで偶然にも藤山直美が、
「中途半端と中途半端が二つ寄って、トータルしたら、人生満タンや」
と言っていましたが、本当にその通りだと思います。

助け合って、末永くお幸せに!

話は変わって、

3月11日のデイリーメッセージ  
長女の卒業式で・・・
↓ 
http://www.ujita.co.jp/mt-backup/blog-diary/2007/03/post_57.html

で、人の縁について書きましたが、なんとその続きがあったのです。

3月29日のブログ  
『狭山町立南中学校二期生同窓会』

http://www.ujita.co.jp/mt-backup/blog-ueda/2007/03/post_18.html

で、私が中学時代にお世話になった恩師が、
長女が春から通う学校の助教授になっておられたのです。
早速、いざという時?のために名刺をいただき本人に渡しておきました。

最近、どこかでだれかとなにかで繋がっていた、
そんなことによく出くわします。

これって偶然ではなく、必然なのかもしれませんね。

それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

春ですね!

2007/03/25 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

ここ2日の雨で桜も一気に開花しそうな3月も終盤です。
さすがにこの時期は日々慌しいですね。

私の周りでは入学、就職、転勤の話題も多く、又世間では高校野球に
プロ野球がスタート、ボクシングに世界水泳、スケート世界選手権に
サッカー日本代表とファンにとっては嬉しいシーズンの到来です。

そのような中、先週朝のスーパーモーニングでも取り上げられていた
公共事業のハコモノ失敗による大阪の税金の無駄遣いの多さに
改めて驚き、大阪人として恥ずかしく、情けなくなりました。
全国的に見ても廃墟同然となっているハコモノが大借金を残し
国民に負担を強いています。

この春のもう一つの関心事、12年に1度の4月の統一地方選、
東京都知事の話題ばかりがクローズアップされていますが、
無駄な国民の負担を減らす為にもスポーツ同様、もっと真剣に
地元を見つめなおし、積極的な一票を投じたいと思います。

虚業ではなく、真面目に実業をしている人にこそ見合った収入が
確保されるというのが本来の姿ではないでしょうか。

話は変わりますが、トリノでの挫折以降の安藤美姫選手の
タフネスぶりには本当に頭が下がります。

それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

「地域限定正社員制度」の導入

2007/03/18 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

春の観光シーズンがやってきました。
びわ湖開きに保津川下り、京都・東山花灯路など
春の彩を味わいに出かけましょう。

先日、ユニクロが「地域限定正社員制度」を導入すると発表しました。

契約社員やパートで、二年間で最大五千人を正社員化するとのことで、
人件費で十億円以上の負担になるそうですが、長期的な社員の育成、
優秀な人材の定着と今後の出店などを考慮したうえでの導入だそうです。

勿論会社の収益が上がっているからこそできることなのでしょうが、
共働きや親と同居の必要がある人、引っ越しを望まない人たちにとっては
魅力的な会社に映ると思います。そしてなにより生活設計や人生設計が
立てやすくなるのではないでしょうか。

私の友達の転勤族も現在48歳。
年老いた親や年頃の子供、定住の決断などを長年悩んでいます。

仕事をしやすい環境作り、一極集中の回避という意味でも、今後この
「地域限定正社員制度」を導入する企業が増えてくると思います。

社員がその会社に不満を抱いていては、商品やブランドや会社のよさを、
心からお客様に伝えることができるはずがないのです。

柳井会長、この「地域限定正社員制度」是非成功させてください。

それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

長女の卒業式で・・・

2007/03/11 植田 茂夫


2007年03月11日 (日)

みなさん、おはようございます。
春です。今年は、桜の開花も早いようです。

3月7日(水)休みだったので、あまり行事に出ていなかったこともあり、
長女の高校の卒業式に、最初で最後となったのですが行ってきました。

式は公立高校ということもあり、生徒たちのプランも入った
明るく、楽しいものだったのですが、その式の写真担当の方を見て
一瞬あっけにとられました。

なんと、私の中学の同級生女子だったのです。

以前このブログにも書きましたが、じつは今月3月24日(土)
その中学の学年同窓会が開催されることになっており、
先週の3月3日(土)も準備の打ち合わせで会ったばかりでした。

式の後お互い驚きながらも、聞くと3年前から図書士として
府の要請で来ているそうで、帰ってきた長女の持つ卒業アルバムで
確認しながら事の成り行きを説明すると、本人もよく知っており
お世話になったとのこと。

早速、

「娘に聞いたところ、在校中、お世話になったようでよく知っていました。
ちなみに娘は、図書室のストーブの前でゴロゴロしていたり、
駅で喋っていた女2人組の背の高い方です。チョコレートも頂いたそうで。」

と、メールを送ったところ、

「今日はおめでとうございます。クラス写真を見てすぐわかりましたよ。
いっつも改札の前で名残惜しそうに友達(女の子ですご安心を)
としゃべっていた女の子ですね。世の中狭いですね。
お嬢さんにもよろしくお伝え下さい。」

と、返事が来ました。

3年間お世話になり、ありがとうございました。

世の中の狭さと、人の縁という言葉を改めて感じた一日でした。

それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

今「日本」が流行

2007/03/04 植田 茂夫


2007年03月04日 (日)
puri2.gif
みなさん、おはようございます。

昨晩の土曜ドラマ『ハゲタカ』の緊迫感はなかなかのものでした。
いよいよ佳境に入る残り3話が楽しみです。

いきなりですが、今「日本」が流行っているのだそうです。

3月1日のニュースにも出ていましたが、
国内では「邦画」や、「和」、「武士道」、「国家」等の
日本の価値を見直す“日本再認識”がブームになっています。

驚いたのですが、45%の人が「習慣やしきたりに従うのは当然」
と答えているようで、これは古くからある日本の文化や
人間関係が廃れていることに起因しているようです。

しかし、古き良き日本を知っている中高年層だけならまだしも、
最近のJーPOPを聞いても、桜や家族、母親という「和」を題材に、
その頃を知らない若年層の間にも日本ブームが起こっているのは
不思議なことです。

その答えを彼らに聞くと、
「今よりは住みやすそうで、楽しそうだから。」
「その頃の話を大人から見聞きし、夢や憧れを感じるから。」
ということで、海外でも、日本食に始まり、映画やスポーツ、アニメやゲームソフト
などの影響で、日本に関心を持つ若年層が増えており、彼らの多くは
日本語で漫画を読んだり、ゲームをしたいと思っているそうです。

インターネットによる日本文化の発信は、世界中の若者に、
物騒な話題の少ない経済大国、平和で楽しい国と映っており、
憧れとなって日本ブームが起こっているのです。

国内外というボーダーがなくなった今、島国日本も自国の誇りを
世界に発信する時期が来ています。

それでは又来週、
『花男2!』と『ハゲタカ』にはまっている植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

魔法のような言葉、“ブランド”とは?

2007/02/25 植田 茂夫


2007年02月25日 (日)
puri2.gif
みなさん、おはようございます。
公私共になんとなく忙しく感じるのは、
3月という年度末のせいでしょうか?

木曜夕刊の一面に「受験生ブランド志向」なる文字が。

一昨日のワールドビジネスサテライトでは、“街のブランド力を点検”
と題し、「東京の老舗ブランド地のひとつ、広尾と、関西の高級住宅地、
芦屋に大規模住宅の波がきている。」という話をしていました。
街のブランド力を生かしたビジネスが広がっているそうです。

又その日の朝には、ポルシェボクスターとアウディカブリオ、
この2社のブランド力の話が社内で出ました。

この魔法のような言葉、“ブランド”とはなんでしょうか?

顧客にとっては、知名度が高く、差別化され、所有する満足感が得られるもの。
販売する側にとっては、販促をせずとも買いに来てくれる利益率の高いもの。
・・・ということになるでしょうか。

正に「三方みな良し」、我々営業にとっての理想的姿なのです。
それではこのブランド力をアップするには・・・

基本はそんなに難しい話ではなく、たとえば町内の小規模小売店も、
後に出てくる超一流といわれる企業も、規模の大小を問わず
いかに顧客との信頼関係を維持するかだと思います。

この信頼関係を維持することで、いずれ顧客は商品そのものを確認することなく
信頼の証としてのブランドをよりどころに購入を決定しだします。

こうなればしめたもの。その力がついた会社は小規模小売店といえども
立派に自社ブランド戦略が形成され、結果、効率的にまわりだすのです。

理想に近づくためのブランド力の強化とは
「常に顧客のことを考える」ということになります。
これなら我々でも明日から実行できそうです。

ところで世界中にブランドと言われるものは多数あります。
下記はそのなかの2006年TOP100です。

この調査におけるブランド力とは、まず3分の1が本国以外の売上であること。
さらにベースとしている顧客でなくても認識している名前であること。
そして、「将来どれぐらい稼ぎ出す可能性があるか」を評価しています。

意外に小規模な会社があることや、
純日本企業が少ないことに気が付きます。

みなさん、いくつご存知ですか?

第1位:コカコーラ 第2位:マイクロソフト 第3位:IBM  第4位:GE
第5位:インテル 第6位:Nokia  第7位:トヨタ 第8位:ディズニー
第9位:マクドナルド  第10位:メルセデス・ベンツ 第11位:シティバンク
第12位:マルボロ  第13位:ヒューレット・パッカード
第14位:アメリカン・エキスプレス  第15位:BMW  第16位:ジレット
第17位:ルイヴィトン  第18位:シスコ  第19位:ホンダ 第20位:サムソン
第21位:メリルリンチ  第22位:ペプシ  第23位:ネスカフェ 第24位:Google
第25位:Del  第26位:ソニー  第27位:バドワイザー  第28位:HSBC
第29位:オラクル  第30位:フォード  第31位:Nike  第32位:UPS
第33位:JPモルガン  第34位:SAP  第35位:キヤノン  第36位:モルガンスタンレー
第37位:ゴールドマンサックス  第38位:ファイザー  第39位:アップル
第40位:ケロッグ  第41位:Ikea  第42位:UBS  第43位:ノヴァルティス
第44位:シーメンス  第45位:ハーレーダビッドソン  第46位:グッチ
第47位:eBay  第48位:フィリップス  第49位:アクセンチュア  第50位:MTV
第51位:任天堂  第52位:GAP  第53位:ロレアル  第54位:ハインツ
第55位:Yahoo!  第56位:フォルクスワーゲン  第57位:ゼロックス
第58位:コルゲート  第59位:Wrigley’s  第60位:ケンタッキーフライドチキン
第61位:シャネル  第62位:エイボン  第63位:ネスレ  第64位:クリネックス
第65位:Amazon  第66位:ピザハット  第67位:ダノン  第68位:キャタピラー
第69位:モトローラ  第70位:コダック  第71位:アディダス  第72位:ロレックス
第73位:Zara  第74位:アウディ  第75位:ヒュンダイ  第76位:BP 第77位:パナソニック  
第78位:ロイター  第79位:クラフト  第80位:ポルシェ  第81位:エルメス  
第82位:ティファニー  第83位:ヘネシー  第84位:Duracell  第85位:ING  
第86位:カルティエ  第87位:Moet & Chandon  第88位:ジョンソンアンドジョンソン
第89位:シェル  第90位:ニッサン  第91位:スターバックス  第92位:レクサス
第93位:スミノフ  第94位:LG電子  第95位:ブルガリ  第96位:プラダ 
第97位:アルマーニ  第98位:バーバリー  第99位:ニベア  第100位:リーバイス

それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top