遼くんの新記録に、、、残念(??)

2010/05/05 氏田 耕吉


弊社ではゴルフに興味が無いのか?誰も書かないので、ゴルフ好き(?)の私がブログに、、、

 

  

 

中日クラウンズ最終日、1位とは6打差18位タイでスタートした石川遼くんが、

何と12バーディ・ノーボギーという驚異的なスコアを叩き出し、トータル13アンダーで優勝。

1ラウンド“58”という国内男子ツアー新記録も達成した。

予選では杉原プロが51回連続出場という世界記録を達成してたが、

この逆転、最少スコアー優勝は更なる記録を、歴史ある大会に刻んだようだ。

 

 

しかし、では何故、それなのに、、、、、残念! なのか?

 

 

実はこの大会、私は縁あって過去4回も見に行ってます。

その上、直近の過去3年は48,49,50回大会に連続観戦でした。

今年も、この最終日に見に行く予定だったんですが、、、、、で残念!な訳でした。(たいした話では有りませんね)

 

ちょっとしたブログに有った事ですが、、、、、、

 

 

石川選手が表彰式の後、記念写真の準備が始まった時の事です。

彼はさりげなく、ポケットから自分のフォークを出して、かがんで、、、、、

18番ホールに残ったボールマーク(凹み)を、本当にさりげなく直していたんだそうです。

その凹み、そしてその行為はほとんど気づかれないほどのものだったかもしれませんが、

15000人のギャラリーの中、興奮状態であっても、

そんな 『機微』 に気づき、行動できる素晴らしさこそが、彼の本髄と感じました。

 

素晴らしい、感動、そして、気づき、、、、、ありがとうございました。

しかしこんな歴史的な試合を見損なった事は誠にもって、残念です。

 

6月の弊社「60周年記念ゴルフコンペ」にむけて、賞品仕入のチャンスを逃し、残念の氏田耕吉でした!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウジタオートサロン住吉店・豊中店は


連休の5月5日(水・祝)まで通常営業を行なっております。

   (明日、5月6日(木)は、両店とも振り替え定休)

GWの予定を終えてすでにご帰宅の方、

また大渋滞に突入せず、ご自宅でゆっくりされている方、

明日からの仕事を前に、是非遊びに来てください。

 

社員一同お待ちいたしております。


Comments: 0件 Tags: 

新型輸入車勉強会Ⅱ

2010/04/21 氏田 耕吉


前回に続けて、、、

新型輸入車の勉強会パートⅡです。

 

 

ボルボから 出た、

『 C30 スカンジナビアン R 』 のパッケージ付です。

なかなか、良くは出来てますが、以前のあの、ボルボフィーリング好きの私には?(何、古い人間って!)

 

引き続いては

スマートのマイクロハイブリットです。

 で、一体何がハイブリットか?なんですが、、、、、

 

エンジンを掛けてしばらくすると、

ハンドルの横に付いてる 『エコ』 スイッチにサインが出ます。

そうすると、走行中ブレーキを踏んで止まると、エンジンもストップ!

ブレーキを離すと、エンジンがすぐに掛かります。

アイドル・ストップの車なのかな?(よく判りませんでしたネ?)

 

 

そして、こちらはBMWですが、、、、、、

BMW535の GT (グランドツーリスモ)です。

顔は5シリーズセダン、後ろに回ると、ハッチバック!

しかし中はとにかく大きい、7シリーズロングばりのサイズかな?

更には、

マルチなナビの画面が異常に大きい??

 

 

 とにかく、今までの車カテゴリーには無いタイプのBMWでした。

 

相変わらずの車知識の不足を補えた、氏田耕吉のレポートでした。


Comments: 0件 Tags: 

新型輸入車勉強会Ⅰ

2010/04/14 氏田 耕吉


今回は所属する勉強会で

いつもと違う、新型輸入車の試乗会に参加して来ました。

 

 

まずは、バックから、凄いマフラーの張り出した、これは、、、

 

 

前から見ると、、、、

ドイツの最大の大衆車、ゴルフなれど、新型Rです。

 

最高の走りには不釣り合いな、

ちょっとイマイチなナビはドイツ製!

 

 

 

でも走りは凄かったですね!

価格は500万円超!!

 

 

しからば、とイタリア製のアルファロメオ ミト1,4Lターボ

 

これは、シフトレバーの前に付いてる

DNAのスイッチがミソで、

 『DNA』 にすべく、こじつけたようなAはあまり大したことは有りませんが、

Nのノーマルから、Dのダイナミックにするとまるで車が別物になりました!

 

やっぱり 「イタ車」(失礼!) は面白いと感じた氏田耕吉でした。

報告は続きます、、、!


Comments: 0件 Tags: 

今年の桜・花見は

2010/04/08 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉


2010年、

今年はじめの桜は3月12日、金沢の兼六園の『冬桜』でした。

 

そして、次に見たのが、尾道は千光寺のさくら、、、

 

付近には有名な桜の花見処も有りましたが、、、そこはまだまだつぼみでした。

 

 

そして、地元は

例によって、万代池のさくらを 時系列で、、、

 

まずは、3月30日、

 

 

 

 

 

 

 

それが、4月の3日になると、、、、、、、

 

 

 

 

 

 

その後、5日の会社のお花見会には満開に、、、、、、、

( 残念ながら写真無く、、、、、、、、  )

 

そして、この7日の水曜日には、、、、、、、、、

 

夕陽に映えて、本当に綺麗なさくら達が、、、、、、、

 

そこに集まったのがいつもの幼馴染たち、、、、、、

 

 

手には、何か?それらしき物が、、、、、、、?

 

そして、最終の時間帯になると、

花より団子のメンバーが、、、、、ぞろぞろ集まって、、、、

 

 

総勢19名、最後は例によって、ごちゃごちゃに、、、、、、

 

このようにして、2010年のさくら、桜の花見は終わっていきます、、、、、、

散りゆく桜に、一抹のさびしさを感じつつある、氏田耕吉の桜レポートでした。


Comments: 0件 Tags: 

「大阪希望館」を観に石炭倉庫へ

2010/04/07 氏田 耕吉


先週、念願の『石炭倉庫』へ行ってきました???。

何が念願かって、、、、、

過去数回、行った事は有ったんですが、いつも満員や、日にち間違いや、で今回は念願かなって、です。

また、劇場が 『石炭倉庫』 ってネーミングが良いですよね!

 

今回は高校時代からの友人、大島 昇君のお誘いです。

 

 

彼の事は何度かブログでも報告していますが、

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2008/01/25/%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%80%80%ef%bc%93%e6%9c%ac%e7%ab%8b%e3%81%a6%ef%bc%81/

一緒に出演して見ないかって誘われたんですが、

なかなか、日程を取れなく、断念しました。 

 

そんなことも有って、

その石炭倉庫へ観せてもらいに行きました。

 

初めて入ると、総数30席、、、、、、

狭いが故に出演者との距離が縮まって良かったです。

 

内容も戦後の日本をよく表わしていて、また、今の日本人が忘れつつある

「日本らしさ」 を 思い出させてくれました。

 

さて、今週の土日は大阪難波の『ワッハホール』での公演です。

 

私は所用で観に行けませんが、お時間が有れば、是非どうぞ!

 

いつかはそんな場面に出演する事を秘かに誓う、氏田耕吉でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪希望館」は、作家・難波利三さんの同名の小説から。

小説「大阪希望館」は、終戦直後の大阪で戦災孤児や母子、高齢者、帰る家を失った復員兵などを保護した

大阪市の「梅田厚生館」とその館長をモデルとした作品で、直木賞候補作です。

公立施設でありながら当時公費は乏しく、運営経費の多くが館長の才覚と市民の善意で賄われました。

作品は戦後の困難な時代を生き抜いていく大阪人のしたたかさと情の厚さを見事に描いています。

 この名前には、市民の力で仕事と住まいを失った人たちの再出発を支援する、絶望している人たちにもう一度希望を持っていただく、そして彼ら彼女らに希望を与えうる大阪であることこそが大阪の希望でもある、という思いがこもっています。

 


Comments: 0件 Tags: 

尾道報告 「そば鴻」 Ⅱ

2010/04/01 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉


昨日の続きですが、、、

千光寺さんにお参りに行くとこんなにきれいな景色も、、、

 

そして、山頂からはゆっくり歩いて下りてくると、、、

「おのみち文化の館」が続きます。

林芙美子くらいしか知らなかったのですが、

志賀直哉、中村憲吉の旧居が立ち並びます。

文化人が好んで往年住んだのもうなずける景色や街並みです。

 

余談ですが、大阪地元の安藤忠雄氏が改修した尾道市立美術館も訪ねました。

すると、地元のボランティアさんが親切に説明をしてくれます。

私の大阪なまりを気づかれて、話が及ぶと、、、、

ここでも大阪の元プロカメラマンの「そば鴻」さんはよくご存知でした。

それもその筈、15万人都市、尾道初の手打ちそば屋さんだからですよね。

 

http://mrtakuya.fc2web.com/gourmet/sobako/sobako.html

 

 

下山してきて、頂いたのは

手打ちの十割そばの釜上げでした。

美味い!いくら食べても飽きません

 

 

 

 

さらにそこに、、、、、、

 

 

 

行く前から聞いていた、活発な活動家

尾道市長の平谷祐宏氏も来られました。

そこで聞いた情報で、、、、、、、更に続きます。


Comments: 1 件のコメント » Tags: 

今月は尾道にも行ってきました

2010/03/31 氏田 耕吉


ここ最近、長距離づいている、氏田耕吉のレポートです。

さて、今度は尾道です。

 

 

初めて訪れる街ですが、静かで情緒が有って

何とはなしに落ち着きます。

そんな中、駅前から続く商店街ではなしに、海岸線を15分ほど歩いて、

目的地 、尾道初の「本格手打ちそば」の 『そば鴻』さん に着きました。

早速頂いたのが、手打ちたて、、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釜上げの「二八」のホンマモンでした!

 美味い!!

実はこの店は、、、

 

 

 

私の府立阪南高校の先輩、鴻上和雄夫妻のお店です。

高校当時は花園常連(?)のラグビー部の有名人でした。

還暦を過ぎて、福山出身の奥さんの実家に近い尾道で

趣味と実益を兼ねたお店を始められています。(写真は一緒に食事した廻船酒造です)

 http://tabisanpo.com/MENU/sannichi2009/20090520a.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 尾道市十四日元町3-34
TEL0848-37-1313 (営)11:00~売り切れまで 
(休)月・木(その他不定休あり)

参遍来の店主さんに教えてもらって
尾道の中銀の真向かいに出来たお蕎麦屋さんへ行って来ました~。
店名は「そば鴻」と書いて「そばこう」と読みます。

お店の外観からしてアートなオーラを放ってます。
そんなに広くない店内におっきなテーブルとイスが。
よ~っく見て見るとなかなかシンプルでセンスのいいデザイン。
お若い店主さんのこだわりが感じられます。

さりげなく置いてる花瓶がなんと備前焼。
出てきたお蕎麦の器も備前焼!
色合いがお店に合っててナイス~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーとブログに有りました。

 

ご夫妻に、せっかく尾道に来たんだからと、奨められて

尾道一の名所、「千光寺」へケーブルカーで登る事になりましたら、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな素晴らしい景色が、、、、、、、、

 

と、話は続きます、、、、、、、 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top