「難が有る」 のは 『有難』 ありがたい!

2008/02/02 氏田 耕吉


今回は大阪府知事に橋下さんが選ばれました。

熊谷さん、梅田さんは 落選 !、
本人、支援者ともに、辛いでしょうね。

先週、元松下政経塾塾長の上甲晃さんと講演の際に個人的に話させて頂きました。

「選挙で絶対に落ちない?負けない方法が有りますが、
解りますか?」 

「、、、、、??」

「選挙に出ない、立候補しない事です。」

「例えば経営が厳しいとか?
資金繰りに悩まない方法が有りますが、解りますか?」

「、、、、、、、、、、、、??」

「それは仕事を興して経営者にならない事、会社幹部にならない事!」

すなわち事を興せば、志を持てば、
問題、つまり 『難』 が出てくる んだそうです。

ココで本日のタイトル、

「難が有る」 のは 『有難』 ありがたい!となる訳です。

今年は年始から経済状況の 『難』 が言われ
経営に携わる方のみならず、一般の方まで大変そうですが
こんな気持ちで事にあたりたいものと感じました。

『幸せはいつも自分の心がきめる』 (相田みつを)

皆で頑張りましょう!!

いよいよ明日は 『節分』、

季節は大きく変わる事を確信している氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

TMK新年互例会のお誘い

2008/01/26 氏田 耕吉


各位  

                                                                          20081

                

                      帝塚山街づくり交流会 事務局

新年互例会のお誘い

 新年あけましておめでとうございます 昨年は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。本年もかわりませず、よろしくお願いいたします。 

さて、「帝塚山街づくり交流会」では、帝塚山音楽祭、帝塚山カップ、帝塚山まつりの合同行事として毎年、新年互例会を開催してきております。

また一昨年よりは「街づくり二十周年のお祝い」「夏の街づくり懇親会」を致しましたところ大変多くの方々にお集まりいただき、好評でございました。

  そこで今年からは帝塚山街づくり交流会『新年互例会』として開催いたす事となりました。

今回も当日はロイヤルホスト帝塚山さまのご協力で貸切で行います。どうぞ皆様お誘い合わせの上、多数のご参加のもと新年懇親の会を致したく存じます。

企画、運営も参加の皆さま次第、どうぞお気軽に平服にてお越しください。

――記――

 日時 : 平成20128日(月) 午後6時半(受付開始) 7時ー9時

場所 : 帝塚山ロイヤルホスト  06ー6674ー3344

会費 : ¥3,000(特別ぽっきり価格、当日受付にてお支払いください) 

なお、準備の都合上、お申し込みは、必ずメールまたはFAXにて

当日迄にお願いいたします。             敬具

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


 返信 FAX 06ー6656ー0110 

又はE-mailk-ujita@ujita.co.jpまで       

 御出席      

 氏名                                                              会社名など                    

TEL                                   

 FAX                                   

 E―mail              

       備 考 


Comments: 0件 Tags: 

政経懇話会「関西Fおか会」から、、、

2008/01/26 氏田 耕吉


昨夜、以前から入会していた、関西Fおか会 の最終例会(今回で終会)に参加してきました。

相変わらず、おもしろかったですね!

1、ニューヨークが震えている!

今話題の、アメリカのサブプライム問題。サブプライムの次はモノライン(金融保証)!

サブプライムは150ー160兆円の不良債権で約20ー30兆円の焦げ付きが予想されるそうです。

しかしアメリカでは買った家が返済できなくなったら、その家さえ手放せば本人の借金はゼロになるそうです。但しそれを保証している保証会社が大変になってきてるそうで、それがモノライン (金融保証) と呼ばれるものだそうです。

2、日本の政局は危機

福田内閣はいつまでもつか? 予算成立後の解散(10%)、7月、サミット花道論(?%)

それでも総選挙後の大連立政権は必至か?

そうでもして、党派を問わず、最強の政治運営が今は必要では?

3、日本の格差は深刻!克服には

*、トップ(首相)が代われば、日本は良くなる!(十分な可能性が有る)

*、超党派でこの難局は乗り切れる!

*、消費税の10%は必要だろう!

まだまだ、素晴らしい日本に多いに期待できる素晴らしいお話でした。

Fおか先生の今後ますますのお健勝、ご活躍を祈念いたしております。

氏田耕吉の日本政経期待、簡単報告でした。


Comments: 0件 Tags: 

新年互例会

2008/01/19 氏田 耕吉


新年会、年賀交歓会、賀詞交歓会、年始交歓会、新年宴会??に至るまで呼び名は多々あります。そんな中、私は

新年互例会 と言う言葉が好きです。何故かは、、、、、
悩む
??

判りません??

そんな変な理由で、会の運営に関係する時には、『新年互例会』としてもらってます。

 

昨夜はそんな中、今年第4番目の社外の業界新年○例会に出席しました。 しかし一時期に比較すれば

我が業界も開催は減りましたね、、、、、

そして、今年初めてトップバッター、つまり一番目にスピーチをさせて頂け(?)ました。させられたんじゃなくて、させていただけた 
笑う
 訳です。

そうです! うれしかったんです。

と言うのも、今年はマスコミの影響大きく、挨拶も、アメリカのサブプライムが、、、原油高で、石油、ガソリンが、、、、、年初からの株価が、 為替が、と、 とにかく良い話が出て来ないのが当たり前ですもんね。

さらに我が業界に至っては、昨年の新車の登録台数が30年前にダウン、、、昨年の中古車の登録台数は20年前まで下がってと、、、、、、ここまで来るとこんな話題の出ないスピーチは無いですよね。

ただ、こんな挨拶から入る会合の暗いこと、、、、、、、、

しかし、私は敢えて逆説的に行かせてもらいました。

「未来は明るいし、やり方は本気で考えれば必ず出てくる!」

「考えるのを、挑戦すらを、無くしたリーダーこそが、市場から去るべき時代の到来」 とばかりに、喝の入った最初の挨拶にしました。

すると、どうでしょう?今年始まって以来の活気の有る、元気の出る会合になりました ( と思いましたが?)。

人生、何でも気の持ち方次第、一度しかない各人生の貴重な時間をせいぜい楽しんで素晴らしい一年にしたいもんです。

 

幸せは いつも自分の心 が決める  ( 相田みつを )

氏田耕吉でした。

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

ヤナセの西山新社長は、、、

2008/01/12 氏田 耕吉


10日、ヤナセの枚方支店が新装オープンされました。

私も今は『ヤナセ販売協力店、ヤナセファミリー会』の会長職と言う事もあって、お招きにあずかりました。

本社からは、西山俊太郎新社長が来られお会い出来ました。

今年新年の私共の業界新聞に載った、

「プロフィット&ロス」 

私共の利益はお客様次第、厳しければ厳しいなりで、いかにロスを無くすか!について更に聞かせていただけました。



中、西山新社長、右、安東常務と

ヤナセでは久しぶりの現場生え抜きのプロパー社長さんで、お話が現実的でした。

細かな一言、一言に今まで以上に精進して自分達のスキルを上げ、お客様のお役に立つことの重要さが再確認できました。

「お客様第一」 「現場第一」 

今年は基本に還って着実に進めることを決意した、氏田耕吉の報告でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

本日より平常営業です!

2008/01/05 氏田 耕吉


新年あけましておめでとうございます

昨年は大変お世話になりましてありがとうございました

ながらく年末年始の休暇を頂いておりましたが

全店、本日より平常営業させていただきます

本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます

                       代表  氏田耕吉

http://www.ujita.co.jp/shinnen.htm


Comments: 0件 Tags: 

社長の講演3:11、育縁、活縁、そして「尊縁」

2007/12/29 氏田 耕吉


最後に、本日お招きいただきましたポイントで、
育縁、活縁についてちょっとお話をさせてもらいます。

私はいろんなところでご縁をいただけてきてると自分で思っています。
今日の話の通り私は『ご縁』に生かされてるということです。

それは人の縁であったりグループ、団体、組織とのご縁であったり、
言葉と言うのですか、お話とか諺(ことわざ)とかそういう事のご縁である訳です。

このメインテーマであります「育縁」「活縁」ということを考えたときに、
その「増殖法の秘訣」ということがポイントだと思われます。

例えば、私がどなたかとお会いする、また、どっかの会に入れていただく、
そこで何か物事を聞かせて頂く。
いずれの場合にもその人や場所と、私とのご縁を見つける?
ご縁を見つけ出すということに対して、非常に努力します。

こじ付けかも知れせんけども、いろんなことを考えたり、
何かその間の縁を見つけ出す、そしてそれを育てる、活かすということですね。

それが「育縁」「活縁」という事だと思うんです。
私は『ご縁』というのを育んでいくのがどちらかというと得意です。

また一度得た縁というのはやっぱり大事にしたい。
これは「尊縁」というんですかね、
ご縁を大事にしながら人生を生きてきているような気がします。

「尊縁」というのは、縁を敬い、大切にするということだと思うんです。
どっかでどなたかとお知り合いになったら、
できるだけ関係を切らないようにする。

「つかず離れず」とよく言うんですけど、相手さんとの間にちょうど良い間をおく。

昔、人から聞いた言葉で「盛んなときには行くな」があります。
相手さんが異常に調子がいい、景気がいいときには人は一杯集まるから、
そのときには、あえてそちらさんとおつきあいをしてもらう。
ところが相手さんが何か苦境に立ったり、苦しいとか困った時にこそ、
自分はその縁をさらに育てるというか大事にしたいと思います。

また、私はたいがいの会に入ったらよっぽどでない限りは辞めないんですよ。
スリーピングでも絶対続けますね。
そこの会にいて、本当にスリーピングで、えらいメンバーやなと
思われるかもわかりませんけど辞めませんね。

よっぽど何かがない限りは、フロアーメンバー、スリーピングメンバーと
言われていてもそこに在籍してその関係を切らないということが大事かなと思います。

いずれにしろ、私は総括的には会った人、ご縁ができた人、
ご縁ができた団体、組織に対して、どうしたら相手の役に立てるのか、
一体どういうことをしたら相手さんに喜んでいただけるのか、を常に考えています。

ですからそれこそが、
私が『ご縁』のおかげで今日まで生きさせてもらえた、
生活もお仕事もさせてきてもらえたことのキーポイントかと思う次第です。

今日の最後に寺田一清先生が書いておられた、
森信三の「人間の一生」という言葉との『ご縁』を紹介して終わりたいとおもいます。

これを見て私はいつも元気を出してやっています。
たぶん皆さんも心に思われるところもあろうかと存知ます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「人間の一生」 (森信三・魂の言葉)寺田一清著

職業に上下も なければ貴賎もない。
世の為人の為に役立つことなら、何をしようと自由である。
しかしどうせやるなら覚悟を決めて十年やる。すると、、、、.

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top