2020/05/30 植田 茂夫

みなさん、おはようございます。
新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出を控えた分、
北は北海道から南は鹿児島まで、
美味しい物を探す楽しみが出来ました。
そんな中、山陰で出される地物を購入。
浜坂港より朝どれ魚貝の直送便です。


真鯛、イサキ、ニギス、夢カサゴ等々、
今はウイルスの影響で揚った姿のままのため
着いた後の下処理が大変なようですが、
そこのところはお任せして、、、
お刺身にから揚げ、焼き物、煮物にうしお汁、、、と
納得の誕生日の家食となりました。
もうひとつコロナの影響で、、、
毎朝通る三国ヶ丘のけやき通りは
紅葉のトンネルが美しいのですが、
この5月極端に交通量が減ったため、
通勤時間に余裕ができ、となると気持ちにも余裕ができ、
改めて見ると街中に涼しげな緑のトンネルがありました。

STAY HOMEで時間と気持ちの行き場が少し変わったようです。
自粛は解除されましたが新しい日常も馴染みたいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/29 氏田 耕吉
新しい時代!
星野リゾートの星野社長が
テレビで業界はマイクロツーリズム(小さな旅行)
から! 始まるって言ってました!

自宅から30分から1時間で行ける範囲となると、、、、、
自家用車の必要性も上がるかも?

これからの新しい時代!
いろいろな考え方を
聞き集めて検証!
将来を模索しなければ、、、
古稀をむかえても、
こんな事ばっかり言ってる氏田耕吉でした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/23 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
帝塚山で古くから煮豆や佃煮のお店を構える
黒豆甘煮本舗『岸澤屋』さん。
毎年お正月になるとなかなか手にはいらない
人気の家伝「黒豆甘煮」が食卓に出るのですが、
先日、お店の前を通りがかると、「ほたるいか」の文字が、、、
「ほたるいか」もあるんや・・・

で早速、精牛「叩き志ぐれ」といっしょに持ち帰り、
まずは「ほたるいか」をお供にちょっと贅沢な
晩ご飯となりました。
次も楽しみな「叩き志ぐれ」が待ってます。
それでは又来週、植田茂夫でした。
黒豆甘煮本舗『岸澤屋』
大阪阿倍野区帝塚山1丁目7番6号 姫松駅 北へ入
(06)6651-2773

STAY HOMEの楽しみ
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/22 氏田 耕吉
この時期、
笑える話をお一つ!

先日のお休みの氏田耕吉は、
一人ぼっちだしと前から気になってた
帝塚山ポアールさんの「OUCHI de CAKE」を予約!

行列の中受け取って早速トライ!したところ、
何故か生クリームがシャバシャバ❓
そのタイミングで、
コロナ騒ぎで気遣って1ヵ月半ぶりに孫が来たので
男組で初めてのケーキ作成を続けましたが〜

考えてクリームを冷凍室に入れて待っててもなかなか固まりません?
早く食べたくてそのままシャバシャバのクリームをかけて完成❓

後で聞くと
クリームはかき混ぜないと固まらない事が発覚❗️
多かた食べた残りをかき混ぜたら
いつものポアールの美味しい味に!

¥2160 での 笑えるケーキ事件❣️は
再挑戦に続きます❗️
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/18 お知らせ
コロナ騒ぎもあって、
国のサポカー補助金の提出期限が延長されました〜

サポカー購入に最大10万円❗️
ブレーキ踏み間違え装置等後付に最大4万円!❗️

但し65歳以上の方へのお知らせですが(^^)
詳しくはスタッフまで、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/17 氏田 耕吉
ついにポストに入ってました〜

アベノマスク!!
これが何と 466億円?とかマスク検査に8億円とかの代物?
しかし顔の面積の大きな私氏田耕吉には
ちょっと可愛らしすぎるかな?
ありがたくもったいないので、
やっぱり顔の小さな孫行きかなぁ?^_^
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2020/05/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今日は車の話を、、、
特に我々の業界ではよく口にする、
“アルカンターラ(Alcantara)”、
ソフトで見栄えが良く品質も高く、
欧州高級車のシートや内張り、天井等に使う
スエード調合成皮革の商標なのですが、
この優れもの、実は東レが開発し、日本ではエクセーヌ、
アメリカではウルトラスエードといわれており、
三井物産と東レの共同資本となる
イタリアのアルカンターラ社が欧州市場で展開する際の
ブランド名をアルカンターラと言います。

ルノーメガーヌ「R.S.トロフィー」のアルカンターラシート
アルカンターラという名は、
Al Qantara (アル・カンタラ)「橋を架ける」
というアラビア語をイタリア語風にかえたものだそうで、
日伊の友好、東西文化の架け橋という想いがあったそうです。
ということを、先日、繊維関連の商社の方に教えていただきました。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: