会釈。

2013/08/28 安田 和弘


みなさんこんにちは。

 

私が幼いころの話です。

父親の運転する車の助手席に乗せてもらって

いると彼が再三外に向けて頭を下げているのに気づきました。

「お父さん、知り合い多いんやね。。」と私が言うと父親は笑いながら

運転中に譲ってもらったり、迷惑かけたりした時には相手に頭を

下げるのだ。相手が知らない人であっても。。

ということを私に教えてくれました。

 

昨今車を運転していると道を譲ってあげようが、相手のよそ見でぶつかりそうになって

ヒヤッとしようが、全く会釈をしない人がものすごく多いことに気づきます。

 

特に良い年をした年配の方に多いように思ったりします。こちらも見ずに

えらそうな顔で右手を上げるだけ。。こっちが頭を下げそうになってしまいます(笑)

まだ手を上げるのはマシなほうで、完全に知らん顔を決め込む人も多いです。

 

運転中の会釈。これを徹底するだけで交通事故やそれがらみの

事件などはかなり減るのでは?などと考えますがいかがでしょうか?

 

完全に夏バテの豊中店の安田でした。

 


Comments: 0件 Tags: 

帝塚山まつり 来年もよろしくお願いいたします!

2013/08/26 お知らせ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27年目の帝塚山まつりですが、、、

雨天には勝てませんでした!!!

 

 

弊社の地下も、風致地区の関係で建ぺい率で

一部は吹き抜けで雨が降ると客足が少ないですし、、、

 

 

更には、2年前には雨天でも強行した

倭太鼓は、雨でボコボコになってしまい、革を張り替えた苦い経験あります。

よって、今年は折角一生懸命練習に励んだ高校生達も

蒼天ではできず、テントの下の舞台でのみのご披露!となりました。

(でも凄く上手くなってって、感心しました)

 

 

そんな祭でしたが、

メインの『富くじ大抽選会』が始まると、、、、、、

 

 

 

 

相変わらずの大観衆、

お集まり頂いた皆さん、

そして、ご協賛頂いた地元地域の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

また、来年もよろしくお願いいたします。

 


Comments: 0件 Tags: 

エンジンチェックランプ点灯修理~♪

2013/08/25 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

 

今年の夏は暑い!

ので、輸入車君達もボケて来ているのか、

先週に引き続きエキゾースト/エンジンチェック・ランプの点灯車両です。

お盆中に入庫していたPTクルーザー

エンジンランプと聞けば、とりあえず簡易テスターで読み取り~♪

故障は2つ入力。

まぁ同じ部位なので、排気管についている酸素O2センサーを取り替え~♪

 

お次はランプが点灯すると、走行中にエンストを起こしたメルセデスベンツW211=E320

チェックランプやOBDテスターなどが一切無く、

勘と経験だけで修理をしていた頃は、この「エンスト」にかなり難儀させられました。

が、今回のような症状なら、ポケットからス〇ホを取り出し、ア〇リを開いて

故障を呼び出し、クランクシャフトポジションセンサーを取り替え(基本作業時間24分)て終了~♪

って、このようなセンサー系で車両に情報が残っていればカンタンに直せます。(^_^)v

けれどもやっぱり基本的な「燃料ポンプ」などのアクチュエーター系の故障の時には、

現象を再現させ、その時の止まり方(プスプス燃料途切れ?スパッと電気系?)から、

各部の作動音、信号入力確認と苦労する場面も多々有ります。

 

ランプが点いたら、エンストする前に


Comments: 0件 Tags: 

今年の帝塚山まつり、だんじりの巡行は中止ですが、会場はいつもどうり開催

2013/08/24 お知らせ


 

今年の帝塚山まつりですが、

雨天につき、だんじりの巡行は中止いたしますが、

会場ではいつもどうり、ご案内どうり イヴェントは開催致します。

みなさまのご来場、お待ちいたしております

 

帝塚山まつり実行委員会


Comments: 0件 Tags: 

本、2冊

2013/08/24 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

今年のお盆はゆっくりできそうだったので、

流行の本を読んでいました。。。

 

ドラマ“半沢直樹”にはまりその流れで

中堅電機メーカーで起こった不祥事に巻き込まれていく社員たちを描いた、

池井戸潤原作『七つの会議』

小説とはいえ、企業の正義とは???

を問う面白い作品でした。

 

 

 

そしてもう一冊は、

こちらも最近よく見るNHKの“白熱教室”の影響もあってか、

あなたが「続かない」理由、、、を最新の研究を元に分析をした

『スタンフォードの自分を変える教室』

こちらは、何をしても続かない飽きっぽい人にお勧めです。

 

 

 

これからの秋の夜長には本がいいですね。

 


それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

いよいよ明日は、帝塚山まつり当日です!

2013/08/23 氏田 耕吉


 

 

 

 

帝塚山まつり、例年はよみうりの24時間TVに合せて開催してきました.

そんな訳で今年もよみうりさんから、ポスターが、、、

これが、なかなかの人気で気を抜くといつの間にかなくなってます??

 

そんな話はさておいて、今年からは帝塚山まつりは一日開催になりますが、

二日間でやってきた事は凝縮しての一日開催です!

いつも通り、帝塚山青年団の倭太鼓は気合いが入ってきてます!

 

( 右端で小さい太鼓をたたいてるのは、なにあろう!・・・・・・・我が孫です)

 

 

 

帝塚山祭は今年で27年目ですが、なかなか皆さん年季が入ってまして、

写真の青年団団長は第一回目からで、今が35歳ですから、最初が8歳位でしょうか?

また大学院を今年出る子は13年間、今の高校2年生も小学校低学年から、きてくれてます。

 

さてさて、そんなボランティアスタッフに恵まれてきてますが、

このまつり、果たしてこれからも続いて、無事30周年を迎えれるか!

そんな事ばかりが気になる、氏田耕吉は、やっぱり歳ですかね?

 

さあ、明日晴れる事を熱望して、今夜は早くやすみます!

おやすみなさい


Comments: 0件 Tags: 

大阪の事故。

2013/08/21 安田 和弘


皆さんこんにちは。

昨日の火曜のお休みは朝から運転免許更新の
講習日でした。

朝からみっちり2時間の講習でしたが、冒頭に大阪府の
交通事故の実情についての話がありました。

昭和36年の事故数は 56000件   死亡者数は 1098人

平成 2年は    46156件          571人

平成17年は     66105件         268人

平成24年は     48212件         182人

と事故数は増減はあるものの、大きくは変わっていませんが、
死亡者数は約1100人から約180人と激減しております。

原因は色々と複合的なのですが、順位は。。。

1、シートベルトの義務化
2、エアバックやABSなど車両の安全装置の普及
3、救命救急治療の発達
4、道路のインフラ整備の進化
5、飲酒運転の罰則強化

と続くそうで、昨今装備される車が増えてきた
レーダーセーフティーシステムがもっと普及すると
更に死亡事故の割合が減りそうですね。


更に全国平均では12%しかない自転車の事故が大阪は
約26%と全国一多いそうです。
二輪車も焼く26%と全国一位。

自転車と二輪車だけで50%を超える府県は大阪ぐらいな
ものだそうです。

年齢的には全国で人口の20%しかいない65歳以上の方の
死亡事故率は大阪で40%以上。しかも自宅近くの場所での
事故が抜けて多いとのこと。


事故多発路線などという統計もあり、当社の本社付近を通る国道26号線、
そして豊中店前を通る中央環状線が1600件、1500件、と
四位以下の900件を引き離してダントツに多い。。


ナカナカ勉強になる講習で御座いました。


中央環状走るとき。
お年寄りを見かけたら。
自転車、単車、が見えたら。。。

要注意!!

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top