2011/01/05 氏田 耕吉
「新たなる一年のスタート」
新年明けましておめでとうございます。
まずもっては、昨年の会社60周年、
大変お世話になりまして、誠に有難うございました。
大変厳しい時代であったにもかかわりませず、
皆々様のお陰をもちまして無事過ごすことが出来ました。
≪中略≫
昨年は、個人的にも還暦を迎え、お祝いもして頂きました。
「中学校の還暦同窓会」もありましたが、参加者誰もが
卒業当時の15歳から60歳の今日が想像つかないと、話題になりました。
それは、20歳、30歳からでも同じでした。
日々の変化は機微、一ヶ月・一年でも僅かだったのですが、
時間は間違いなく変化し、この年にして大きな変化を感じています。
いわんや社会全般においても然り、日々変化が有り、
そしてそのスピードはどんどん速くなってきております。
そんななかでも、年末年始のような日常的でない事や出会いに
「喜んでいただける対応」の重要性を痛感する場面が多々ありました。
日々の慌ただしさの中で忘れがちなこの「ビジネスの原点」に立ち帰り、
本年は60年を超える歴史に
「新たな一年のスタート」を心掛けていきたく存じます。
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
氏田 耕吉

雪の兼六園、日本最古の噴水前にて、、、、、、、
2011/01/03 植田 茂夫
明けましておめでとうございます
昨年もなにかとお世話になりありがとうございました。
さあ、新しい年の始まりです!
今年の私(昭和33年生まれ)の運勢は、
これがなかなかGOODのようで
物事は何事も順調に運び、実力の発揮できる年だそうです。
ただし出費も多いので分相応な生活に心掛けること。
「了解しました!」
強運を信じ1年間悔いのないよう元気に飛び跳ねますので、
今年もよろしくお願い致します。
植田茂夫

初詣 堺 方違神社
2011/01/01 安田 和弘
ついに2011年が明けました。おめでとうございます。
アップ遅くなり申し訳ありません。
今日は実は二日なのですが、西宮戎神社に
初詣に行ってきました。
西宮の駅を降りると阪神震災のモニュメントである
商店街の大時計が震災の起こった時刻を
指したまま飾られています。

二日の早朝だからかまだ人出はまばらでしたが
1~2時間の間に急激に混んできました。


毎年のように商売繁盛、家内安全を祈願して
おみくじを引くと、、、、なんと大吉!!

ちょうど西宮市弓道会の方が新年に行っている
”奉射”が行われていました。
朝のまだ張りつめた冷たい空気を矢が切り裂き、
的に刺さる音が神聖な気持ちにさせてくれました。

今年も一年、前向きに健康に頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
豊中店の安田でした。
2010/12/31 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
2010年も残すところ、あと1日となりました。 今年も皆様に大変お世話になりありがとうございました。
今年を振り返ると、色々な変化があった1年でした。 変化にうまく対応し、乗り越えた(?)ような気も
しています。
『変わらずに残るためには変わらなければならない』
変化に臆することなく、来年もどんどん進んでいきたいと思います。
また、今年1年よく感じたことがひとつあります。 それは、『お客様との絆』がどれだけ大事かと
いうことです。
どんなビジネスモデルもこれに勝るものはないのでは? そんな風に思いました。
お客様に関わらず、お取引先、友人、家族など、日ごろの生活から、『絆づくり』を意識していかない
となりません。
一朝一夕にはできないからこそ、とても価値がある。 来年もコツコツ『お客様に喜んでいただける』
よう、つとめて参ります。
来年もどうぞよろしくお願いします。
『覚悟』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉

(夏に行った上高地。 いいところでした。)
2010/12/30 ちょっとしたお話
新年の挨拶で自宅を訪問する際、駅からタクシーを利用したら、
玄関先ではなく少し手前で降ります。
ブザーを鳴らす前に手袋やマフラーを取り、
コートを裏返しにたたみ、腕にかけ身だしなみを整えます。
ブザーの押し方にも人柄があらわれます。
立て続けに鳴らすようなことは無粋です。
上がる際は、玄関の正面から前向きに上がり、
お迎えの人に自分の真後ろを見せないように、
膝つきに座り、靴をすぐ履ける形になおして端に置きます。
コートは、外のほこりを落とさないよう裏返しにたたんでいますので、
部屋の中には持ち込みません。
玄関の邪魔にならないところに置きます。
洋間では立って、和室では畳に座って(座布団には座らず)新年の挨拶をします。
そのあとお土産を紙袋や風呂敷からとって渡します。
風呂敷も、松や鶴亀など、縁起のよい模様のものを利用すると
気がきいています。
勧められたら椅子に座るなどします。
座布団は決して踏んで座ることがないように。
下座側に座ってからにじり上がります。
家や庭、お子さんや近所の環境などよいところを見つけて褒めると
喜ばれますので、心に留めて話題にしましょう。
門までお見送りされた時は、歩きだしてから、
一度は必ず振り返ってお辞儀をするようにします。
コートは、勧められたら玄関で「お言葉に甘えて、失礼します」と言って着てもよいです。
マフラーや手袋は外に出てからです。
コラムから、、、
2010/12/29 氏田 耕吉
2010年12月29日、 本日より弊社は年末年始の休暇を頂戴いたしております。
と、言っても日にちが変わるまで会社に居た社員さんも多かったようで、実質的には、、、
さて、この1年を思い起こせば色々有りますが、何と言っても『会社の60周年を迎えれた』事ですね!
リーマンショック以来の厳しい時代背景での『周年』は、代表者としては、本当に、、、色々でした。
しかし、これも又良し、今の時代を生きてる、今の時代にしか生きれない、自分ですから、、、、、、
そんな事を考えながら、年末年始は日頃出来てない事にチャレンジ!
詳しくは、追報にて、、、、乞うご期待あれ、、、、、、
只管感謝の連続、、、、、、、氏田耕吉でした。

今年は長崎で龍馬さんの亀山社中も見てきたし、、、、、、、、、、