梁瀬次郎氏を悼む

2008/03/15 氏田 耕吉


ヤナセ名誉会長の梁瀬次郎氏が13日午前7時5分、
91歳で死去した。

私がこの業界に入って
一番感銘を受けた、業界リーダー、経営者だった。

まだ、昭和の時代、20年以上前には
全国で開催される大きなイヴェントには
よく参加され、そのご挨拶に皆が必ず鼓舞されたものである。

大阪での全員朝礼はまるで子供の頃の
学校朝礼のようでありながらも、皆が感銘を受けるものでした。

その前後に開かれる朝食会での和やかさとの
対比はすごかった。

功績から
すでに日本自動車殿堂は初代殿堂入りしておられたが、
自動車人として大きな栄誉である米国自動車殿堂にも、
日本人として5人目の殿堂入りを果たされた祝賀会では
まだまだお元気だったが、、、、、

最後にお会いしたのは、業績を持ち直し
久しぶりに開かれた東京での全国大会の表彰式会場でした。

車椅子にての登壇ながら、その場では相変わらず
皆を励ましてくださり、和まして頂けましたのに、、、

私たち、輸入車販売に携わる者としては
誠、業界のリーダーを失った思いです。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
氏田耕吉

追伸
なお、西淀川に有る
ヤナセ大阪支店のベンツショールームに
ご遺影が飾られた、との事、早速弔問に行ってきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日刊自動車新聞の記事より、、

輸入車販売の草分けとして戦後の輸入車業界の拡大に大きな功績を残した
ヤナセ名誉会長の梁瀬次郎氏が13日午前7時5分、
肺炎のため入院中だった東京都港区西新橋の東京慈恵医科大学病院で死去した。

91歳だった。
通夜・密葬は近親者のみで執り行う。
喪主は未定。早ければ今月中にも社葬を開く予定。

 梁瀬氏は1916年6月28日生まれ。
本籍地は東京都千代田区三番町。

39年3月慶応義塾大学経済学部卒業と同時に
梁瀬自動車(現ヤナセ)入社、芝浦工場に勤務。

45年5月に創業者である父・長太郎氏(故人)に代わり社長に就任。
以後40年にわたって社長を務め、
ヤナセを国内最大の自動車輸入元および販売会社に成長させるなど、
わが国モータリゼーションの発展に多大な影響を与えた。

 85年12月にはいったん会長に退くが、
87年10月に復帰して93年12月まで社長を兼務。
2002年12月まで会長、亡くなるまで取締役名誉会長を務めた。

 公職では日本自動車輸入組合(JAIA)の前身である
輸入自動車協会(52年設立)の会長を約2年務め、
65年に輸入取引法に基づく公益法人に改組された
JAIAの初代理事長に就任。

その後68?75年を除く2000年5月まで27年にわたって理事長を務め、
わが国を代表する輸入車業界のの顔として幅広く活躍した。

 この功績が認められ、87年勲二等瑞宝章、93年紺綬褒章を受章。
02年に日本自動車殿堂の初代殿堂入りしたほか、
04年には日本人として5人目の米国自動車殿堂に選ばれた。

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

必ず道は開けます

2008/03/13 氏田 耕吉


2004年03月13日 (土)

本日は氏田耕吉の担当です。

驚かれるかもしれませんが、実は私、中学1年生から7年間、伝書鳩
を飼っていました。1坪で二階建ての鳩舎には多いときで30羽ぐらい
を飼育して鳩レースを楽しんでいました。

一番遠くは青森県の岩木からの八森800Kmのレースでした。朝、
現地で放鳩され、翌日の帰舎で僅差の準優勝でした。その鳩に岩木
号と名付けてました。

私は自由に空を飛びまわり、遠くから自分の鳩舎に一目散に帰って
くる伝書鳩に魅了されていました。また善鳩会と言う組織に所属して、
鳩を通じて知り合った方々に、たくさんのことを学びました。青春時代
の思い出です。

そんな関係で今回の鳥インフルエンザでカラスやドバトの野鳥がウイ
ルス感染の媒体となる事に危惧しております。何しろちょっとやそこら
では鳥は捕まえることができませんし、行動範囲が広いからです。

BSE、SARS、に続いて今回の鳥インフルエンザ、各関係者の方々
には全くもって予期しがたい事態であったと推察いたします。いつ何
が周りに起こるかわからない世の中です。本当に厳しい大変な目に
遭っておられる事と思います。

しかし、私たちは過去の長い歴史の中で勝ち残ってきた遺伝子を貰
っています。

みなさん色々あると思いますが、負けずに立ち向かって行きましょう。

必ず道は開けます。

「やる気になれば何でも出来る。」

今日も一日みんな元気に頑張りましょう。


Comments: 0件 Tags: 

車上荒らしにご注意を

2008/03/13 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

今週は暖かくなりました♪
暖かくなると冷たい物が欲しくなる!
しかーし、花粉がキツイッスね…
去年は鼻炎薬にもあまり頼らずに過ごせましたが、
今年はマスクだけではとてもムリそーデス。

花粉症対策には、
甜茶に緑茶、ヨーグルトに納豆、にがり
睡眠!禁煙!禁酒!
色々有りますが、ついつい隣の薬局へ…

GW明けまでのこの第一期を乗り切りましょう♪

えっと、こないだ信号待ちでガラスを割られッテ書きましたが、
やはり多いのは、深夜の車上荒らし…
緊急脱出ハンマーの出現により、増えたとか???
車内の見えるところには何も置かないようにしましょう。

で、この車…ガラス交換でもやっぱりこうなります。

でもなんか慣れてくると、これはコレで分解しやすいかな?
こんだけ中身が丸見えになるってのがイイですね♪
ガラスの破片も隅までスッキリ!

そして、ガラスの破片で、ダッシュボードに傷が付くと…

「取り替え」になります。

コレがなかなか大変です=3=3 
  (ッテ作業は吉田さんにお任せデスが)

   「車両保険」
高いけど、やっぱり必要ですよね。

セキュリティーシステムもドンドン良くなって来ましたので、
保管場所に不安のある方は、スタッフまで♪


Comments: 0件 Tags: 

犯罪収益移転防止法 ? 施行済

2008/03/12 氏田 裕吉


犯罪収益移転防止法
が、平成20年3月1日から施行された。

つい先日からなのでまだまだ一般には認知はされていないようだ。

判りやすく言うと、今まで行われてきた金融機関での
10万円以上の本人確認が
保険会社やクレジット会社、そしてリース会社など42業種に拡大される事だ。

これで我々の日常業務にまた本人確認がふえます。

ちなみに、この法案は、
(1)本人確認義務、
(2)記録保存義務及び
(3)マネー・ロンダリングの疑いのある取引罰の届出義務を、

金融機関以外のリース業、宅建業者、貴金属商、私書箱業、
さらには士業である弁護士、司法書士、行政書士、公認会計士、税理士まで
拡張しようとするものであります。

しかし10万円くらいでテロ資金や、マネー・ローンダリングが防止できるのか
ちょっと疑問が残りますね。

何でもかんでも法律を作れば良いってもんじゃないですよね。

これからそれを実行していく一般の企業にとっては
景気の悪い上に忙しくなるばかり、、、

法律は決めたら良いてもんじゃないですよね。

庶民の大変さをわかって欲しいです。

まさしく、

『利益無き繁忙』です。

もう少しこの法律を詳しく書くと
、、、、、、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

ポスティング。

2008/03/10 安田 和弘


今月の当社フェアー期間用に作成したチラシを
付近のお宅に配る「ポスティング」の為にここ
数日、歩き回っております。

20年以上前から、このポスティングは
フェアーなどがあると社員の重要な仕事に
なっています。

織り込んだチラシを一軒一軒の郵便ポストに
投函させて頂くのですが、特に豊中店付近の
お宅にはワンちゃんを飼われているお宅が
多く、静かな住宅街のポストに手を伸ばすと
突然吼えながら柵の間から顔を出され
驚くことになります。

ワンちゃんにも色々と性格の違い(?)が
あるようで、手を伸ばす私と目と目が合っている
にも関わらず、見詰め合っていると吼えるでも
なく、面倒くさそうにまた寝なおすワンちゃんなど
もおり、様々です。(種類や大きさにも関係ないようです。)

以前、震災の直後ボランティアの為に避難所のゴミを
トラックで集め、焼却所まで運んだときに頭の上に
持ち上げたゴミ袋からカップ麺に残った汁を
頭から被った事があり、ゴミの収集の大変さに
気づいた経験がありました。

その後、自宅では出来るだけゴミはコンパクトに一つづつ
折りたたみガムテープで止め、汁物などは洗って
乾かしてからゴミ袋に入れるようにしております。

普段、何気なく受け取りをしている郵便物ですが、
お仕事とはいえ郵便の配達をされている方のお仕事
もホント大変かとポスティングをしていると
いつも思います。

数件のお宅のポストには「いつもご苦労様」などと
いう札が貼ってあり、ナルホドと思います。

何気に過ぎる日常ですが、「ご苦労様」と声を
かけなければならない相手はまだまだ沢山
ありそうです。

日々感謝。豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

3月9日は感謝の日

2008/03/09 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

知りませんでしたが今日3月9日は
身近な人に感謝の言葉を送る、
「サンキューDAY」だそうです。
それにしても日本人は記念日好きですね。

ということで、、、
「感謝の言葉を一番伝えたい相手は誰ですか」
と街頭調査をした結果、

ダントツ1位は「妻又は夫」で42.9%
(やっぱりなぁ、と納得)

2位が「母親」の21.7%
(まぁ、まぁ、そうでしょう)

(次やな、父親は・・・)

ところが、3位は「娘・息子」の7.5%、

父親は、5位の「恋人」5.4%と僅差の、わずか6.3%で、
感謝の気持ちは母親の3分の1に満たないということか、、、

しかしもっと悲しいのは、ここから

    ・
「会社の同僚」2.9%

「お客様・取引先」1.9%
    ・
    ・     
   ときて、

「上司」は、な、な、なんと、0.0%!!

これって、どうよ、、、

世の多くのお父さん、兼ねる上司の方々、
自分だけは大丈夫なんて思っていませんか。

かく言う私も真っ只中の当年50歳。
しかし、これでは悲しい、悲しすぎる。

やはり仕事も家庭も会話が大切。

早速感謝の言葉を伝えたいと思います。

それでは又来週、只管感謝の植田茂夫でした。

     


Comments: 0件 Tags: 

城家さん夫妻の結婚を冷やかす会

2008/03/08 植田 茂夫


昨夜、
帝塚山街づくり交流会(TMK)の青年部、
帝塚山青年団員で1月に結婚された、
城家さんの 『結婚を冷やかす会(?)』 が行われました。

今回は金曜日の夜と言うことも有り、
青年団で参加出来なかった方々からは
電報やお花がしっかり届いてました。

友情に感謝。

この写真は新郎がお母さんに贈った手紙の披露場面>

そしてその彼を帝塚山青年団に誘った
友人であり、現団長の宮崎さんからのエール場面、、、、、、

ちなみに彼は結婚生活の先輩でもあります。

真剣に聞く、城家ご夫妻、、、、、

心よりお祝い申し上げます。

いつまでも、いつまでもお幸せに!

1週間前に結婚35周年を迎え、
何か懐かしい想いの
氏田耕吉の報告でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top