「今年の問題解決」

2005/01/16 植田 茂夫


みなさんおはようございます。
昔から言うように1月は本当に「あっ」という間に過ぎていきますね。
商都大阪では正月三が日から始まり「えべっさん」と成人式がすみ、
「あびこの観音さん」が終わる頃からいよいよ1年がスタートします。

今年も良い年でありますように。。。


そこで年頭の私的「今年の問題解決」を挙げてみました。
しかし、お金のいる事ばっかりやなぁ~~~


まず、 

1、自宅のパソコンを正常に戻す
2台をLANで使っていたのですが、1ヶ月前より2台共立ち上げると
どちらも繋がらず、1台しか使えない。ルーターを交換し2台を有線、
もう1台を無線で使えるようにする。

2、自家用車乗り換え
自家用のランクルプラドが、ディーゼル規制の為今年の車検で乗れなくなるのと
マフラーから白煙があがるようになり周囲に多大な迷惑をかけているので
そろそろ乗り換えの時期が到来。次は経済的な小型中古車になりそう???

3、テレビ買い替え
年末にテレビの電源が入らなくなり大慌て。現在コンセントの抜き差しを
数十回繰り返すと映るため、一度つくと消すこともままならず。。。
ブラウン管か液晶かプラズマかで検討中。多分安価なブラウン管になりそう。
ただし、ビデオはDVDレコーダーが欲しいなぁ~  

4、中国行き
海外転勤で中国シンセン市にいる友人に会いに行きたい。昨年から誘われていて
なかなか休みがあわず、年末年始は旅行費用があまりにも高くて又又行けず・・・
そこで今年は長男の専門学校進学祝いを兼ねて何とか行きたい!!

5、健康診断
平成14・15年は体調不良もあり年2回の定期検診を受けていたのですが、
昨年はとうとう受けずじまい。
家族にも言われていて今年は受診しに行く。。。


以上、他にも問題は色々とありますが、とりあえずこの辺りまで。
はてさて幾つ解決できるやら。


休みボケも取れ始動開始、植田茂夫でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「冬のソナタ」

2005/01/15 氏田 耕吉


年明けから年始のご挨拶、互例会が続いて
様々な方々と色々なお話が有りました。

大阪の景気を反映してか後ろ向きな発言が多いですが、
逆に「今、この時期こそ!」と、
パワー溢れるお話も出てきておりました。

まさに今こそ、分岐点かもしれません。

そんな中、「お正月は何をされてましたか?」と、言う質問もよくあります。
そこで、私はすかさず、、、、、

以前からNHKのブーム「冬のソナタ」をたまに見ていて、「ユジン」こと、
「チェ、ジュウ」の隠れファンでした。

それを察した妻と娘からクリスマスプレゼントに顔写真入りのマグカップを貰いました。
これをきっかけに「チェ、ジュウ」の大ファン宣言。

年末年始の休みを使って「冬のソナタ」全20話、約20時間、ビデオ10本を観ました。
久しぶりに胸が「キュッ!」とするそんな想いで時間をすごせました。

とにかく、私にとっては 最高の心地、でした。
聞くところによると、次は「美しき日々」だそうです。

韓流ブームに乗りつつある氏田耕吉の告白でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

やる気の元!

2005/01/13 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

ここ数日、非常に寒いです。
日が暮れると表で体が動かなく、なってきます。

でも豊中店よりは少しは、ましでしょうし、
もっと寒い地域の方もおられるので我慢!

日頃、警察24時にしか興味がない自分が
テレビを見る時期が来ました。
「救命病棟24時」!

仕事が成功する話は元々好きなのですが、
このドラマは「治す=直す」の共通点からか、
共鳴出来る所があり、「仕事のやる気」を与えてくれます!

10年後の理想の自分を目指して
プラス思考で今日もスタート!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

目標シート

2005/01/12 氏田 裕吉


心のこもった熱いメッセージをお伝えします。

年末はバタバタといそがしく、大そうじが途中になっており、
年初めにも、引き続いて片づけをしておりました。

大そうじをしていると、たくさんの書類の山から、社会人一年目
のときの目標シートが出てきました。

これは、前の会社で入社半年後に、新入社員が全員集められた研修会で、
書いたものです。

題は、「自分の理想とする企業人」と「10年後の自分はこうありたい」
でした。

ちなみに、

「自分の理想とする企業人」

1.常に視線を上に見据えている
2.懐の深い人
3.人に喜びを与えられる人
4.自分の損得を越えて行動できる人


「10年後の自分はこうありたい」

1.バリバリに仕事ができるようになっていたい
2.自分に自信を持っていたい
3.いい父親になっていたい


「初心、忘れべからず」、10年後の2010年まであと5年、理想に
近づけるように、がんばっていきます。

気合があれば、何でもできる。 今日も一日がんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

♪ゆうじゃなーい♪

2005/01/10 安田 和弘


やっとというか、ここ2,3日かなり冷え込んできました。皆さん、お風邪などひいてらっしゃいませんか?

豊中店に勤務してからもう14年位になるかと思いますが、北摂はやはり大阪市内と比べて2、3度は気温が低く感じます。

洗車するときの水の冷たさで気温の変化を感じます。

輸入車にとっては、特に暑さが得意ではない
ヨーロッパ車にとっては過ごしやすい季節かと
思います。

私の自家用の13年選手もなんだか生き生きと毎日
走っております。

前回のデイリーに書かせていただいたように、今年の
正月は殆ど自宅におりました。

年末にビデオデッキが壊れ、奮発してハードディスク
レコーダーを購入、面白がって年末年始のTV番組を
一杯取り貯めました。

普段、殆どTVを見ないので、バラエティーを見ても
、歌番組を見ても、ドラマを見ても知らない人ばっかり。浦島太郎状態でした。

まあどちらでも良いかと思いますが、なんだか急に
老け込んだように感じて、今は取り貯めた中から
時間を見つけて少しずつ見るようにしております。

今更ながらですが、“冬ソナ”でも見ることにします(笑)。

年末まで“ギター侍”の存在を知らなかった豊中店の安田でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

今年の輸入車ってどうヨ??

2005/01/09 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。
年が変わってやっと冬らしくなってきましたね。

今年も節操なく書きたいことを書いていきますので、
日曜朝の「デイリーメッセージ」、お付き合いの程よろしくお願いします。


さていよいよ2005年がスタートしました。そこで今年の輸入車ってどうヨ??
久しぶりに本業の話を少々。
ただしあくまでも個人的予想ですので外れた場合はゴメンなさい。 m(_ _)m 

まずはメルセデスベンツ。今春「A」クラスがフルモデルチェンジです。
今回は3ドアも追加され、内装がセダン並みに豪華になるようです。
そしてもう1台話題を呼びそうなのがニューモデルの「CLS]クラス。
こちらは「E」クラスと「S」クラスの中間のクラス。BMW6シリーズの対抗馬として、
メルセデスベンツは大型の4ドアハードトップで巻き返しをはかるようです。
そして現行の「E」クラスにもいよいよDOHC4バルブエンジンが載り「E350」へ。
又、北米先行発売となる「M」クラスも新型にフルモデルチェンジ。

年末年始にかけても、数多くのニューモデルが登場しそうな予感。
目玉はやはりメルセデスベンツのトップレンジ、新型「S」クラスでしょうか。
その他「R」クラス??に、VWゴルフがライバルの「B」クラス??等々、
メルセデスベンツはまさしく新車盛り沢山となりそうです!!

ますますフルラインナップのメルセデスベンツ。


一方BMWはというと、今春、昨年発表された「1シリーズ」の追加車種
「118i」・「116i」が発売開始。又、屋台骨である「3シリーズ」が
7年振りにフルモデルチェンジ。昨年発表の「M6」もいよいよ導入。
BMWも負けず劣らず元気です! 

ポルシェ、こちらも春に「ボクスター」がフルモデルチェンジ。

フォルクスワーゲンは「パサート」がフルモデルチェンジ。
又、新型「ゴルフ」の「GTI」がようやく日本導入開始。

英国車ではフルモデルチェンジをしたランドローバー「ディスカバリー」が導入開始。
「レンジローバー」と「ディスカバリー」の中間で、新車種の
「レンジローバースポーツ」が導入開始?? になったらいいんだけど・・・


・・・とまあ、この予想どこまで当たりますか?
いずれにしても2005年も輸入車は 元気!元気!元気! です。

今年、マイカーのお乗換えをお考えの方、
是非輸入車をご検討の一案に入れてください。

きっと、いつもの道が違って見えます。


植田茂夫でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

2005年 年頭所感

2005/01/08 氏田 耕吉


2005年1月5日に社内にむけて配ったものです。
拙い物ですが加筆の上、載せさせていただきます。氏田 耕吉

昨2004年は、台風による洪水や災害、又、新潟県の地震の災害、更に、年末には世界規模でインド洋スマトラ沖地震により50万人の負傷者と15万人にのぼるであろうと言われる死者の出た災害による大被害が有りました。

又、日本では経済的にも、まだまだ回復の兆しが見え無い状況が続いております。1990年頃のバブル崩壊後、「失われた10年」と言われて久しいのですが、果たして、その年数は増えているのでは?とさえ思われます。
あの三和銀行は、合併でUFJ銀行となっていた訳ですが、今度は東京三菱銀行に吸収合併されてしまい、日系大手銀行では、三井住友、みずほフィナンシャルグループの三本化になってしまいそうです。
ここに、外国系の金融会社が日本をターゲットに乗り込んできます。

又、かってあの「ダイエー」は小売、流通等の日本の代表であった訳ですが、今般、分解され再生の道をたどります。他にも多数の企業が再生されていっております。

この「再生」という言葉に代表される様に、日本では、すでに「次の時代」「新しい時代」が始まってきていると言えます。

今年1月1日、自動車のリサイクル法が施行されます。
これからの新車は勿論、すでに日本国内を走っている全ての車に課税し、それらを使用後スクラップするまで国が管理するという膨大なシステムです。

この業務の軸は、全て「I.T」です。
パソコン・インターネットは確かに便利に使えますが、
反面「10年」という単位を「2~3年」という単位に置き換えて、スピードを上げて迫ってきております。

同じように今の世の中の変化のスピードは、極めて早く、難しくなってきております。その反面、人間として、「心」を求める気持ちは、より強くなってきてもおります。

特に、我々の業態では、目に見える「車」は機械ですが、相手は「人間」です。つまりエンドユーザーに対してはヒューマンな関係が期待されており、より一層「心」が求められています。
人間はアナログの「心」で、デジタルに「物」を使うようにならねばなりません。

また、今のスピードと難易度に対してはこれからは個人なり、会社が協力し合って、いわゆるコラボレーションする事が重要です。

そして、お客様と我々の間で、又、企業間で、「ウイン・ウインの関係(双方ともに良い結果)」を目指していかねばなりません。

今、時代は明らかに変わってきました。
でも、私たちは何ら恐れることなく、この変化に対応していきましょう。
今年は我々にとって、大きな転換期、つまりチャンスの年です。
皆様のチャレンジスピリットに期待しております。    以上


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top