YMCA ~信念~

2004/11/24 氏田 裕吉


心のこもった熱いメッセージをお伝えします。

私たちのリーダー会は全員で多いときで70名ぐらいの人たちがいました。

その人たちが月に1回集まる「全体リーダー会」というものがありました。

前にもお話しした通り、体育会のような組織ではないため、強制参加というものではありません。

したがって、70人はいるのですがだいたい毎回40人ぐらいの参加者しかいなかったのを覚えております。

特に、先輩方の参加が悪く、後輩たちにも良い影響が与えられないと苦慮していました。


そんなときに、7月に行った「全体リーダー会」になんとしても全員のリーダーを集めようと他の役員と考えたことがありました。

各ユニットの代表の方にお願いしたり、それぞれのリーダー宛に自筆の署名の入りの文章を渡しました。

「なんとしても全員のリーダーが集まる会にしたい」 

念ずれば、花ひらく。

60人以上のリーダーが集まり、多いに盛り上がったことを覚えております。


ちょっとした些細なことなのですが、手紙を書いて、会うたびにお願いをして、そんな私の姿勢に他のリーダーたちも共鳴してもらえたのではないかと今でも思っています。

「絶対にしてみせる」そんな強い信念が、何かを成し遂げるには必要なのかもしれません。

「絶対に、私が代表をするリーダー会での活動を盛り上げてみせる」

そんな強い信念を、自分にできるのだろうかという不安を打ち消すぐらい、持っていました。

「絶対に、全国リーダー研修会を成功してみせる」

(来週からの予告でした。)

元気があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。


<リーダーたちへの手紙より>

ユニットだけの活動ではなく、全体の活動を通して自分自身のリーダー
活動を考えてみましょう。 今、70人はいる全員のリーダーと交流して
みましょう。 きっと新しい発見があり、学びがあります。 いつも僕たち
役員は南Yリーダー会のこと、全員のリーダーのことを考えています。その
僕たちが毎月行っている全体リーダー会があります。 全体リーダー会に
来てください。 そしていろいろなことを感じとってください。 そのこと
が自分自身の成長につながるし、またいいリーダー会つながっていきます。
7月3日7時に全員が集まり、始められることを我々役員は楽しみに待って
います。

会長   氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

風邪にご注意下さい。

2004/11/22 安田 和弘


こんにちわ。豊中店の安田です。

先週から風邪をひいております。

今年の風邪の特徴はあまり熱は出ず、

喉やお腹の具合が悪くなって、しかし

仕事等はなんとか出来るので身体を休めずに

放っておくと、ドン!!と悪化するそうです。

私も土曜日に夜遅くまでオークション会場に

おりましたが、その時にドン!!ときました。

皆さん、くれぐれもご注意下さいませ。

短くて申し訳ありません。とにかく体調を

復活させて頑張りたいと思います。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

迷惑メールでも世界一!

2004/11/21 植田 茂夫


皆さんおはようございます。

朝晩かなり冷え込んできましたね。
世間では風邪がはやっているようですが今年も残りわずか、
体調管理に気をつけて、もうひと踏ん張り頑張りましょう。

本日は「400万通の迷惑メール」の話。

「迷惑メール」とは、送信を承諾していないのに勝手に送りつけてくる広告メールの事で、
皆さんのパソコンや携帯のアドレスにも毎日のように送られてきていると思います。
私も毎朝出社後メールをあけると、10~20通前後の迷惑メールが受信されるのですが、

あのマイクロソフトのビル・ゲイツ会長に送りつけられる迷惑メールの数は
な、なんと、1日に400万通!!近くに上るそうです。

世界一の億万長者は、迷惑メールの受信数でも世界一!
「最も多くの迷惑メールに狙われている」人物だそうです。

しかしそこはマイクロソフト、正規のメールと迷惑メールを選別する特別な技術があるようで、
社内の一つの部署が一日中まるごとその対策にあてられているらしく、
そこをすり抜け、会長本人の受信箱に届く数は数通にまで減るということです。 


さすがビルゲイツ、しかし1秒間に46通のメールとは、フゥ~お疲れ様です。


それでは、又来週。 植田茂夫でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

鍵山氏に学ぶ「全て自分に原因と責任が」

2004/11/20 氏田 耕吉


先週からの続きです。

私は鍵山氏の実に温厚なお人柄に
いっぺんに惹かれました。

その後、「百円ラーメン哲学」を書かれた、当時、朝日新聞記者の
西垣戸勝氏を中心に「人間行脚の会」を通じて
鍵山秀三郎氏に親しくご指導を受けれる事になりました。

こんな事がありました。
弊社で平成2年に豊中店を開設しましたが、私どもは
今までは生まれ育った帝塚山から出たことがなく、
お客様も知名度も無いままの展開で苦戦をしておりました。

赤字の続く平成3年のころ、鍵山氏に「イエローハットさんでも
店の立地などで撤退される事もありますよね。?」とお聞きした所、
「展開した以上は今までにこちらの都合での撤退は一度もありません。
その店に合わせて商売をする。問題はその工夫と努力をそこの社員さんができているか?です。」ときっぱりおっしゃいました。

そして、さらに
「それ以上に社長の貴方にその心構えが出来ているかです。」と、、、
この一言でまさに「眼から鱗」でした。

おかげさまで豊中店も今日まで何とか採算を合わせながら、
先日、満14年を迎える事が出来た次第です。

「世の中で自分の周りに起こる事は全て自分に原因と責任がある。」
そんな事がすこしずづわかってきました。

講演会を前に私、氏田耕吉が鍵山秀三郎氏から学んだ事を、
報告いたしました。

追伸:12月1日の鍵山秀三郎氏の講演会ですが現在200名ほどで、
まだ少しは席がございます。よろしければ、お声がけ下さい。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

ハンズフリー

2004/11/18 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

取り締まりの厳しい、走行中の携帯電話の使用は
していませんよね?

自分はイヤフォン型のハンズフリーを使って
走行するようにしていますが、
近所にチョイ乗りが多い自分には
なかなか上手く活用出来ていません…

片道15分以上かかるような場合には
きちっとセットして出発するのですが、
それ以下で近所の場合は、電話が鳴ったら慌てて
携帯にカプラーを差し込み、耳にイヤホンをセットするのですが、
シートベルトが邪魔をしたときは、一度ベルトを外して
再度イヤフォンをセット。

この間がかなり危ない!
ハンズフリーをセットする為に事故りそうになってしまします。

昔、マニュアルミッション車で通勤途中に、
缶コーヒーを飲みながら、煙草を持ち、ギアチェンジの操作中に携帯がなった時の慌ただしさが、よみがえってきました。

作業車両の入れ替え(現場~駐車場)を除いて、
車に乗って移動する際には近所でもきちっとセットしておかないと!

いつも決まって同じ車に乗られる方には、ミラーなどに取り付ける、スピーカータイプの方が良さそうですね。
車に乗り込んだらケータイに線を差し込むだけで、ベルトが邪魔をしたり、イヤホンが外れたりと言った心配なし!
各種取り扱いしておりますので、スタッフまでご相談を。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

YMCA ~人前で話す~

2004/11/17 氏田 裕吉


心のこもった熱いメッセージをお伝えします。

私は、人前で話をすることに苦手意識がありません。

というのも、この会長時代の経験が生きているから
だと思います。

会長時代は人前で話すことばかりでした。 定期的な
集まりでは50人ぐらいの方を前によく話していましたし、
最大で300人ぐらいの方々の前で司会をしたこともありました。

このときの経験はいろいろなところで、特に前の会社のときに役立ちました。

なぜなら、旅行会社のときは旅行説明会に始まり、添乗員でお客様と
一緒に旅行に行ったときなど、人前で話すことばかりでした。

こんなときもあまり苦にもならず、逆に楽しんでいたかもしれません。

よく友人たちにも人前にで話すコツみたいなものを聞かれるのですが、
一言「遺伝です」と答えております。

ちなみに、友人の結婚式の2次会では4回、司会をしております。

来年の3月には5回目も控えており、ますます磨きをかけていきたいと思っています。

元気があれば何でもできる。 今日もがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

頑張れ!田臥くん。

2004/11/15 安田 和弘


豊中店の安田です。

当社には野球やサッカーをしていた人がいて、
大リーグやワールドカップの話が出ております。

バスケットボールをやっていた私としてはやはり
田臥くんの話題を書かないとと思います。

彼がまだ高校生(常勝!!能代工業〈私が高校生
だった20年以上まえから常勝でした。〉)
でポイントガード(試合を組み立てるポジション)
をしているプレーを当時に見て、「日本のバスケットも
変わるかも?」という印象を持ったのを覚えています。

いままでの日本の学生バスケットにはないクイックネスとパスワークのセンスが小さい体ながらずば抜けていました。

当時の(今も?)学生バスケットでは曲芸めいたプレー
はスタンドプレーと見られ、指導者はあまりいい顔を
しない傾向にあったと思うのですが、彼はアメリカの
プロバスケットのような動きをしておりました。

それから月日がたち、彼がNBA(全米プロバスケット。間違いなく世界一強いリーグです。)に挑戦すると聞いた時には“頑張って欲しいけど、野球やサッカーとは違って多分無理かなぁ“と思っておりました。

それぐらい、バスケットは身長と体格と運動能力の違いがアドバンテージになるスポーツだからです。

野球、アメフト、アイスホッケー、バスケットがアメリカ4大プロスポーツですが、トップアスリートの年俸も
一番高いのがバスケットボールリーグで、一番人気のあるプロスポーツといっても過言ではありません。

プロの無い日本でプレーしていた選手が、あの体格でそのコートに立てている。少ないながらも得点を決めたという事はそれだけで奇跡的なことだと思います。

活躍できるかどうかは??ですが、とにかく頑張って欲しいと思います。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top