2004/10/02 氏田 耕吉
今週、入会している業界団体の十周年総会で鹿児島へ行って来ました。
その一泊二日の旅を二回にわたってご紹介したいと思います。
総勢16名、添乗員は私、氏田耕吉です。
私にとって鹿児島は姉が嫁いでいたり、息子の最初の赴任地だった関係で、
すっかりファン(?)になっています。
大阪から飛行機で約1時間。
空港でレンタカーをピックアップし、九州自動車道を通って、約1時間半で知覧に着きました。
『知覧特攻平和会館』、
敗戦の色の濃い、大東亜戦争末期(戦後は太平洋戦争ともいう)、
陸軍特別攻撃隊員(特攻隊)たちは自分の家族のため、日本のため、自らの命をなげうって、ここ知覧から飛び立って行きました。
会館内に展示の飛行機の片翼の下には爆弾、その重さをバランスするため、
もう片翼の下には片道の燃料しか入っていないガソリンタンクがついています。
目的地の沖縄付近に来る頃には飛行機は重さで傾き、そのまま特攻して行ったようです。
又、17歳の少年飛行兵をはじめとした、特攻隊員の方々の
写真や遺品、遺書の一つ一つに
今、自分の生き方が問われる思いでした。
この会館はとても言葉では言い表せない程の事を我々に残してくれていました。
本当にあっと言う間の一時間半でした。
その後少し離れた、元軍用食堂、富屋食堂のホタル館へ行きました。
高倉健、田中裕子の『ほたる』で使われたセットがそのまま
資料会館になって保存されています。
ここでは『特攻の母』、と呼ばれた鳥浜トメさんのお孫さんのお話を直接聞くことができました。
親子三代にわたって、戦争の悲惨さを語りついでおられます。
かっての軍の検閲を受けていない遺書など本当に貴重な資料館でした。
今日のこの日本の繁栄もその方々の犠牲の上にこそ有るのだ、と心新たにいたしました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
その後は隣接する知覧武家屋敷で昼食後、鹿児島市内に向いました。
(総会の時間の関係でしたが、そこから、指宿の砂蒸温泉がおすすめです。)
さて、続きは来週ご報告いたします。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/10/01 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
今日の大阪はやっと晴れかな?
雨天は仕事がやりづらいのですが
先日からの雨のおかげで
一件落着出来ました。
と言うのは簡単な「雨漏れの修理依頼」だったのですが
この漏れの原因がなかなか解りませんでした。
雨天後入庫時、室内は確かに濡れているのですが
室内を乾かして、ホースで水をかけていても
いっこうに水が室内に入ってこない…
エアコンの水もブリーダーホースから車の外に
好調に出ている。
アイドリングテストを半日以上行っても室内は乾燥状態。
又外に出して水をかけ、トライするのですがだんだん水道代が
勿体なく思えて行き詰まってきました。
取りあえず、しめっている部分を乾かす為に、取り外し
どこからか外の光でも漏れてこないかと
分解している内に、室内がバラバラになってきました。
結局、光も入ってこないので原因不明のまま駐車場に
戻したのですが、そこで長時間に渡り小雨が降りました。
長時間雨に打たれた室内をのぞき込むと!
一目瞭然で原因解明!原因さえ解れば後は簡単に
作業終了・完治となりました。
後から思えば大量に数分間、水をかけるのではなく
少量で良いから長時間かけ続けると
現象が再現できたようでした。
短気は損気?
初めに時間を惜しまず気長にみていれば
総時間はもっと短縮して仕上げれたような?
それでは今日も、気持ちにゆとりを持って
着実に進めていきましょう!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/30 ちょっとしたお話
最近感動した言葉です。
ご紹介いたします。
小山政彦氏のレジュメ ----------------------
人間の成長過程は直線やカーブではなく階段状折線グラフになる
http://www.e271.co.jp/koyama/resume/index.html
-----------------------------------
人間が一生かけて成長する過程をグラフに表すと、その軌跡は直線的な右肩上
がりではなく、ターニング・ポイント(気づきの地点)を迎えた瞬間、まさに
階段を昇るように、折れ線を描いて上にあがっていきます。
「気づきの地点」を迎えた際の高さは、その時々によって違うでしょう。
大切なのは、これを何回繰り返せるかです。
私は、人生で何度この「気づき」を体験できるかで、その人の人間としての広さや深みが変わってくると思います。
間違いなく言えることは、真摯に生きている人ほどこの「気づき」は多いとい
うことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/29 氏田 裕吉
毎週、私のメッセージを楽しみにしてくれている皆さんごめんなさい。
10/03(日)に整備士の試験がありまして、仕事が終わるとその勉強に励んでおります。
みなさんに、心のこもった熱いメッセージをご覧いただくために、今週は中休みとさせて頂きます。
来週からも、ますます面白い心のこもった熱いメッセージをお伝えいたします。
今後ともよろしくお願いします。
氏田 裕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/27 安田 和弘
今日は朝から雨ですね。少し事故が増えているようなので、皆さんご注意下さい。
「人生の楽しみ3つ、先の一杯、後の一服」などど言いますが、私、お酒はほとんど飲みません。というか飲めません。体質的なことかと思うのですが、1人で飲むと二日酔いみたいに途中で頭が痛くなって、よけいに眠れなくなります。殆ど下戸です。
その分、(?)タバコは吸います。一日に2箱くらい吸っていた時期もありました。
禁煙も何度かはトライしたのですが、なかなか止めれませんでした。
止めたはずなのに、気がつくと手に火が着いたタバコを持っていたりして、、、。
なかなかウマくいきません。
先日のデイリーにも書いたのですが、豊中店のショウルーム、事務所がこの夏のリニューアル後、禁煙になりました。
(ちゃんと喫煙コーナー作ってますので、愛煙家の方もご心配なく来店下さい。)
以前はデスクワークしているときにタバコに火が着いていたのですが、それが出来なくなり、最初は少々辛かったのですが、最近大分慣れてきました。
量もかなり減りました。
以前よりご飯もすこしですが、さらに美味しく感じるような気がします。
お客様に教えてもらったのですが、禁煙のコツはタバコがいつでも吸える状態に(机の上にライターと灰皿置いたまま。)したまま、止めるのが効果的らしいです。
良く言われるように、全部捨てるとかすると、失敗する確率が高いとのことでした。
でも捨てずに止めれる人はどちらにしても止める事が出来る意志の強い人なのではと思います。
これを機会に限りなく減らすところから始めたいと思います。
豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/26 植田 茂夫
皆さん、おはようございます。
今日は小5の息子の運動会で、朝から場所取りです。
小学校の運動会だけは見に行こうと決めていましたが、
高3の息子から始まった我が家の年中行事も後2回となりました。
精一杯 ”親ばか”をしてきたいと思います。
先日、お彼岸のお墓参りに行ってきました。
年寄りくさいのですが、お墓参りは自分にとってストレスの解消になるようです。
公休日でも店がオープンしていると、なかなか仕事のことが頭から離れないのですが
お墓の掃除をしているときは、不思議と空っぽになります。
雑草を引いて、枝を切ったり、抜いたり、土を入れたり、除草剤をまいたり
だいたい3時間前後でワンラウンドを終了します。
終わったあと大阪湾が一望できる場所も手伝って、一息つくときが又気持ちいいのです。
日常何か気になることや、報告などもかねて年に10回程度行くのですが、
このような習慣がついたのは、私の父の影響だと思います。
父は私が高3の時に48歳で他界したのですが、零細ながら自分で商売をしていた関係で、
一般家庭の父親とは違い、家にいる時間も少なく、顔を見るのは月にせいぜい3~4日でした。
そんな父が毎月7日に近い日曜日だけは、欠かさずお墓参りに私を連れて行きました。
子供の私にとっては、数時間の草むしりが嫌で嫌で、まさに「連れて行かされていた」のですが、
車の助手席、父の横に乗れる嬉しさと、帰りがけの昼ごはんの嬉しさだけでついていっていました。
ある時、よそ様に迷惑をかけたときなどは、夜中の3時に突然たたき起こされて
まだ真っ暗なお墓で、小学校の登校時間まで正座をさせられたこともありました。
場所柄怖いわ、足は痛いわ、父親は横で何も言わずに正座をしているわ、
あの時のことは今でもはっきりと覚えています。
実は懲りもせず、その後別件でもう一度座りに行きましたが(笑)
この年になると毎月のお墓参りが父との良い思いでとして残っています。
これはもう本人に聞くことはできないのですが、自分も子供を持って気がつきました。
多分、父は息子と会話を持つための場所として毎月のお墓参りを選んだのではないかと思います。
私も、これからもできるだけ子供たちを連れて行きたいと思います。
親のエゴかもしれませんが、子供の良い思い出になるかもしれません。
父の48歳をまじかに控え、内心はドキドキものの、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/25 氏田 耕吉
いつも思いつくままに、書いている氏田耕吉ですが、
今日は、人間について勝手な事を書かせていただきます。
私は、仕事柄、性格柄(?)多くの人とお会いする機会が多いです。
ある時期(多分35歳ぐらい)から、人を何かの基準で、
幾通りかに分類できると感じるようになってきていました。
過去に出会ったり、知り得た人に類似しているとか、
又、その一部が類似しているとかで、その人を自分なりに推測してみたり、
分類してみたりしていました。
この推測は結構良く当って、かなり細かく幾通りかのタイプ分けができていました。
又、それらを大きく分類すると、
論理的に物事を考える、理尽く目タイプの (仮称)「理科系人間」と、
感覚的に物事を考え、行動する、感情型の (仮称)「文科系人間」に
分かれるのではないかと仮定していました。
こんな事をよく色々な所で色々な人に話していると、
結構皆さん納得してくれてました。
また、「人間科学」と言う 学問があって、大阪大学が日本で初めてそう名づけた、
と、教えてくださる方も居ました。
また、「エニアグラム」と、言って、2000年も前に生まれた
「人間学」も有るそうです。
この人間学は代々の指導者のみに授けられるもので、門外不出で、
選ばれた人を通じて「口伝」で伝えられてきたものだそうです。
その「エニアグラム」によれば、宇宙は九つのパターンの秩序によって成り立っていて
人間は誰もが、そのどれかにあてはまると、されているようです。
ところがある時、これらに対して、真っ向から、
「それに該当しないタイプ」、の主張がありました。
その方いわく、論理的、理尽くめでなく、
かといって、人間本来の感覚や、感情でも理解できないようなタイプがある。
とにかくよくわからない理屈で動く人達がいるというのです。
あえて、仮称すれば、「体育会系人間」だそうです。
でもこれが実は一番「人間らしい」という解説でした。
一つ一つをなるほどと思いながら、
今まで、人の事を勝手に判断して、
勝手に対応してしまっている、
そんな自分の勝手さに気づきました。
そう、こんな言葉を思い出しました。
「人はだんだん人間らしくなれる。」 人間の奥深さを感じた次第です。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: