2011/02/06 <ベンツ> 修理事例
こんにちは。
工場のかとうです。
先日街を走っていると、こんなトラックが。

職業柄、「こんなトラックに追突したら、どうなるんやろ…」と
考えながら、眺めていると!!!
えらい近づいていました!
たまに魅入ってしまう様な画も有りますが、要注意ですね。
今回は、車検でお預かりした、昭和62年登録のMercedesBenz190E。

初台のCクラスです。
シートベルトに不具合が有り、

中古でも構わないとの事だったので、
中古部品商へ依頼をかけ、中古品を送ってもらい、
取り換えようと分解すると、部品が違う!?
調べると前期後期で物が違うようで、こちらの前期型用は
捜し回るが日本全国欠品!何処も在庫品は後期のみ!
後期の部品は、折り返し部分に調整が付いたり、


衝撃で引き込む装置が付いたりと、
形状が全然違い、内張り関係も一緒に換えないと取付が出来無い・・・
新品は本国に1つ残っている物の、¥41265也~は、ちょっとパス。
ん~

これを抜ければ付替え出来るのに…
「欲しいのはココだけのに…」

と眺めていると!
そうです!ココだけ交換すれば良いんです!
中古屋に「ココだけでエエネンけど?」と値切ろうとすると、
「もう使い物にならんし、売れる見込みも無いから」と、お安く分けて頂き、
糸を切って分離開始~♪


家から針と糸を持ってきて縫おうかとも思いましたが、
人命にかかわることなので、裁縫の専門家へ依頼。

完成~♪
ボルトやナットを外して付けるのは、僕らにとって当たり前の仕事ですが、
「糸を切って、縫い付ける」って作業が、なかなか思い浮かびませんでした。
頭を柔軟にして仕事をこなして行きましょう~♪
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/01/13 <ベンツ> 修理事例
あけましておめでとうございます。
最近のベルトは強くてなかなか切れないんですけど
今回ベルトテンショナーのベアリングが焼き付き
ベアリングがロックされてしまったために
焼き切れたベルトに出会ったので資料のため撮った画像です。


何か一つでも部品の性能がかけると
他の部分に必要以上の負荷が集中してしまい
どこかが破綻してしまう。。。
見事に切れたベルトを見てると、
設計した人の素晴らしさに
思わず感心してしまった今日この頃でした。
2010/11/21 <ベンツ> 修理事例
こんにちは
工場のかとうです。
先日社内の頂き物が回ってきました。

カップヌードルです。
以前より時々、お取引先さま等から頂いてましたが、
そういえば数年前の安売りが無くなってからは、全く口にしておらず、
我が家は「スープヌードル」へ専門に。
スープヌードルを初めて食べた時には、「麺少なっ!」って思ってましたが、
慣れて来ると、余り気に成らなく、最近はフツーでした。
でも久しぶりに、本家「カップヌードル」を食べると

「麺ガッツリ!」で、おなかいっぱいになりました♪
今回は、車検でご入庫頂いた、1986年式、中古並行のW124/300TE
ご入庫頂き、受付を済ませ、
弊社の前の電車道をUターンして、車庫まで行くと。。。
なんか、リヤの足回りが踊っている感じです???
車庫に入れるのを一旦取りやめそのまま凹凸ガタガタ路面をロードテストに。
やはり、リヤの足回りが踊っている感じです。
ダンパー・ショックが劣化したときの、タイヤが踊る感じとは違います。
ロワアームのブッシュが切れた時の、フィーリングとも違います。
コネクティングロッドが劣化したときの音を大きくしたような音が聞こえます。
Uターン時には、ドリフトする時の流す感じに若干似ています…?
乗っただけでは、判断付かず、ガレージに入れるのを止めて、工場へ。
早く見たい、早く見たい!と、リフトを空けてもらい、リフトアップ~♪
リフトアップしてもいきなり足回りが、ガタッと落ちる事は有りませんでした。
タイヤを揺すってみても、結構しっかりしています。
ショックアブソーバーは、以前、10万キロ時に交換していたものの、

ダストブーツは破れてボロボロに。
でもこれは関係なさそうです。
各部を手で揺すってみても、おいしいガタが、見当たりません。
各部をバールでコネ回して行くと!見つかりました。

20ミリほど上下しています。
ご案内後、取り換えて見て、走行テスト。
全然しっかりしました。
走行音もかなり静かに♪
お客様にお渡し時には、「余り気に成らんかった」との事でしたが、
数日後に、「ガタガタ道で、車の古さが無くなった!」と♪
ん~♪ 鉄粉を撒き散らすチンチン電車は好きに成れませんが、
一瞬で足回りの劣化が発見できる路面電車道は、最高のロードテストコースです♪
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/10/24 <ベンツ> 修理事例, <国産車> 修理事例
こんにちは、
工場のかとうです。
今回は、車検整備での下廻りの洗浄を。
見えない所を洗う…
最近の景気に伴って、「洗わんで、エエんちゃうん?」と、言われる事も増えてきました。
見えてるボディーは月に一回洗てるんやったら、もっと汚れる下回りは2年に一回くらい洗ってくださいよ。
見えへんとこ洗ても、しゃーないがな。
洗わな、ブーツの亀裂とか、ひび割れとかも見えませんヤン。
見えへんかったらヨケーな修理せんでええから、よけえーやん。
…
まぁ考え方はそれぞれナンで、無理にとは言いません。
ただ、僕たちは綺麗に洗って、不具合が無いか点検して、安心してお渡ししたいんです。
とは言っても殆どの方は洗浄頂いてますが、最近の道路事情から、錆止めはあまり必要が無さそうな車も。
2年間乗りっぱなしの車をリフトアップすると、

どーで~す。 ボディーはほこりと雨が掛かるだけですが、
下周りは道路の水をタイヤではね上げるんで、かなりスゴイ事になります。
そのうえ輸入車なら、ブレーキダストにローターの削粉もこびりついてます。
なので、タイヤを外して洗剤を振りかけ、高圧洗浄開始!



2~3年間の汚れが、地面に落ちてきます。
ボディー表面から出て来る汚れの比じゃないです。
ちなみに前回ブレーキオイルを交換していた初回検査、1.8万キロ/市内走行でも

たっぷりと黒汁が出てきます。
こちらはW210。 2年毎に洗っていても、

真っ黒です。
洗浄が終わると、






お風呂上がりの様なさっぱり感♪ (これを汚すまいと、ついでにホイールも♪)

水分を高圧の空気で吹き飛ばして、法定2年点検開始~
綺麗になれば、ホースやブーツ類、
ブッシュ廻りからプラスチック部品のひび割れ、錆(緩み・ガタ)等も目で確認ができます♪
昔はシャーシブラックと言って、黒い塗料を塗っていましたが、
最近の車両はアルミのアーム等で芸術的な色合いになってますので、
4輪駆動車や貨物車以外は基本、弊社ではシャシクリアと言う透明な液体を塗布します。





んん~♪
弊社自慢のガラスコーティング以上にピカ艶で、綺麗な仕上がりですが、
この有料下回りの完成具合よりも、仕上げの無料でやっているワックス掛けの方が感激頂いてます…
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/09/26 <ベンツ> 修理事例
こんにちは
工場の加藤です。
今回は、ご遠方からのお問い合わせ。
メルセデスベンツW202モデルC200
ドアミラーが、グラグラになったようで、ディーラーY社は新品交換7万円とか。
中古を当たった所、約半値の35000円だが、弊社まで行けばいくらに成りますか?
とのお問い合わせ。
ご遠方なので車検のみのお付き合いとなっていましたが、
たかがドアミラーの修理でここまで往復されるのであれば…
「上手く行けば1万強ですが、見てみないとはっきりとは・・・」
上手く行けると見込んで伺います!との事で、2時間ほどでご来店~。

カバーを引っこ抜き、ミラー本体を取り外し。

へそが飛んでいますようにm(__)m

おへそがポッキリ折れていました。
第一にココの破損が非常に多いです。
おへそを拾ってアロンアルファで・・・は、心配なので、
裏からボルトを飛び出させておへそを再生します♪
この穴↓に入るようにおへそ↓の位置決め

おへその裏から穴を開けて行きます。

まずは小さい穴から大きい穴へ


穴を広げながら、差し込む相手の位置に合わせて行きます。

バッチリ位置が合いました♪
ここまでくれば、後はカンタン♪
入口を、大きいドリルの刃で削って頭の埋まる部分を広げます。

後はタップを立ててネジを切り、長さを図ってボルトをノコで切り落とし、ドライバーでねじ込みます。

これで一応完成なんですが、
ボルトが緩んでおへそが引っ込むと、同じ故障が起こるので、必殺コンクリ固め!


なんとかお茶を飲んで頂いている間に、仕上がりました。
中古品の半額以下でも、丈夫さは負けてません!
この「へそ折れ」以外の部分なら、もっと時間と費用が掛かりますので、
衝撃が加わると、先にココが折れるように柔らかいボルトを入れておきましょう♪
次からはボルトの交換のみでOKデス♪
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/09/19 <ベンツ> 修理事例
こんにちは
工場のかとうです。
今回は、メルセデスベンツW123≒280Eのエアコン修理です。


「クーラー入れるとキュルキュル音がする」との事だったで、
「ベルトが緩いみたいなので寄って頂ければ調整しますよ」とお立ち寄り頂くと…
クーラー入れるとギャ~~!とすごい音!見るとコンプレッサーがロックしています!
(めっきり少なくなったヨークのコンプレッサーです。)
急遽入院コース!
コンプレッサーがロックすれば…リビルト(再生品)をと、外して専門店に送るが、
「無理!」と即日返却を食らってしまいました。
新品価格は…20万円!
なんとか直らないかと分解開始♪
クランクケースの蓋を開けると、中からメタルキャップが!

ボルトはひん曲がってぐにゃぐにゃに。
コンロッド側はネジ部分が欠損。


コンロッドは無いにしても、キャップとボルトだけでもと
探し回るが見つからず。
ボルトもネジ山まで特殊で、代替え品が無く、無理矢理修正。
削れや傷の部分を修正して一応元の形に♪

欠損していた部分には、アロンアルファをたっぷりと…
手でグリグリ回してみると、一応は軽快に動いているので、
オイルを充填、蓋をして、車両に取り付け真空引き。
と!ホース取り付け部分からエア漏れ発覚!
オーリングを取り換えて再度真空引き。 真空OK!
クーラーガスを入れ、いざスイッチON!
効いてます。涼しいです。静かです。
しかし、あの部分は高回転にも耐えれるのか!?
試乗スタート! 先ず先ず良好♪
大通りに出て、いざ!アクセル全開!
ロック時に、いつでもクーラーコンプレッサーを切れるように右手はクーラースイッチへ!
(全開ストレートでエンジン焼きつきクラッシュを回避するライダーがクラッチに指をかける如く!?)
高回転でも快調です!
涼しいです!
静かに回っています!
が、保証が出来る仕事ではありませんので、
出来るだけ高回転は避けて、「労わって」あげながら、ご使用下さいm(__)m
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2010/08/22 <ベンツ> 修理事例
こんにちは。
工場のかとうです。
今回は、親切に細かい部品を供給して頂ける、
メルセデスベンツのドアミラーの内側の護謨交換にて!
以前の車種から、ドアとミラーの間にはゴムが使われていて、
年数がたつとどうしてもそのゴムが劣化しますね。

では、そこのゴムを交換するのですが、なかなかこんな部品だけ
供給してくれるメーカーも少ないです。
以前の手動式や、電動格納初期のドアミラーでは、ビスを3本程取り外せば、
簡単にミラーが取り外せて、ゴムもすぐに入替出来たのですが、
旧型となったSクラス(W220)では、配線がドアの内部まで通っているので、ちょっと難儀です。
今回も、ゴムは930円と、良心的価格で届きましたが、
交換しようとすると、ドアミラーの長い配線を抜き取るために、
まずはドアライニング(内張り・トリムボード)の取り外しから。
・・・
この、ドアの内側の内装品を取り外そうとすると、


標準作業時間は1.6時間(1時間36分)必要となります。
「部品は千円程ですが、作業料金が一万円以上掛かります」
って、理不尽な話ですよね。
そこで、お客様から「勉強して、やっといてよ♪」とのご指示が…
勉強が苦手な僕に!!!
勉強は苦手ですが、手抜きと細工は得意?です。
まずは、ドアライニングはそのままで、
ミラー本体を車両から外し、配線はそのままで、
古いゴムを、はさみで切って脱がしてみました♪
気持ちよく朽ち果てています。
まぁ、捨てるもんなので気楽に取外し、
供給部品と見比べ…

「ん?やたらと、真ん中の開口部が広くなっているなぁ。。。」
しかも新品のゴム部品。
もしや?と、指で引っ張ってみると、結構伸びて広がります!
しかしドアミラー全てをくぐらすほどは、広がらないので、
内部を少々カット!
ぎゅううっと、指で開口部を広げながら、
慎重にミラーの先から、モーターを交わし、
(頭の中では常に「ちぎれたら930円弁償せなアカン!」)
ウィンカーを通り抜け、格納ヒンジ部分をクリア!
無事に、内部を分解せずに取替完了!


掛かった時間は、一つ目10分、二つ目3分少々…
ですが、冷や汗料金として、30分ぶん程の作業費用を頂戴します♪
新品部品をはさみでカット!してしまいましたが、
見えない所で、取り付け、機能に影響が出そうにない部分ですので、
工賃還元と言うことで♪ m(__)m
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: