2008/06/02 <ベンツ> 修理事例
前回からのつづき、、、、、です!
4 エアコンユニット「EC」ランプ点灯して、切り替え効かない!
もちろん、冷たい風が出ない!熱い!
これも様々なのですが、軽傷であればエバポレーター温度センサー不良。
なんらかのエラー(故障)により、コンプレッサーが働かないように制御されて
おります。まずはテスター診断、実測値確認!それからデスネ。
5 オイル漏れ
比較的低走行車両には少ないですが、まぁファイナルモデルでも6年以上
経過してますからね。。。両バンクタペットカバーから、ついでにブローバイ
ケースのシーリングのやり直し、エレメントケースのガスケット、Oリング、
この辺は押さえておきたいっすね。
ATのEGSカプラー部も要注意!替えるだけじゃなくハーネスの確認も必要!
6 テールランプ不点灯
比較的ブレーキランプが多いです。なぜか?点灯時の熱でテール本体が
変形し、接触不良を引き起こす!警告灯点灯したのに確認すると全部点灯
してたりします。対策としては、交換が良いのですが配線取付加工したりします。
とりあえず思いあたる所あれば点検してみてください。
よくご相談いただくケースがあるのですが、上記はあくまでも比較的多い例としてお考えください。症状だけ聞いて、「あ!それはコレ」みたいに断言されることもあるかと思いますが、あくまでも点検/診断後でないと、気軽にソレ交換してみてとは言えません。
言ったらスグ答えてくれるのがカッコイイ整備ではありません!推測は立てますが、先も考えシッカリ直す!先入観を持たない!
なかなか難しいケースもありますが、がんばっていきまーす。早川でした。
2008/01/24 <ベンツ> 修理事例
本日は、メルセデスベンツEクラス(W210)のルームミラーの修理偏でいきませう。
W124(Eクラス)のミラーでは自在継手部分のカラーが割れ、ミラーがグラグラになるトラブルが、ちょくちょく有りました。
今度のEクラス(W210)のミラーにも同じ様な事が…内部でスプリングプレートを引っかけているフックの爪が劣化で折れるとグラグラになっちゃいます。

で、まずはその爪をせっちゃくー♪

これだけでは、また折れちゃいそーなんで、特殊なパテ???(きぎょーひみつデスm(__)m)にて強度アップ!
これにて修理かんりょうー♪ たかがミラーのがたつき…新品は驚万円!中古品でも高万円!
修理後の中身はちょっと粘土細工っぽいですが、組み付ければ、中身は見えないし機能が回復すればコレでじゅーぶん♪ んーホンットに修理って楽しいですねー♪
2008/01/17 <ベンツ> 修理事例, <輸入車> 修理事例
今日は、ヘッドランプの修理について。
まずは、雨漏れ・・・ こちらは、メルセデスベンツCクラス、W203のヘッドランプです。

ヘッドランプの内側でストーブでも焚いているような水滴が付くことが有りますよね。
それは、雨漏れを起こして中に水が溜まってるんです。
ヘッドランプ本体に、割れが無いときは、殆どが合わせ面からの進入です。
その場合は、画像右の大きな輪ゴムの様なパッキンを取り替えてあげます♪
電球を付け替えるフタの部分にも、パッキンが付いているので要注意!!!
組み付けたら、点灯確認、光軸調整で完成@@
お次は、V.W.フォルクスワーゲン/ゴルフのヘッドランプ修理。 欧州車に時々有るんですが、光軸調整が効かない!
殆どのお客様は気づかれずに乗っているんですが、車検で光軸を合わそうとすると、うごかないー。
見てみると、中のリフレクター(反射板)がグラグラ…

このヘッドランプは、非分解式で内部の部品供給も無し!
なんで、まずは慎重にヘッドレンズを貼り付けているシーリングをカッターナイフで切りながら、レンズを取り外し。
レンズが外れれば、あとはカンタン♪しかし、部品が出ていないので、せっちゃくざいにて補修ー♪
もしもココだけーの部品が出てくれていれば…推測200円…くらい?
接着がガッチリ効いたら、シーリング剤にてヘッドレンズを貼り付けー完成ー♪
しかし、最近の車はドンドン内部の部品供給が無くなり、アッセンブリー(本体一式)での供給になってきました。
細かい部品の在庫管理が大変なうえ儲からないからかな?まぁ出来るだけ修理代を抑えて、輸入車を楽しみましょー♪
2007/12/27 <ベンツ> 修理事例
今日は、メルセデス・ベンツの消耗品関係を少々。
まずは、ちょくちょく耳にする、「エンジンマウント」じわじわ劣化してくるので、劣化具合が
体感的に分かりづらいですが、新品に取り替えると、違いがかなーり良く分かります!

以前のベンツのマウントはペシャンコに成るだけでしたが、最近(って、これはEクラス(W210)
ですが…)の物は、オイル漏れも発生!
ちなみに、一番手前がオイル漏れ。真ん中が、劣化してペシャンコ大(Dレンジ信号待ち時に
ボディ振動ブルブル)
一番奥が、新品です。 背が高いでしょ?エンジンの振動が、シートや足元、ハンドルに伝わって
きたら要点検です!
お次はテンションロッドのブッシュ。こちらはEクラス(W211)の物ですが、やはりオイル漏れを伴います。

ブレーキ操作等によって、フロント足回りが、前後に動くのを抑えてくれます。
昔はオイル漏れと言うと、エンジンオイルにパワステオイル、ブレーキ・ミッション・デフと、
決まっていましたが、ブッシュやマウントも劣化すればオイル漏れが発生##
お次はまたEクラス(W210)ですが、車検時に良く引っかかる「フロント・ロア・アーム・ブッシュ」
前の足回りがボディーを接合している、可動部分です。

タイヤを外して、前のバンパー左下からの写真です。
まずは、ロア・アームの取り外しから。

この丸い筒の中のゴムが劣化、亀裂します。

(この画像は右側です)

左の白い方のブッシュが劣化して、ガタが出てきます。(右の小さいほうは、なかなか劣化しません
が、部品が一緒に付いてくるので、一緒に取り替え♪)

かんせー♪ 苦労して取り替えても、タイヤをつけて降ろしてしまうと、何処を触ったのか分かりません…
しかし乗ってみると!足回りがしっかりシャキッとします!
走行中にブレーキを踏んだり離したりして、ガクガク感が出ていれば、お早めに♪
W220のSクラスでは、ガタがひどくなって取り付け部分が削れることも!
2007/11/22 <ベンツ> 修理事例
先週の早川さんがエアサス画像を取り忘れみたくカンジやったんで、手持ちのエアサス漏れ
点検中画像、

この蟹の泡が決めて♪ (この場合は安く治りまっ◎)
2007/09/04 <ベンツ> 修理事例
今回は、オーダーは「エンジンが、かからない!」偏。
ご依頼車両は、ベンツEクラス(W210)の「E55」。
セルは回る(キーを最後までひねったらキュンキュン言う)が、
エンジンが、かかってくれない。
まずは、現地で自己診断を呼び出し。
(故障個所によっては、自分の体のココが悪かってんと、憶えとります@)
良くある「クランクシャフト位置センサー故障」が入っていると期待してましたが、何も無し…。
レッカーで引き上げて、点検を。ボンネットを開けて、まずは見やすい燃料から…
!!!いきなりヒット!燃料が来て無い!
電気回路を点検したところ、問題なく、燃料ポンプまで電圧を送り出していたので、
「燃料ポンプの不具合」決定!
燃料ポンプを取り替えて、無事完了と成りましたが、「なんでだろー?」とポンプを分解。
駆動する、モーター部分は生きてましたが、送り出すポンプ部分が、錆びて重くて回らな
く成ってました。
あまり乗らない。ガソリン少ない。
と言う時に、燃料タンクに水分が溜まり、錆がフューエルラインに、と言う感じです。
★★★以前に錆がひどく、ガソリンタンクから、燃料パイプ、フューエルディストリビューター、
インジェクターと、ガソリンを入れるところから、エンジンに吹き出すまで、全部、錆びにやら
れちゃった事も有りました。★★★