BMW528(E39)のオイル漏れ修理

2010/03/28 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

先日は試乗会にご来場頂きました皆様、

有難うございました。

程良いご来場者数で、待ち時間も少なめに終了できました。

試乗にご来場いただきました○○様のカメラでカシャッ!

花粉予防マスクが、何とも嫌な感じになっていましたm(__)m

 

今回は、、、前回に引き続きBMWオイル漏れ  E39 528にて。

オイル漏れの修理依頼で、点検。

上から見ても特に漏れの気配は無く、

リフトアップして見ると、エンジンの左前が、ベタベタです!

オイルパンから、ブロックを伝って落ちてきています。

下から見ていても、汚れが見えるだけなので再度上から点検。

推測するにこの隙間から出ているようです。

すぐ右にオイルエレメントのケースが有るので、

多分ここのパッキンが劣化しているようです。

展開図を貰うと、

怪しいパッキンが有りました。

このイラストの様に、これだけの部品構成なら、

鏡が有ればすぐに見えそうですが、実際ココに到達するには

周りの付属品の取り外しから始まります。

まずは、画像右側のエアークリーナー周りの吸気系部品を取り外します。

続いてパワーステアリングのオイルタンク、

それからベルトを外し、オルタネーター(発電機)の取り外し。

そこまで取り外すと、やっとイラストのオイルフィルターケースが

見えてきます。

フィルターケースのハウジングを一式取り外すと、

やっと、パッキンに到着です=3=3

取り外したパッキンは、予想通りのカリンカリン状態。

新品のふっくらゴム質のパッキンに取り換えて、

作業完了~♪

と、エンジン始動して漏れが止まったか最終確認。

漏れなし!これでオッケ~とエンジンルームを見ていると…

エンジンルームの奥から、煙がボワッ!!!

何かと覗いてみると、

シリンダーヘッド・カバー右後部のパッキンからもオイルが漏れて、

あつあつマフラーの上に落ちて、煙となっています!!!

下にはオイルが垂れてきていませんが、

こちらも一応オイル漏れ…

 気化してしまって、形跡が無かったので、見落としていました…。

「 追加作業 」

嫌な響きです。

連絡を入れ、ご了承を得て「追加」作業も完了となりましたが、

後から「ココも!」って言うのは気が引けます。

入念にチェックの上、お見積り⇒ご連絡が基本なんですが、

1つ悪い所を見つけるとすぐに「ココですわ!」って連絡してしまう悪い癖…

もう一歩「プロ」にならなければ##


Comments: 0件 Tags: 

BMW E90 320iのオイル漏れ修理

2010/03/21 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場のかとうです。

 

今回は、BMW E90 320iのオイル漏れを。

エンジンルームから異臭のご依頼で、

リフトアップして、各部を点検してみると、

E46時代から引き続きのバキュームポンプ本体の合わせ面からのオイル漏れ。

BMW | エンジンルームより煙 | 320 | オイル漏れ | バキュームポンプ

 

 

(青木重雄撮影)

 

 

ヘッドへの、取付部分からの漏れなら、取り付け部のオーリングを

取り換えればよいのですが、いつもそこからは漏れず、本体合わせ面の漏れ。

本体取り換えだと、5万円コース!

以前にE46で、余り物のオーリングで直った事が有ったので、

一度その方法で試してみます! と言った物の、

ポンプを分解して、合わせてみると、

今回は、丁度合うオーリングが無い!!!

じゃぁ中古?…イヤイヤ、こんなん中古使ってもすぐまた漏れるやろうし…

なら、オーリングを作ってるのは…?とラジエター屋さんに相談。

「水用やったら、何ぼでも作れるけど、油用は無いで」…

弊社にはオイル用のオーリングは、他車用の物が、いくつか有るので、

弊社までご足労願い、ちょっと太めのオーリングを加工してもらいトライ!

組み付けると、「ちょっと、太すぎたなぁ…若干隙間が…まぁ漏れる事は無いか!」と

組み付けエンジン始動! 漏れなし!

バキュームは?「効いてる効いてる♪」

しかしブレーキの事なんで、ロードテストも開始!

工場前OK!路地OK!スピード出してもOK!

と戻って車庫入れ時、何度もペダルを踏み直していると…

ブレーキの効きが甘くなってきました。

アカンアカン!

ポンプの合わせ面が若干広がったことで、

吸引量が減って、繰り返し操作すると、圧が足りなくなったようでした。

再度分解…

今度は若干細いかな?と思うオーリングを見よう見まねで作成…

取り付けて「漏れませんように!」

エンジン始動。 漏れなし!

これなら♪ と試乗をして、ブレーキもガッツンガッツンに効いていたので

作業完了~♪

新品交換なら、そんな心配も無く、取り付ければ完成~ですが、

修理となると、コンマ数ミリの誤差でも、機械は許してくれませんでした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMW 323 のハブベアリング異音発生

2009/12/06 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、BMW E46 323のロードノイズ。

低速から、ゴロゴロ異音発生。

何と10km/hから、判るくらいの音で、

50km/h位になると、騒音でラジオも聴こえない!

リフトアップして見ると、左後部から異音が発生していました。

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

まずは、足回りの取り外し。

負荷をかけていないと、「シャリシャリ」と軽い音です。

そして、プレスと使って圧入してあるハブ、ベアリングを取り外します。

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

外したベアリングは、あの音からどんなにひどい状態かと、

ワクワクしながら、バラしてみると、

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

ハブにつくインナー側(タイヤ側)は、ガリガリになっていました。

BMW | E46 | 320 | ハブベアリング | 異音

ナックルにつくアウター側(車体側)にも、

傷が付いてました。

いつも不思議なこの傷の入り方。

回転方向には傷が入らず必ず縦に入ります…

異音の割に、ガタは殆ど出てきていない状態が幸いでしたが、

ガタガタになってくると、危険がイッパイなので、

音が気になりだしたら、早めの点検を。m(__)m

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMW320 E46 の水漏れ修理

2009/10/18 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

昔にW201の190Eをスクラップに出すときに、

「木目が割れてる人用」に、シフトレバー周りの木目をはずして置きました。

それから長い年月が経ち、もう190Eの人の少なくなってきたし、

使い道が無いかな?と思いつつも、いや、一応残しておこうと取っていました。

そしてついに!日の目を見ることが!

できたのは、右側のパワーウィンドウスイッチ。

W201 | 190E | ウッドパネル | パワーウィンドウスイッチ | ハザードスイッチ

わずかながら売上になった!ことよりも、役に立ったことがうれしいです。

スイッチもまた役に立ててうれしいことでしょう♪

しかも!ご利用いただいた車両はさらに古い W123 の280E!

旧車を安く維持するためにも、ジャンクパーツは取っておくべきですね。

 

今回も、前回に引き続き水漏れにて。

車両はBMW E46の320。

駐車場の下に緑の液がたまっているとご連絡を頂き、

そのまま走るとエンジンを損傷してしまうのでレッカーにて参上!

(弊社で、東海日動他の無料ロードサービスもご利用いただけますので

走行不能関連はご連絡いただければ、各近い店舗から、レッカーにてお伺い致します)

引き上げて、水を入れて点検~。

じっと見ていてもなかなか出てきませんが、

圧力をかける便利な機械が有りますので、テスターを使って漏れ点検。

出てきました!

BMW | E46 | 320 | 水漏れ | サブタンク

予備タンクから一直線に!

アップにしてみると

BMW | E46 | 320 | 水漏れ | サブタンク

分かりやすいですね。

って、ボンネットと開けるだけでこんなに分かりやすい場所は稀で

大概はここから分解点検に入ります。(前回のは特別分かりにくかったですが)

サブタンクを新品に交換して完了!

ここら辺のプラスチック部品は中古よりも新品で取り換えたほうが、

信頼性、寿命が価格差以上に大きいですね。

ここ数日、水漏れ修理が続いています…

寒くなると、プラスチックもゴムパッキン類も縮こまって来ますので、

年数劣化が心配な年式にお乗りのユーザーさんは、

時々車両の下をチェックですね。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMW X5 オルタネーター交換

2009/08/09 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

今回は、BMW X5の水冷式オルタネーター(発電機)の取り換えです。

自動車にはどんどん電気製品?が増えていって、

電気の使用料が増えた分、発電量もたくさん必要になってきました。

発電量が増えると、発熱量も増える?んで、

最近は水冷式になってきて、ラジエターの水で冷やす車も出てきました。

今回の BMW X5もそうです。

今回は発電量の不足ではなく、ベアリングの不具合で異音が発生していました。

取り外してみると?

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

シンプルな形です。(重たいですが)

お尻は?

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

さらにシンプルです!

ここにお水が回ってきて冷やしてくれます。

分解してみると

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 分解

中身は普通のオルタネーターよりも複雑な造りですね。

ベアリングはと言うと、

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | ベアリング

かなり疲れきっていました。

が、内部の部品はまだまだ使えそうです。

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

BMW | X5 | オルタネーター | 異音 | 不具合

このあたりの部品は、通常リビルト品・リンク品と呼ばれる

中身をオーバーホールした再生品で対応するのですが、

この水冷式オルタネーターはまだ安価な再生品が出ていません!

ベアリングを探しても、規格と違い、合いません!

なので、ここら辺が故障されると、結構お財布にイタイです。

お財布に優しい中古でバクチ?か…お財布に厳しい安心の新品?…

機能部品の中古は、ホントに悩みます。

 

走行距離の少ない、程度の良さげな安い中古品が有ったら悩まんで良いんですけどね~。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

BMW X5 走行異音でトランスファの修理

2009/08/09 <BMW> 修理事例


こんにちは。

工場の加藤です。

 

暑いです!

チームマイナス6%の弊社でも、エアコンOFFって頑張っておりますが、

事務所に入るや否や、「暑っっっ!」と飛び出すお客様・・・

すぐに冷やしますので少々お待ちくださいませm(__)m

 

★試乗会の画像が届きました。

試乗 | ポルシェ | 997 | オープン | カブリオレ

 

 

 

 

 

 

 

車中もエアコンOFFって、エコ!?走り方は、エコじゃあ~りませんが。。。

 

今回は、BMW X5の走行異音の修理について。

走行中に、車の底から「メリメリ」異音…

なかなか何の音か解りませんでした。

大きくメリメリ音が出たり、ほとんど出ずに快適だったり。

タイヤを回転させ、なおかつ車体の負荷をかけていないと音が出ない!

なので、現象再現時にリフトアップさせて、回転させても無音。

同僚にゆっくり車を前進してもらい、

踏みつぶされないに気をつけながら、車の底に頭を突っ込む…

うーん、センターデフ付近やな。

フロントデフとつないでいるシャフト付近にも聞こえるな。

と、原因が特定できず、近所のBMWのディーラーへ持ち込み相談。

帰ってきた見積もりは、センターデフAss`yと周りのシャフト類一式交換で100万以上!

全部買えたら治るやろうけど、そんなん…

と、お客様に時間と分解の承諾を得て、まずは怪しいセンターデフ・トランスファーを分解。

いきなり怪しい部分を発見!

ギアとプレートはハメコミで、リング固定。

そこに遊びが多く、めちゃ音出そう!

機構をじっくり見ながら、「ここにはある程度の遊びが要るのかな?」

いや、きっちり固定されてなアカンハズや!

でも、もし取り替えても治らんかったらその部品代が、もったいない…

まずはこのプレートとギアをきっちり固定させて、音が消えるか?

とりあえずはここからと思いましたが、あの大きな車体を動かす部品。

安易な事は出来ないしと、なかなか良い固定方法が思いつかず、

もう取り替えるつもりで溶接!

 

 

弊社のマフラー穴埋めなどに使っている溶接機では強度が心配なので、

専門職のAさんを訪ねて、しっかりとめてもらいました。

BMW | X5 | トランスファー | センターデフ | 異音修理

 

これで治るか?治ってくれ!と

祈るような思いで組み付け、試乗開始!

治ってる?

ちょっと出た?

やっぱり治ってる?

いや、若干聞こえた??

わからなくなり、同僚と運転交替。

治ってる!いや若干聞こえたような…と、同じ意見。

でもまぁあの嫌なメリメリ音は出ていないので、お客様に乗っていただくことに。

数日乗っていただき、「どうですか?治ってます?」と訊くと、

「たま~に小さい音が出ているような???」と僕たちと同じ意見。

完全に音を止めれたのか?完治したのか?謎ですが、

費用対効果を考えれば、OK!

完治していれば、「大喜び!!!」が、

完治不明な「小喜び」に終わった、微妙な修理でした~↘


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMW、320ツーリング(E46)、リアゲートガラス修理の続き

2008/12/14 <BMW> 修理事例


前回に引き続き、BMW3シリーズ(E46)、ゲートガラスの配線を。

ガラスの回りに巡っているプリント配線の代替え品を考え、薄っぺらくて通電をと試行錯誤
していましたが、よくよく見ると、薄くなくても問題無し!

ガラスに綺麗にフィットしていないと、ガラスを閉じた時の気密が保てず、雨漏れにならない
か?と思っていましたが配線の通っているガラスの淵は、水の侵入を防ぐ、ウェザーストリップ
で密着させる部分からは、ずれていました!

なら、普通の配線でもOK! でも再修理はいやなんで、頑丈なモノを。

と、工具箱に目をやると、先日分解したオルタネーターが。そこにグリグリ巻いてある線を拝借♪

針金状なので、型もつきやすく仕事がし易い!仮付けして作動確認…OK!
ではこれで♪あまり目のいく所では有りませんが、

(元の見た目)


に、似せるべく、両面テープのブラックをクリアテープで抑えて貼り付け♪


あとは分解していたリヤウィングなどを取り付け、


完成!


よく見ると、荒が目立ちますが…

閉じてしまえば、全く見えず!ゲートガラスだけを開けて、ガラスを拭くとき等によく見れば、
分かっちゃいますが、普段使用時には気に成らない程度に仕上がりました♪

しかし、輸入車の部品の値段は… この円高で、たまには下がってくれないモノでしょうか。

 

 


誠に申し訳ございません。 修理関する業者様からのお問合せ,お電話でのお問合せにはお答え致しかねます。

ご了承のほど、どうぞよろしくお願い致します
.

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top