2009/12/07 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今日は12月7日、今年も残りわずかとなってきました。
自動車の営業をしている我々にとって、
毎年、切羽が詰り、ジタバタしだすのがこの時期です。
他の物販と違い、車庫証明や登録業務を伴う自動車の販売は、
契約から納車まで10日前後かかるので、
年内にお納めする場合のここ数日は、
まさに「今」「何を」という判断が重要になってきます。
ちょっとした気の緩みでご迷惑がかからないよう、
この時期は特にゆっくり落ち着いて優先順位を決め、
効率よく段取りを組むことを心がけています。
又ここにきて本年度のエコ減税や補助金の駆け込み需要や、
輸入車の商談も増えだし、
ありがたいことに今年も例年にもれずジタバタしだしました。
まだまだ新しいお車で新年を迎えることができます。
補助金も今ならまだ間に合います。
お車の乗り換えをお考えの方、
お得な情報をたくさん用意しておりますので、
是非、弊社各営業所にご相談ください。
それではまた来週、植田茂夫でした。
先日、奈良は生駒の高山製菓に行ってきました。
のどかなところにポツンとありますが人気店らしく、
平日の昼間でしたがひっきりなしにお客さんが来ていました。
評判通り、素朴でおいしいかきもちです。

「高山製菓株式会社」
〒630-0101 奈良県生駒市高山町6785
http://www.takayamaseika.co.jp/
帰りがけ、川端風太郎によると
駐車場に綺麗なVWビートルカブリオレが、、、
店から出てきた年配のご夫婦に了承を得て1枚。
その後、懐かしいビートルの話に花が咲きました。


「川端風太朗」
〒630-0131 奈良県生駒市上町 4184-4
http://www.eonet.ne.jp/~pancho/
2009/11/30 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今日はこれでしょう。
WBC世界フライ級タイトルマッチ
「内藤大助」VS「亀田興毅」
始まる前から闘志を燃やし続けていた二人でしたが、
想像していた以上に両者テクニックのぶつかりあう
見応えあるキレイな試合でした。

それにしても亀田選手があそこまで冷静に
アウトボクシングをするとは思いませんでした。
きっとベルトへの思いは相当なものだったのでしょう。
試合後の涙とコメントを聞いていると、
連覇のできる強いチャンピオンになりそうです。
続いて、
ラグビー・トップリーグ
第8節第1日(28日、秩父宮)三洋完勝スタート!
三洋電機が神戸製鋼を50-5と圧倒して、首位を守った。

(サンスポより)
試合終了後の表彰式では、
マン・オブ・ザ・マッチに選ばれた三洋電機の堀江翔太選手に、
副賞としてJA全農あきた提供の「あきたこまち」新米60キロと、
サンスポ推薦船宿会から沼津産アジの開き100枚が贈られた。
がんばれ、翔太!!
それではまた来週、植田茂夫でした。
==============================
【告知】
ウジタオートサロン住吉店にストックしている
日本を代表する自動車雑誌、「カーグラフィック」の
1993年~2007年(※1994年及び一部欠品)約160冊を
整頓のため年末の12月20日に片付けたいと思っています。
つきましては、ご希望の「号」がありましたらお譲りしますので、
住吉店のほうに引き取りにおこし下さい。
なくなり次第終了です。
尚、内容の質問、及び発送はいたしかねますのでご了承下さい。
ウジタオートサロン 住吉店
住所:大阪市住吉区万代東4-4-16
電話:(06)6606-0700
担当:植田 茂夫

2009/11/23 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
一昨日体調を崩し、久しぶりに会社を休みました。
そろそろ体の管理にも気を配らなければならないようです。
メールをいただいた方、御心配をおかけしました。
ところが、丸一日、14~15時間も寝続けたら寒気も取れてすっきり回復!
“まだまだいけるな”と一人納得していました。
さて、前々から書いているとおり、
ON(王・長嶋)に憧れた自分にとって、
現役時代の原辰徳選手のなんとも言えない上品さが後を引きずり、
その後、監督としての実績は認めるものの
惚れ込むまでには至りませんでした。
ところが今年を振り返ってみると、
3月のWBCで日本代表監督として世界一になるわ、
巨人軍監督としてセ・リーグ3連覇を成し遂げるわ、
日本シリーズでは7年ぶりの日本一に輝くわ、
最後の日韓クラブチャンピオンシップにも勝利するわ、
で、4冠を手中に収め、さすがにこれには脱帽。
「原様、参りました」
そして一年間、夢をおおきに~
もう、誰もが認める「名将」です。
正力松太郎賞の受賞も当然です。

こうなると、原監督お得意の“グータッチ”、
普通はベンチに帰ってくる選手にハイタッチとなるところですが、
「ハイタッチだと、適当に手を出すだけで流れ作業になるけれど、
グータッチだと目線を合わせてしっかりやらないと出来ない」
という言葉にもグッと重みが増し、
「なるほど、原様のおっしゃるとおり」
となってしまうから不思議です。
やっぱり人に認められるということは大切ですね。
実績に支えられた人の言葉の重み、
機会があれば講演を聞いてみたいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
京都の紅葉 21年11月

岩倉 実相院

高雄 神護寺
2009/11/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週、暖かいなぁと思っていたら、
ここ数日、急に寒くなり、、、
寒暖の差が激しいと体調を崩しやすくなります。
あったかくして寝ましょう。
そんなここ数日の寒さもあって、
地元の「けやき通り」が赤く染まりだしました。
この紅葉が散るといよいよ冬の到来です。

けやき通り
堺には、“おいしいもん”がたくさんあります。
そんなひとつに「堺技衆」にも選ばれ夕張メロンパンで有名な、
創作工房プランタンというパン屋さんがあります。

創作工房プランタン
たまに出勤前に立ち寄るのですが、
駅に近いわけでも、住宅街にあるわけでもないのに
早朝から店の前には車が並び、車線を隔てた直営の喫茶店も、
AM9:00の開店前からお客さんが表で待っています。

一日3回焼き上げる人気のメロンパンは、
夕張メロンの果肉をふんだんに使ったここでしか味わえない食感!
それに、粗精糖、天然塩、無塩バター、超天然水、
豆乳にコラーゲン、ひじき、大豆など、
すべて「美味しさと健康」を基本に焼き上げています。
プランタン工房の夕張メロンパン、
玉出木村家の酒種あんぱん、
共に大阪らしく独創性にとんだ
我が家のお気に入りです。
機会がありましたら一度ご賞味ください。
それではまた来週、植田茂夫でした。
創作工房プランタン
http://printemps-koubou.jp/index.html
玉出木村家
http://r.tabelog.com/osaka/A2704/A270406/27005184/
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/11/09 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
余談ですが、ここに何度か登場している
堀江翔太(三洋電機ワイルドナイツ)が、
「リポビタンDチャレンジ2009」の日本代表に選出され、
いよいよ桜のジャージにそでを通します。

みなさん応援よろしくお願いします。
祭日の高速道路1,000円を利用し、
紅葉を求めて日本5大名峡のひとつ、
国定公園帝釈峡に行ってきました。
前夜の放射冷却は早朝の高原を霧につつみ、
幻想的な風景が広がっていました。
、、、が、さすがにこの時期の高原は寒い!!!






その後、神龍湖にまわり遊覧船で
湖面から紅葉狩りを愛でることができました。


日中は暖かくなるとの予報で気軽に出かけたのですが、
寒さに耐えれず遊歩道の散策は諦め、
竹屋饅頭を買って帰った日がな一日でした。

帝釈峡、またゆっくりと訪れてみたいところです。
そろそろ京都の紅葉が見頃を迎えます。
それではまた来週、植田茂夫でした。
2009/11/02 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
いきなりですが、今年の「日本シリーズ」は面白いですね。
日ハムのそつのない試合運び、あれは相当に手強いです。
ダルビッシュも流石でした。これで勢いもつき、
第3戦も、もつれる試合になるのではないでしょうか。
そんな緊張感あふれる大舞台での
清原と新庄のダイナミックな解説は、
前日の野村監督の理詰めの解説とは対照的で、
それはそれで楽しい日本シリーズを見れたように思います。
そんな野村監督が先日の退任後のインタビューで、
「人間、何を残すかで評価が決まる。人を残すのが一番」
と言っていたのが印象的でした。
データに基づいて一球ごとに選手に指示を出すといわれる
緻密な「ID野球」の一面と、この浪花節的な言葉のギャップが
そう思わせたのだと思います。
言葉って、同じことを別の人が言っても、
同じように輝くとは限りません。
それを発する人、発する時、によって
人々の印象に残ったり、残らなかったりします。

そういう意味では、
日刊スポーツに野村語録というコラムがあるように、
監督は言葉の扱いに長けていたようです。
我々も言葉を扱う人間として、
気持ちの伝わる言葉や気持ちの伝え方をもっと習得しなければ
と感じさせられた監督最後のインタビューでした。
それではまた来週。
今年も紅葉のシーズンが近づき、
どこに行こうかと考えている、植田茂夫でした。
2009/10/26 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
見事な秋晴れの古都奈良です!

東京で90万人、九州で70万人と、ともに日本美術の展覧会としては
史上最多の入場者数を記録した「阿修羅展」が奈良に戻ったと知り、
早速、国宝の群像を見に行ってきました。
「国宝 阿修羅展」 奈良興福寺
http://www.asahi.com/ashura/

さすがに阿修羅像を中心に八部衆・十大弟子像14体が
一堂に揃うとあって平日にもかかわらず大行列!



北円堂に入るのに40分程かかりました。
仮金堂も修学旅行のシーズンとあって
学生が大勢訪れていました。

この14体の像が揃うのは110年ぶりだそうですので、
11月23日までの開催中、奈良にお越しの際は
覗いて見るのもよいかと思います。
実物を目の当たりにすると、
やはり写真ではあの迫力と緊張は伝わらないもんだ
と実感しました。
それではまた来週、植田茂夫でした。
【今週のおまけ、、、奈良の銘菓をふたつ】

松月堂 きみごろも
TEL0745-83-0114
奈良県宇陀郡大宇陀町上

丹波市屋 清流庵 柿えくぼ
TEL0743-65-3906
天理市櫟本町市場3042
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: