「加賀100万石」っていくら?

2004/07/04 植田 茂夫


皆さんおはようございます。しかし日が長いですね。
午後7時でも車のヘッドライトを点けていない人が多いですよ。

ところで話は変わりますが、普段時代劇などで何気なく聞き流している
「○○万石」って今いくら位かご存知ですか?
別にどうでもいいことなんですが、テレビを見ていておおよその規模を
理解していた方が内容も面白いと思い、計算してみました。
しかし、私は暇なんでしょうか・・・

よく「加賀100万石」などと言いますが、この加賀藩、どのくらいの規模だったのでしょうか。

石高とは、まさしく米の量なのですが、石とは米を入れる容器の大きさで、
その単位で米の総量を換算していくらの値打ちがあるか?と言う計算に基づくと、

1石は10斗。そして1斗が10升、1升が10合となるので、1000合が1石と言うことになり、
これに現在の米の小売価格を掛ければおよその規模が分かるのではないでしょうか。
ただ米は現在、重量単位となっていて、米1升がだいたい1.5kgです。

これを指定標準米で計算してみると、小売価格が10kgで約3500円程度らしいので、
1斗(15kg)5250円、1石で52500円となり、100万石では約525億円となります。

これは現在の佐賀市(人口16万4千人)の平成16年度予算505億円とほぼ同規模で
つまり加賀藩は現在では佐賀市ぐらいの規模だったということになります。

ン~わかったような、わからんような・・・あってるような間違ってるような・・・

ただ江戸時代の貨幣価値は初期と幕末の混乱期で大幅に変化し、同じ金貨1両でも、
初期は約10万円、中期が3~5万円、幕末になると3千~4千円と約30倍以上も違っていたので
仮に江戸中期を基準にすると「加賀100万石」は初期ならなんと1650億円の価値があり、
しかし幕末には30億円程度まで価値が下がったと言うことになります。

いかがでしたか、ほんまにどうでもいい話でしたが、又ひとつかしこくなった 植田茂夫 でした。

それではまた来週!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「イスタンブールまで○○万キロ」

2004/06/27 植田 茂夫


おはようございます。
私、この業界にいながら全然知りませんでした。
みなさん『アジア・ハイウェイ』ってご存知ですか? 

アジアとヨーロッパを結び、人やモノの流れを促進する“現代のシルクロード”
東西文明を結んだかつてのシルクロードが『アジア・ハイウェイ』という名で甦ろうとしているんです。

日本からユーラシア大陸を通ってトルコまで、総延長約14万キロ!すごいです!!!!
(私も北は福島県から南は長崎県まで走り回りましたが14万キロに比べれば、隣りのタバコ屋位でしょう)
32カ国を結ぶ国際道路網ができるんですね♪

一号路線「AH1」(アジア・ハイウェイ1)は
東京が起点で、福岡からフェリーで釜山につながり、
北京、バンコク、ニューデリー、カブール、イスタンブールに至るようで  
日本では既に東名・名神などが指定されたようです。

道路には「AH1」という標識が付く予定になっていて
東名や名神・中国道では、「イスタンブールまで○○万キロ」という
標識が立てられる可能性もあるということです。
「幸福行き」切符みたいで夢があると思いませんか。。。


完成年は知りませんが、私が運転できる間に開通したら、是非ドライブしたいですねぇ!
車で色々な国を周れるなんて島国日本人には夢のようです・・・☆ 

『アジア・ハイウェイ』を基点に、周辺の色々な場所を巡るもよし、ただただ突っ走るもよし、 
気の合う仲間とキレイな景色を見て、色んな人に出会って、
美味しいものを“食べて、食べて、食べて”・・・な~んてのもよし、 
はぁ~想像しただけで楽しそうです。。 

ん?ということはどこの国でも修理のできる車がいるよな・・・
となると、やっぱり TOYOTA か BENZ だろうな~???

植田茂夫でした


追伸:やっと手に入りました。EGO-WRAPPIN’のアルバム、
『ブルー・スピーカー』と『満ち汐のロマンス』楽しみです。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

1974年 準決勝 「オランダ×ブラジル」

2004/06/20 植田 茂夫


皆さんおはようございます。今日も暑くなりそうですね。

本日のタイトルでピン!ときた方、サッカー好きですね。

最近デイリーメッセージで「EURO 2004」の話題が出ているので
サッカー大好きな私としても黙ってられず一言。

「今まで見たサッカーの試合で最高のゲームは?」と聞かれたら
絶対 1974年 第10回 ワールドカップ 西ドイツ大会 準決勝「オランダ×ブラジル」と答えます。

この試合を知らない方、ビデオが出ていますので騙されたと思って一度見てください。
あこがれのヨハンクライフ率いるオランダチームのサッカーがメチャクチャかっこいいです。
背番号が9ではなく14というのも、なんとかっこいいことか!

彼が現れるまでのサッカーは、「僕攻める人、君守る人」というのが一般的でした
(我々も小学時代からそのように教わってきました)が
現在の「全員攻撃・全員守備」を最初に成功させたのが70年代のオランダのクラブチームアヤックスであり
74年のワールドカップ オランダ代表だったのです。
(中学時代、サッカー部でこのトータルフットボールを真似てみましたが20分と持ちませんでした。
キーパー以外の10人が最前線と最後列を往復し、20人でプレーをするようなものですから、そりゃ無理です)

そして、そのアヤックス&オランダ代表の中心となったのがヨハンクライフというスーパースターです。
それはプレーだけでなく、その個性的過ぎるパーソナリティからも秘話に絶えませんでした。
試合のハーフタイム中に煙草を吸っていたとか、
代表のユニフォームを自分だけ特別製で3本線で有名なアディダスを2本線にしたとか、
王室の人に懇願されたにもかからわず、「ワールドカップは一回で充分」と言って
あっさり次の代表を辞退したとか・・・

そんなクライフとオランダ代表の最初で最後にして最高のプレーが、74年の準決勝、対ブラジル戦です。
決勝戦は、皇帝ベッケンバウアー率いるチームプレー一筋「真面目サッカー」西ドイツに終始マークされ、
あまり面白くないゲームでした。
(しかし当時のオランダに勝つとは、面白くなくても優勝した西ドイツはさすがです)
このブラジル戦の個人技×個人技は、今もベストゲームと語り継がれています。

是非一度このブームの時期に見てください。
植田茂夫でした


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

5代目 ”VW Golf” 発表

2004/06/13 植田 茂夫


皆さん、おはようございます。
毎日曜日担当をしていて、「今日は快晴です」と書いた記憶があまりないのですが
久しぶりに、本日快晴!! ゴルフ日和!!

今月「フォルクスワーゲン ゴルフ」が、フルモデルチェンジを行い5代目が発表されました。
今回はボディはもとより、エンジン(FSI)・ミッション(6A/T)・足回り(マルチリンク)
に至るまで全て新しくなったようで本当にフルモデルチェンジをしたという感じがします。

初代から数えて30年目で5代目が発表となったわけですが、
その間どんどん大きく、高級、高価になり、今回の全幅1760mmと言えば、
現行の BMW3シリーズ・BenzCクラスより大きくなり、昔から言われていた
”世界の大衆車の指標”とは程遠くなってしまいました。
(初代ゴルフの全幅はルポより狭い1620mm)

VWって輸入車に興味を持つ人は必ず通る道で、以前この日記の中でも豊中の安田店長が
ビートルに乗っていた事について触れていました。
私の周りでもゴルフは「若いころに乗っていた」とか、「学生時代欲しかった」という声をよく聞きます。

小さいながらも居住空間は充分にあり、シンプルにして頑丈で安全、しかも高速の安定性抜群。

私も80年式のシロッコに乗ったときに、ひじょうに合理的で「これがドイツの工業製品か」と、
感心しました。当時の日本車とは考え方にかなりの開きがあったように思います。

89年には念願の「GTI」に乗りました。当時、Golf=「GTI」、「GTI」と言えばGolf
と言われるほどの憧れで、仕事を終えた後、嬉しくて夜通し滋賀や京都まで走りに行っていました。
懐かしい思い出ですが、この時期にドイツ車の良さを身をもって堪能できた事が、
今この仕事をしていて本当に役に立っております。

その後あのNHKが、Golfと日本を代表する大衆車の安全比較テストを
ドキュメンタリーで放送した際の内容は、なかなかすごいものがありました。
安全面にかける本体コストの差、それとそこにかける研究費及び対策費の差。
自動車大国ドイツの安全に対する考え方がはっきりでていました。

当時Golfはヤナセが販売していたのですが、「放送後、販売台数が伸びた」
と言っていたのを憶えています。

Golf誕生から30年が経過し、自動車の世界もグローバルスタンダードがさけばれ、
「最近、日・独・仏・伊どの国の車も、特に小型車はよく似てきた」といわれていますが、
ドイツ車と日本車の物作りの基本コンセプトの違いはなんら変わっていません。

ドイツ車が一番だとは思いませんが、Golfに乗るとドイツの物作りが良くわかります。

一度ご一緒に試乗をしてみませんか。
ご興味のある方、ご一報ください。
植田茂夫でした


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

最近の低年齢化について

2004/06/06 植田 茂夫


皆さんおはようございます。日増しに暑くなってきましたね。

本日は子を持つ親として、やはり佐世保の事件が気になり
最近の小学生について5年と高校の息子に聞いてみました。
「なんであそこまでやるんや?父の頭では理解できん」と。

「キレル」「ウザイ」、私には非常に気分の悪い排他的な言葉です。
このような言葉を普通に使う子供たちは、なぜ切れた後に見境が無くなるのでしょうか。
「何処が境目かわかってはいるけど、止めれない」「言いたい事を言うこと自体がじゃまくさい」
「周りが見えず判断がつかなくなる」等の答が返ってきました。

難しい児童心理はわかりませんが、ゆっくりと成長する判断能力を超えて
子供達の周りには大量の情報とツールが氾濫しています。
判断能力の乏しい子供達は後の言葉や行動までは予想できずに行動を
起こしているところが大きな要因だと言っていました。

大人の世界も良く似ていませんか。時間と情報が早すぎるのだと思います。
ついていっているフリをしているのだと思います。
後は適当に処理しとけばわからない。と、

30年代生まれの私の小学生時代と何が違うのでしょうか。
明らかに今の子供達の方が学力がついていますので、
そういう意味ではどちらの時代が良いかはわかりませんが
ひとつ言えることは昔の方がオープンであったということは間違いなさそうです。


我々の子供の頃は、行動範囲と仲間がおおよそ決まっていました。

朝、家を出て友達と学校に行き、放課後学校で夕方まで遊ぶ。
何年か一緒にいる友達なので変化がよくわかった。
休みの日には自転車で行動範囲を広げる。夏は毎日のようにプールに行く。
だいたいこの程度の繰り返しでしたから、単純明快で
おおよそ子供の行動は親も想像がついていたことと思います。
子供の方も何か起こってもなんとかなる子供の世界の範囲にしかいさせてもらえず、
大人の世界は少し興味がある程度、これが我々の頃の小学生でした。

現在はというと、家にいながらTV・パソコン・ケーブルから情報が収集できる。
親の知らない事を簡単に手に入れる事ができる。
外で遊ぶよりこちらのほうが面白い。又家から出たら携帯があり
塾で自分の時間がへれば、そこで他校の生徒から今まで知らなかった環境の情報を得る。
昔と違い非常に広い世界(情報源)が、僅か10才前後の子供の世界にもあるのです。

このように書くと便利な時代、合理的な時代に見えてしまうのですが
それは、自分にとって要、不要の判断が出来る大人の考え方で
(パソコンは大人でも不要な世界にのめりこみます)
実際に10才や12才の小学生が判断を持って要、不要の
線引きが出来るかというと私は無理だと思います。

近い将来このような便利なツールに対して年齢制限の規制が必要だと思えてなりません。
映画館では年齢制限が行われていますが、それをケーブルでTV放送する時は
自宅でどのような場面でも見れるのです。

携帯・パソコン等も子供専用が出来たらよいと思います。

我々の大人の世界を簡単に共有させない事が必要なのではないでしょうか。

今回の事件で、よく似た内容のTVドラマが中止されたと聞きました。
あたりまえといわれれば、あたりまえですが、大人が見る番組に規制がかかるのです。
ニュースもそのうちこの分野は放送しない。
戦争の映像はダメ!恋愛ドラマもダメ!お笑いだけ。なんてことになるかもしれません。

このままではTVの規制がどんどん増し、無法のパソコンは
逆にますますエスカレートするように思います。

ダラダラと書きましたが、最近低年齢化が進んでいるので気になります。
大人の世界と子供の世界、皆さんどのように思われますか。

植田茂夫でした


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

『4000人の顔と名前を覚える伝説のドアマンの話』

2004/05/30 植田 茂夫


皆さん、おはようございます。沖縄は入梅をしたそうですね。
季節の変わり目は体調を壊しやすいので注意しましょう。

実は若い頃「ホテルの仕事をしたい」と思ったことがありました。
「魅力は?」と、聞かれても漠然となのですが、
一人のお客様が一日過ごす場所で、その方の日常が見える。
仕事内容や身なりに始まり、部屋の使い方、食事の仕方、人付き合い
趣味、嗜好等々、表の部分もシークレットの部分も見えてくる。

サービス業として、単にお金のやり取りだけではない
お客様の懐に入る非常にやりがいのある職業に見えました。
そういう意味では自動車の販売も近しい職業といえますので、
元来お客様相手の仕事が好きなのだと思います。
と書いた所で、先日”名田正敏さん”のメールを読みました。


『4000人の顔と名前を覚える伝説のドアマンの話』

名田正敏さんは、大阪の方ならご存知の方も多いと思います。
大阪中ノ島リーガロイヤルホテルのドアマンとして絶大な信頼を得た方です。
ホテルの上得意様である、大阪を代表する企業の社長・上級幹部の顔と名前を
なんと4000人も把握していた方です。

しかし、入社時の名田さんは全く目が出なかったらしいのです。
辞表を持っていった上司に「自分の土俵を作れ」とアドバイスをされたのを機に
顔と名前を覚えることだけ一番になる志を立てたといいます。
上司もすごいがここに気がつく名田さんもすごいです。

その後、非番の日に重点企業を訪問し、顔と名前だけではなく、
その企業の社員から、社長・幹部社員のエピソードを聞き出し印象付けて覚えたということです。
志を立てて2年間、非番の日は毎日訪問を続けたそうです。この辺りが凡人と違うところですよね!

ドアマンがお客様に接する時間は僅か数分です。
ドアを開け、名前を呼び、あいさつをし、要件を尋ね、玄関まで送る。
この時間内に非番訪問で仕入れた琴線に触れる一言を発する。
この一言が企業のトップの心をつかんでいったのだそうです。

その結果、営業マンではない名田さんが年間4~5億円もの受注を獲得した。
普通の営業マンの実績が7~8000万円の時代にです。

その後、プラザホテルに迎えられ、格上げに大きく貢献し、副支配人に昇進。
さらに、新神戸オリエンタルホテル、ウエスティンホテルの開業のおりには、
礼を持って迎えられ、成功に導きました。

そして引退される時には、関西の著名人が引退を惜しみ、お別れ会まで開いたそうです。

お客様の名前と顔、特徴を覚えることの大切さを教えてくれる内容でした。

そう言えば、不思議とよく車を売るメカニックがいます。
名田さんと同じようにお客様の心をつかんでいるのでしょうね。

お客様の名前をよく忘れる普通の営業マン、  植田茂夫でした


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

私的銭湯論

2004/05/23 植田 茂夫


皆さんおはようございます。
あいも変わらずどっちつかずの天気が続く毎日ですね。

先週も書きましたが、我家は予定が大幅に遅れ、まだ風呂の改装をしており
多分明日までだと思いますが・・・、
好きな時間に風呂の入れるありがたさを痛感している今日この頃です。
先日も帰りが遅くなりそのまま寝てしまい、翌日出社前に入ろうと朝6時から
探す羽目になりました。家でシャワーを浴びれたらなぁ~~~
そこで、毎日通い感じた私的銭湯論・・・

最近、安く長時間家族で楽しめるスーパー銭湯が大ブームとなっています。
私も風呂が好きなもので休みの日にはよく行きます。

入湯料¥1000弱で、檜風呂から始まり電気・ジェット・壷湯に足湯、
はたまた打たせ湯にハーブ湯そして露天風呂、塩サウナまで多種多様に楽しめます。
そして小鳥のさえずりや水の流れる音、獅子おどしを
テープで流せばそこは癒しの空間になるのです。
癒しの心理をよく考え造られているなと思います。
その上食事ができ、マッサージも受けることができとなると
たまに行って長時間くつろぐには、最適の場所です。
が、10日も通うとなると話は変わります。
日常生活には大き過ぎる、込み過ぎていて雑音が多い
お湯に透明感が無い、清潔感が無い等々・・・

そこで自分にとって日常通って気持ちのよい銭湯とは、と言うことになるのですが、
まず、マニュアルどおりの接客ではなく生活観があり、湯船はそこそこの大きさが
2つもあれば十分で、ただし深さがあること。
かけ流しでないにしても透明感があり、湯量があること。
シャワーがたっぷり出ること。プールのような塩素の匂いがしないこと。
それと、なによりも建物は古くても隅々まできっちりと掃除が出来ていること。

こうなると、絶対近所の昔ながらの銭湯に限ります。スーパー銭湯は遊び場ですよね。
他の商いも同じような気がします。メガストアに出来ないきめの細かさや、
マニュアルではない対応が来客を「ほっとさせる」のですね。
と書きつつ自分の職場を考えたとき???たりんな~  植田茂夫でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top