<街づくり二十年(上) 人が街をつくり、街は人をつくる>

2007/06/28 氏田 耕吉


 1983年(昭和五十八年)、阪堺上町線帝塚山三丁目駅前に有った
故中村画伯邸の跡地の塀がつぶされた。

その場に残された蔵の事務所前にいきなり大きな看板が立った。

「帝塚山らしさってなんやろか?」ただそれだけが書かれた看板に、
私は生まれ育った帝塚山への挑戦的なメッセージを感じた。 

吸い込まれる様に入っていくと、現在同地に立つ
商業施設「ミューズコート帝塚山」を計画した
R&Dアソシエイツの小山雄二さんが居た。

その日から「帝塚山はこのままで良いのか、将来どう在るべきなのか」、と
連日のように地域外出身の開発スタッフと話し込んでいく。 

後から考えると若者のとりとめのない話だったのかも知れないが、
私は生まれ育った帝塚山が好きだった事に改めて気づいた。 

その後流行のようになった「街づくり」という言葉を聞いたのもその時が初めてだった。 

近所の三笠寿司の多田嘉幸さんを加えた三人で街を考える会はスタートする。
 その後は最初の三人が次のメンバーを誘い、六人に、
六人が十二人と増えていき、会合を重ねていった。 

帝塚山に何らかの関連を持つ人達が増えてきて、やがて出来上がったのが
「帝塚山街づくり交流会」(略称TMK)だった。

 集まりには肩書や思想は関係無く、自由に「街づくり」への想いを語る。
会則、会費、会長などは一切無し、

ルールは「政治宗教抜き」だけだった。 
各自をよく知り合う事から始まり、ディスカッションやシンポジュームなども行った。
会報誌の代わりに「帝塚山流通新聞」なるものを作り、自主採算で今も発行を続けている。

そして1986年(昭和六十一年)十二月のTMKの忘年会で、
「走れぼくらのチンチン電車」が発案される。 

当時始まっていた阪堺電車の車体広告を使った企画である。 
小学生を対象に「電車の絵画コンクール」を行い、そ
の一点を実際の電車に描いて二年間走らせようというものだった。 

TMKの有志による「走れぼくらのチンチン電車」実行委員会
(委員長多田嘉幸)が発足したのは、年の瀬の迫った十二月二十五日だった。 

テーマは「子供たちの夢を乗せて走るチンチン電車、将来想い出してくれるだろう自分達の創ったチンチン電車、そして自分達の街」と決まった。

TMKメンバー企業が電車広告を協賛いただける事はすぐに決ったが、
その後が続かない。 
しかし実行委員各自による地道な運動の結果、
実に多くの方々の協力でやっと実現できることとなる。

人づてにお願いし、何とか2月5日に朝日新聞夕刊の社会面トップで取り上げられる。 
これをきっかけに四大新聞をはじめテレビ、ラジオ各局の取材が始まり、大きな話題となった。

全国から集まった五八七二点の応募から
小学六年生の沢田美穂ちゃんの絵が決まり、4月5日から二年間走らせることができた。 

そして、これをきっかけに「帝塚山街づくり交流会(TMK)」の名前は一気に知れ渡り、
メンバーが増え、更に次の活動へと繋がっていくことになるのだった。(次回に続く)

                              (大阪日日新聞 2007年4月2日掲載)


Comments: 0件 Tags: 

政(まつりごと)を操(あやつ)れる者は、、、

2007/06/23 氏田 耕吉


その昔、政治がちゃんと機能していない後進国は恐い!
と聞いたことが有ります。

今だと信じられないでしょうが、中国もその中に入ってました。

「何で?」
「権力者が政治を操れるから!」
「?」
「ルールを自分の好きに、都合よく変えれるから!」
「??」
「ルールとは法律。政治がその法律を変えれる!」
「???」

私はまだ小さな子供でよく判ってなかったんですが、
「ルール」を自分に都合よく勝手に変えれる、
この言葉に競い合う、どんな遊びでも絶対勝てる!
と思いました。

何のこっちゃろ?

ここ数日、国会の会期延長で
参議院選挙が延期になる!と騒いでましたね。

また、それで選挙が一週間先になったことで
色々と取り上げられてます。

まずはポスターや掲示板業者の嘆き、

はては、夏のまつりやスポーツ大会などの
イヴェントの日程の変更や公共の開催場所が使えない、等、、、

社保庁、年金問題で、今すぐの選挙は
自民党、公明党の保守に不利に働くから、、、とか?
騒がれてますが、、、

もし、

本気でそんな策略が政治の世界で働いたなら
まさしくこれは、

時の権力者なんでしょうかね?

しかし、そんな事にも

正義は勝つ!と、
変に燃えてる
氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

ブログ ネタ

2007/06/16 氏田 耕吉


昔から、私は
「メモ魔」 でとにかく聞いてると
どこかしらに書き留めたくなる。

それが最近は特にエスカレートしてます。

先日の休み、免許証の書き換えで2時間講習を受けてて、
ふと、気づくと
居眠りしてる他の方々の横で
資料の裏紙にびっしりと書き込んでました?

交通事故での運転手の負わなければならない
三つの責任とは。

1、刑事上の責任 
2、行政上の責任 
3、民事責任

大阪府では平成5年当時 481人だった
交通事故の死亡者は

平成17年は268人に、
そして昨18年は255人にまで下がってきた。

さて今年、約半年を過ぎて、、、、

大阪での交通事故の70%は

1、追突  
2、右折  
3、出会い頭 の事故で、、、。

何でだろ?、、 何でだろ?  
何でこんな事を書いてるんでしょうかね??  

   そうです、

これは ブログ ネタを探しまくってるんですよね!

聞きながらブログのために書き纏めてると
結構頭に残るんです。

さて、その夜、有った講習会は

かの有名なリッツ・カールトン大阪 元営業統括支配人
林田正光氏の、
お客様の感動を生む“おもてなしの心”でした。

ここでもメモ魔が出現!

最高のおもてなしの心、五つ!

笑顔、フレンドリー、暖かい情、社内チーム、
そしてファンつまりロイヤルカスタマー戦略。

その戦略の為への社内でするべき
五つのサービスとは。

それは、、、、、、

口コミ戦略五つについてでした。

ここからはまた今度、、、、、
書かせて頂きます。

また、どんなのかは考えておいて下さい

氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

最近のいろいろ!

2007/06/09 氏田 耕吉


デイリーメッセージやブログを最近書くようになって
よく新聞やニュースを見るようになりました。

元々は新聞読まない、テレビ見ない、ラジオ聞かない
そんな変な性格でした。それを自分ではよく、
「ニューマンコミニュケーション」とか言って、
情報を収集出来るとか言ってた時期もありました。

それはさておき、今の大関心は年齢(57)的にもやはり
年金問題でしょうかね。

しかし、社会保険庁もよくやりますよね。

つい最近までは、社会保険事務所のえらそうな事は
この上無かったですもんね。
まさにざまあ見ろですよ!
それこそ、色々な権限を振りあざしていた、
30年以上昔の警察みたいでしたからね。

何しろ末端の社会保険事務所は加入企業に対して
何かやったってル?入らしたってる?的な
官庁よりえらそうな場所でしたから
あんな事も起きたんでしょうかね。

自民党が悪いとばかりは言いませんが、
やっはり、本気の行政改革の出来る、する事が大事。

参院選でははっきりとした国民の声を突きつけたいですね。

それと宮崎、和歌山、そして最近、奈良県や枚方市の談合か何か知らないけどの
公官庁の「金」にまつわる嫌な話が続いてます。
利権と政治ですね。

でも、あのコムスン問題では
「認定事業所の打ち切り処分」に対抗しての
グットウイルのグループ内企業への譲渡に対して
あの知事逮捕後の和歌山県が即座に「認めない宣言」を
してくれたのは、気持ちよかったですね。
他府県もそれに追従、今日の状態になってきました。

結果的にはこれで正義が勝つ!になるんでしょうかね。
何とか世の中が落ち着いて欲しい気がします。

今日は話題が無いのをいい事に
まとまり無く、新聞ネタを書き綴った
ハニカミ親父(オヤジギャグ)、氏田耕吉でした。

また、次回はもうちょっとまともに書きたく思ってます。
ごめんなさい。


Comments: 0件 Tags: 

どんど晴れ

2007/06/02 氏田 耕吉


今朝のNHKの朝ドラ  『どんど晴れ』
見られましたか? 良かったですね。

ご存知の方も多いかもしれませんが、

あらすじは

主人公は横浜のケーキ店の跡継ぎ娘。
一流のケーキ職人である父を目標にパティシエ修業中。

しかし、好きになった、結婚したい相手
の実家は盛岡でも有名な老舗旅館「加賀美屋」。

色々と有って、彼氏の「心の一本桜」になろうと決意し、
「わたし女将になる!」として物語りはすすみます。

後は良くある、花登筐風にドラマは進みました。

或る大きな事件があり、女将になる事を諦め横浜に帰りますが、
諸々の事から感じる事が、、、

それは
最初は結婚したいから、
女将になりたかったが、
今、心の中ではそうではなく

人様に喜んでもらえる旅館の仕事こそ
自分にとっての人生と
今朝は気がつく場面でした。

心からおもてなしが出来る女将になりたい、
という自分の本心に気づき
女将を目指す一人の女として修業をすることを決めるのでした。

%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E6%99%B4%E3%82%8C.jpg

長い前置きで、
かつ、ドラマを見てられない方にはわかりにくいかも知れませんが、
最近は涙もろい私には「ぐっ」ときましたね。

そして、私共の会社のミッション・ステートメントの最初に有る、

一、私達は仕事を通じて社会に貢献し、
お客様に「喜んでいただける事」をめざします。

を思い出しながら、、、

代表を務める氏田耕吉、今朝は
もう一度自分に問い掛け直した時間でした。


Comments: 0件 Tags: 

第21回帝塚山音楽祭 本日開催!

2007/05/26 氏田 耕吉


2007%E5%B8%9D%E5%A1%9A%E5%B1%B1%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%A5%AD%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

昨日の雨がウソのような
大快晴!
まさにイヴェント日和です

本日、明日と第21回帝塚山音楽祭が行われております。

 イヴェントは大きく別けて四つです。

1、万代池公園野外ステージ(入場無料)は
メインステージ、エントランスステージ、アコースティックステージの3ヶ所
両日とも11:00から17:00前までプログラムはびっしりです。

2、万代池ラウンドバザー(入場無料)は本当にスゴイ数の
地元有志のバザーが出店してます。

早く行かないと良いのが売り切れる?
でもそんなに持っては回れない!

3、コミュニティー広場(入場無料)は
プログラムに載ってるだけでも 16店、

実際には店舗前、自宅前と、どこそこで
いろんなのが催されてます。

4、ライブストリート(有料)が実はメインで始まってましたね。

14店では早い時間だと14:00から、最終の22:00のスタートまで
両日とも共通チケットが手元にあればライブのはしごができます。

勿論、各店では当日券も用意されてます。

最後に、私共のウジタオートサロンの帝塚山店では地下を使って
帝塚山ペット写真展、今、流行ってる絵手紙の体験コーナー

更に今年からは
琴演奏が 今日は13:00?
明日は14:00? お聞きいただけます。

勿論、入場は無料!是非お越しください。

問い合わせは電話06(6678)0022、音楽祭事務局へ。

ホームページのアドレスは次の通り。
http://www.tezukayama.com/ongakusai/


Comments: 0件 Tags: 

浮世絵名品展「北斎、写楽、歌麿」

2007/05/19 氏田 耕吉


先日、天王寺公園に行きました。

公園の中にある「慶沢園」へ
竹屋清流煎茶道 の
「新茶を愛でる煎茶会」に参加する為でした。

私には似つかわしくない?と思われるかも知れませんね。

時間調整もあり、会場横にある、大阪市立美術館で催されていた
フランス国立 ギメ東洋美術館所蔵 の 浮世絵名品展 をのぞきました。

サブタイトルは
パリを魅了した江戸の華ーー
        「北斎、写楽、歌麿」

300年弱前の、錦絵、そして単色、数色の浮世絵版画から始まり、
たくさんの色が重ね摺りされたもので、
写楽、歌麿と
私でも知ってる作者の作品が続く中、、、、、
さて、そこですごいものに出逢いました。

%E8%99%8E%E5%9B%B3%EF%BC%88%E9%9B%A8%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%99%8E%EF%BC%89%E3%80%80%E3%81%A8%E3%80%80%E9%BE%8D%E5%9B%B3.jpg

過去、フランスに渡った日本の数々の名作は
ルーブル美術館に有った東洋美術コレクションも
移管され、文字通り、
フランス国立 ギメ東洋美術館は
世界屈指の東洋美術の殿堂となった訳です。

そんな中、2005年8月に
その ギメ東洋美術館で東洋美術展が有り
日本からも作品が貸し出されたそうです。

その展示会で
所蔵の「龍図.」を
東京の太田記念美術館から借りた
「虎図」と並べたところ、
縁の表装が同じ、
大きさも同じで
虎が上に向かって吼えている相手、
その目線が龍の目線とぴったり合い、
対幅であることが判明した訳です。

これこそが今、話題の
葛飾北斎の 二作品の
100年ぶりの再会 、

 『虎図(雨中の虎) と 龍図.』
だった訳です。

これをたまたま見れて実に
幸せな気持ちになりました。

会期は5月27日まで、
是非ご一見ください。

古典に感じる
氏田耕吉でした。  では!


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top