2012/11/10 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、『江山楼』という中華料理店で
これが本当の「ちゃんぽん」というものを食べました。


絶品「ちゃんぽん」

いっしょに食べた「角煮饅頭」も、GOOD!
さすがに本場、実に美味しく、味も量も満足度100%!
早速大阪で“美味しいちゃんぽんの店”を検索したのですが、
ありそうでなかなかない。。。
どこも野菜をのせたパイタンスープで、麺はラーメン用。
あのクリーミーなスープと麺の店は見つからず、、、
当分はちゃんぽん探しです。
ちなみに「ちゃんぽん」は、
その昔料理人が余った食材でつくった
「まかない料理」が始まりだそうですが、
現在では色々な基準を満たさないと
“本物”と表示できないそうです。
美味しい店をご存知の方、教えてください。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2012/11/09 氏田 耕吉
今週は、金曜土曜で、大阪は南港のATCで自動車のエコ特集のイヴェントです。
私の最大の関心事、は
「直近未来の電気自動車」 で、早速行ってきました。
まずは、静岡文化芸術大学の羽田隆志教授の基調講演です!

今後の時代に、いかにエコが大切か!を強調、、、、
国の法改正の必要性を説かれてました。
その講演の合間をぬって、60km/hも出る一人乗り電気自動車
いま話題のトヨタのエコカー 「COMS(コムス)」も乗ってきました。
なんと価格は¥668000-から¥798000-です!
このクラス、第2種原付、電動4輪車の認可規制が変わり、
2人乗り、10馬力以下がOKになれば、
時代は大きく変わりそうに感じ取りました!

また昨日は、その後出会った方とのお話で、
たまたま、アメリカのテスラの話が出たのは、偶然だったのでしょうか?


まさに 時代の大きな変化がまさに近づいて来てる、そんな感じの一日でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/11/07 安田 和弘
みなさんこんにちは。豊中店の安田です。
グッと寒くなってきました。
私はグズグズと風邪が長引いておりますが、
皆さん如何でしょうか?
こんな時は暖かい鍋でも食べて体力を戻したいものです。
さて、またまた私仕入れ担当の新入荷車両のご紹介です。
当社の隠れたヒット商品。
フォルクスワーゲン パサートが入荷致しました。
平成20年式 正規ディーラー車 ワンオーナー車。
走行はなんとタッタの16900キロ!

グレードは2.0T 2000cc四気筒ツインカムターボ
エンジンに効率の良い6速オートマチックトランスミッションの
組み合わせで10モード燃費は10,4キロ/リットル。
珍しくてデザインの良い上質なレザーシートを装備。
(ヒーター付きパワーシート)


ヘッドライトはHID キセノンヘッドライトもオプションで
付いております。電動リアブラインドも装備。
売りは日本の道路事情で丁度使いやすい中小型サイズの
嫌味の無い端整なセダンボディーに外観からは想像の付き難い
広々とした室内空間、そして特筆すべきは広大なトランクスペース。

実用性タップリの上質セダン。
208万円のお買得価格で現在豊中店に展示販売中です。
2012/11/05 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
家を片付けてると、色々と出てきます、、、、、
これは、、、

弊社が中古車センターを開設したのが、1980年(昭和55年)の事でその頃は
ワーゲンのかぶと虫、いわゆるビートル全盛でした、、
その折にはお客様と同じ車たくさんに連ねてよくツーリングに行ったもんです。
かってに、「帝塚山ワーゲンクラブ」なんて名付けてました。
その頃の、揃えのTシャツ、でした!
また、先日には、
帝塚山街づくり交流会での初イヴェント
1987年(昭和62年)の 「走れぼくらのチンチン電車」 の記念トレーナーも出てきてます。

「取り返せない時間!」
大切にしっかりと行動し、生きて行きたい!
そんな事を考えさせられる一品に想い新たな、氏田耕吉でした 。
2012/11/04 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
今回は車検整備でご入庫頂いたメルセデスベンツC209/CLK320
リフトアップして法定2年点検開始!
一通り点検が終わり、タイヤを取付け空気圧の点検に。
お客様のご利用状況に合わせて空気圧を合わせます。
(ベンツの場合は大抵リヤタイヤの方が空気圧高めの設定です)
*燃料をいれる蓋の裏側にシールで記載されています*
続いてトランク内のスペアタイヤの空気は~
トランク内に裏返って入っているため、荷物を降ろして
工具ケースを取りだし、スペアタイヤを取りだすと・・・
空気が入っていない!
((定期点検に入れていないのか?))
<<二年程度でここまで減らんやろ>>
((格安車検で長い事見て無かったのか?))
<<前回も弊社で整備を仕上げたはず>>
((使った際にパンクしたのか?))
<<使用した形跡は無く、新品状態>>
まぁ空気入れて、水槽に浸けてみるか!とエアーを入れようとすると、
エアバルブ(空気注入口)が破裂していました!
<< これか >>
チェンジャーで、ビートを落として破裂したエアバルブを取り外し、

在庫のエアバルブを取付け~???!!!
入らない!きつい!狭い!
ローション ワックスを付けてあてがうが、入口でストップ・・・
きつすぎる~ えーい工具で無理矢理!
新品のバルブが一皮ズルッとムケちゃいました・・・
<<なアホな!>>とタイヤ屋さんに訊くと、ベンツの応急用は細い専用バルブ!?
早速注文してベンツの袋に入ったバルブを良く見てみるとやっぱり細かったです。

サイズもばっちりスムースイン!
なら、空気を注入~ パンッ!パンッ!と裏表のビートをハメて、

空気圧を420Kpaまで張って、

完成~!

これで、いつ何処でパンクしようがバーストしようが安心ですが、
せっかく積んでいるスペアタイヤもパンクしていては燃費を悪化させるゴミです!
弊社にて法定一年点検、車検整備の際は確認していますが、
「1年点検出し忘れた!」とか「安い車検で終わった!」と言う方は
要確認ですよ~”
*ちなみに四半世紀ワンオーナーの弊社顧問のアウディB3は、
トランク内で、ピストルで撃たれたようにスペアタイヤが破裂していました*

2012/11/03 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
10月の初旬まで夏の陽気でしたが下旬にはもう冬の寒さです。
秋の好日はどこに行ったやら、、、
しかしこの急激な気温の変化は
今年の紅葉を真っ赤に染めるそうです。
そうだ 京都、行こう。
http://souda-kyoto.jp/
さてさて昨朝の『特ダネ』で、
「2012年ヒット商品ランキング」の話をしていました。
TOP10は、
1位 東京スカイツリー
2位 LINE
3位 国内線LCC
4位 マルちゃん正麺
5位 フィットカット カーブ
6位 JINS PC
7位 おさわり探偵 なめこ栽培キット
8位 キリン メッツ コーラ
9位 街コン
10位 黒ビール系飲料 (日経トレンディ)
自分はというと、
なさけない事に、行ったことない、持ってない、使ってない、
名前しか知らない、名前も知らない、言葉すら知らない、のないないずくし。
もう少し興味を持ち情報に敏感にならんといかんと反省です。
で、今年のヒット商品は、好景気で新製品が目白押し、、、というより、
すでに長く存在し『もう変わらない』と思われていた商品が、
革新的な内容へと進化し消費者に評価される
という、この時代を反映したランキングだったようです。
今やっている視点を少し変えてみると必要なものが見えてくる。
仕事にも通じるところがありそうです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2012/11/02 氏田 耕吉
マスコミでもよく取り上げられてる
軍艦島、こと、 「端島(はしま)」 へ行ってきました。
1810年頃から石炭の発掘が始まり、1890年かの三菱系の経営として
本格的海底炭坑として操業開始、日本の高度成長を担ってきてました!

しかしその後のエネルギー革命により、
石炭から石油に代わり、そこはすでに、今は無人島です。

最盛期、島には5300人もの人が住み、日本初の鉄筋コンクリートの高層集合住宅も有り、
当時は東京都の9倍もの人口密度だったそうです。
長崎半島沖へ4,5kmに浮かぶ島は、軍艦のように見え、名前の由縁がわかります!

1974年(昭和49年)1月閉山、同年4月からは無人島で、
2009年4月から、限定で観光の為の上陸が許されるようになりました。



建物は崩壊が進んでいますが、
近代化、産業の文化遺産となっています。

また近年、世界遺産への暫定登録も済み、今後が注目を浴びています。
何かしら心に 残った軍艦島上陸で、
時代や時間、また自分の年齢を感じた氏田耕吉でした。