2009/04/27 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
4月24日のデイリーメッセージ、
http://ujita.co.jp/blog-diary/2009/04/24/%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%8a%e3%83%ab%e8%a5%bf%e5%81%a5%e4%b8%80%e9%83%8e%e3%80%8c%e6%89%8b%e9%96%93%e3%82%92%e3%81%8b%e3%81%91%e3%82%8b%e3%80%8d/
NHK「プロフェッショナル」仕事の流儀 西健一郎
見ごたえ、聞きごたえのある番組で私も心に残るものがありました。
御年71才、日本料理会の巨人は、いまだに自分で店先を掃除し、
手間をかけることを惜しまず、納得がいくまで試行錯誤し、、、
そんな西氏のプロフェッショナルとは・・・
『お客様のその日の気持ちというのがわかることだと思います。
そのことをきちっと把握して、料理ができることではないでしょうか。』
『その日の気持ち』
この一瞬が一番大切なのでしょう。
にこにこ顔でお客様と真剣勝負をしているからこその言葉です。
「京味」
東京都港区新橋3-3-5
03-3591-3344
11:30-14:00
17:00-22:00
日祝休
いつかは行ってみたいですね、、、
、、、で、いよいよゴールデンウィークに突入!
一般ピープルの私は「京味」には行けないので、
日本最大の食の祭典 『09食博覧会・大阪』
http://www.shokuhaku.gr.jp/
に行ってきます。

開催期間は、4月30日から5月10日
10:00~18:00(最終日は17:00)
大阪南港・インテックス大阪で行われます。
世界の食だけではなく、
民族の演奏や踊りも楽しめる食博、
まだ予定が立っていないという方、
お出かけの候補にいかがですか、、、
それでは又来週、前売り購入済みの植田茂夫でした。
GW期間中も営業をしております。 遊びに来てください!!!
<ウジタオートサロン GW期間 営業のご案内>
http://www.ujita.co.jp/data/2009gw.htm
2009/04/26 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
ETCは付いてますか~!
未だの方は、GWまでに!って、本社工場にも取り付け待ちのETCが山積みデス…
助成金もあとわずかですので、取り付けご希望の方はお急ぎください!!
(と言いつつ、もうアウトかも…)
アウトでもお任せください♪
中古品もございます!
先週いったスーパーで、シールをもらいました。

このせいで?かすごいお客さんの量でした。
うちのカゴにも、100円の食品を狙っていつもより多めに…
ワナに、はまっているのか?
商売いろいろ考えますね。
今回は、お題の通りのW211にレムスのマフラー取り付け♪
ノーマルバンパーにノーマルマフラーは排気管が無いような?

下から覗くと…

きれいに収まって潜んでいます。
こちらをまずは、カッターでカット!

ノーマルマフラーを取り外し、切り口に差し込み、
角度を合わせて、長さをそろえて、
角度を合わせて、長さをそろえて、角度を合わせて、長さをそろえ…
ボディーに干渉しないよう、見栄えをよく。。。ここに時間が掛かります…

何とか完成!
ノーマルバンパー用なので、ちょっと下にさがっていますが、

見た目も、グ~♪ 音も、グ~♪

喧し過ぎず、心地よいサウンドです♪
角度を合わせながら、「早く音が聴きたい!」って思いながら焦ってましたが、
なかなか期待通りのサウンドで、やりがいもGooでした@
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/04/25 安田 和弘
今年5月に結婚する姉の息子が初めてクルマを購入するので
相談に乗ってあげて欲しいと連絡があったのが2ヶ月程前。
(彼は山口県在住)
欲しい車種を聞くと遊びにも使える”スポーツワゴン”が
欲しいとの今の若者らしいご希望。
車種はレガシィワゴンと決まり、何回かのオークションを経て
シルバーメタリックのレザーシート、ナビ付きの2000ccツインカム
のモデルを購入頂きました。
(当社、国産車も扱っております。ご希望のお車を必ず探し
ますので、お気軽にお申し付けください!)
住まいからは遠い当社にて折角買ってくれた初めてのマイカー。
納車には立ち会ってあげたくて、土日祝のETC割引を
利用して泊りがけで明日、納車に行くことになりました。
目的地は山口県岩国市。ネットで調べると池田インターから
岩国のインターまで所要時間は約4時間。
通常料金8040円が1450円との事。
4時間も高速道路を走って、1450円!安い!
しかし良く考えると毎月払ってる税金の還元?
まあそれは良いとして、私は20年勤務している豊中店の
近くでもいまだに道に迷う極度の方向音痴。
無事に辿り着き、そして帰ってこれるのでしょうか?
それでは行ってきます。Y君、楽しみに待っててな。
安田
2009/04/25 ちょっとしたお話
3月から続き、更に延長になってた
『ETCの助成金』 がいよいよ 115万台に近づいてきました。
お急ぎください、もう間もなく終了です!!
助成金申請も含め、ETCのご相談はお気軽に各担当者まで!
2009/04/24 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
NHKのテレビ番組「プロプェッショナル」で日本料理の名人「西健一郎」さん
を取り上げていました。
その中で印象に残った言葉が、
「手間をかける」
という言葉でした。
難しい食材を使って、どうやって奥のある味を生み出すのか?
半世紀かけてつかんだ極意がこの「手間をかける」というシンプルなことだそう
です。
「手間をかける」、心に響いた言葉でした。
現代において、どうしても効率的に動いてしまう習慣がついているような気が
しています。
お客様との対応はもとより、すべての仕事においてもう「ひと手間」をかければ、
よい方向に向かうように思うことがあります。
楽をしようとか、こうやってもらえれば合理的だとか、面倒くさいからこれぐらいで
いいかとか。
効率的にすることばかりを考え、「手間をかけること」を忘れてしまっているのでは
ないか。
実は、「手間をかけること」が自分の仕事力を上げるのではないか?
そんなことを感じました。
メールよりFAX。 FAXより電話。 電話より訪問。 簡単なところでは
メールより手書きのお手紙。
「手間はかける」ほうが相手に伝わるものが大きいそんなことも思います。
「手間をかける」、忘れてはいけない言葉です。
また、著名な京料理人である父、音松さんの口癖。 これが、「死ぬまで勉強」。
いい料理ができたときや、うまくいったときには、耳元でぼそっとこの言葉を
ささやかれたそうです。
うぬぼれることなかれ、「死ぬまで勉強や」と。
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2009/04/23 氏田 耕吉
ニュースでは、GWで、
早くも今週の土曜日、25日から一部の企業では、
何と、『16連休』 が!、何て、取り上げられてました。
タイトルだけで、羨ましく思って読みだすと、、、、、、、、
不景気で仕事を確保できない会社の話で、無理にでも休ませよう、らしいです!!?
その社員さんのコメントでは「うれしい」 より 「不安」 とか?
何かわかるような気もする、世相を感じる記事でした。
さてそんな時でも、我社では、GWも休まず(一部拠点)営業いたします。http://ujita.co.jp/blog/2009/04/10/%e8%b1%8a%e4%b8%ad%e5%ba%97%e3%80%81%e4%bd%8f%e5%90%89%e5%ba%97%e3%81%af%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af%e4%b8%ad%e3%82%82%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%aa/
なお、GW前の遠乗りドライブ用の点検はメーカーの休みがあり、
パーツ手配に時間がかかりますので、出来るだけお早めにご予約くださいませ。
我々スタッフは仕事がある事に喜びを感じて(?ウン?)、
只管感謝の心で、ご用命をお待ち致しております。
社長らしい、デイリーでした。失礼しました。
2009/04/22 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉

さて、そろそろ ベンツニューEクラス の話が現実味を帯びてきましたね!
販売協力店であります、我社にはヤナセから、続々と資料が届きだしています。
小さな写真ですが、簡単なカタログ、
3分ほどのコマーシャルDVD、、、
そして、今日はユーザー向けのDMなどが、、、、、、
5月の最終には内見会、そしていよいよ6月初めには本格展示会が有ります。
皆さん、お楽しみに、、、、、、、
事前資料は各店に常置しております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて話は変わりまして、ちょっと元気の出る話を、、、、、、、
我々の業界誌、「日刊自動車新聞」に
東大教授の藤本隆宏氏のインタビュー記事が出てました。
1、今の自動車市場は『表層なだれ』うわべのバブル的需要が崩壊してもその下には
しっかりした『車の実需』は有る。
悲壮感は行き過ぎている!
2、会社はピンチと言われるが、現場にとってはチャンス!
今こそ現場の仕組み、スキルを鍛えなおす良い機会だ!
★今、この厳しい時期を乗り越え、且つ鍛えられた現場が将来の大きな力となる事を確信し、仕事に取り組みたく思いました。
常に前向き、(今日は?)強気の 氏田耕吉でした。