2008/01/16 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
今週の月曜日にベンツE500AVGをご納車させて頂き
ました。
今回は、お乗替えの話をしており、2004年以降の7速
ATになった、ベンツE500AVGを探しておりました。
そして、探し始めて4ヶ月やっと見つかりました。
走行距離も少なく、程度極上の1台が!!
納車前には、ご希望のAMGフル仕様にドレスアップ。
AMGのフルエアロ(フロントスポイラー、サイドスカート、
リアスカート、リアマフラー)、そしてアルミホイールは
現行E63で使われているスタイリング?を履きました。
これがかっこいい。

本日のお電話でも、改めてお喜び頂いており担当者として
もなによりです。
T様、メルセデスとともに、素敵なカーライフを過ごしてくださいね。
「夢」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2008/01/14 安田 和弘
ここ数日、めっきりと冷え込んできました。
連休中、朝から洗車をしていると手がかじかんで
ハッキリと気温の変化を感じます。
昨日、昔からのお客様と一緒にディーラーさん主催の
BMWの展示試乗会に行ってきました。
車好きで、アルファロメオの大型セダンを乗り継いで
頂いているお客様の次のチョイスは、、、、、。
お子さんの手が離れた事もあり、オープンカー!!
色々と車種をご検討頂いた末にBMW335カブリオと
アウディーTTカブリオの2車種に絞られました。
双方とも魅力的な車種で、今回は無難なドイツ車で、、、
といいつつ、やはり個性的な車種を選ばれました。
で、BMWの試乗会。
試乗会の拠点となるホテルに到着すると待っていたのは
白に黒革の組み合わせの335カブリオMスポーツ。
早速お客様の奥さんと私の3人で乗り込み万博外周
をドライブ。
今回のBMカブリオはBMW初のスチール製収納ルーフ
となり、過去の布製幌との違いが一番の焦点でした。
まず感じたのはボディーの剛性の高さ。
通常、クローズドボディーベースのカブリオは
丁度マッチ箱の上半分を切り取るような感じなので、
どうしてもねじれ側の剛性が不足(フロアーのみで
ボディーを支える)しがちで、せっかくの足回りが
キッチリと機能しない車が殆どなのですが、
今度のカブリオは殆どクーペ(クローズド)のそれで、
剛性不足を感じさせません。
屋根収納の機構と補強の為に増えている200kgの
重量もタービンが小さい為に低回転からさり気なく効く
ツインターボと伝統の直列6気筒のパワーで殆ど
感じません。
ついにオープンカーも来る所まで来た感じがしました。
試乗の後半は雪もチラツク日の夕方にもかかわらず
フルオープンで走行!!。
風の巻き込みも少なく、短い時間でしたが冬のオープンカーの
良さを満喫しました。
実は昔のイギリス紳士が言うように、“オープンカーは冬のもの”
かも知れません。
豊中店の安田でした。



2008/01/13 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨晩の『バブルへGO!!タイムマシンはドラム式』面白かったです。
タイムマシーンで1990年に戻り、後のバブル崩壊につながった
日本経済の元凶をくい止めるという映画ですが、内容はともかく
当時のワンレン・ボディコン・ふと眉や、船上パーティー、
やたらと大きな携帯電話等など、そこにはわずか16年前の
舞い上がっていた日本の姿がありました。
そして、気が付けば今年は平成二十年。
小渕官房長官が『平成』と書いた色紙を記者会見で発表してから
早くも二十年が経ち、平成生まれの子供が成人式を迎えます。
同じ二十年でも昭和二十年は終戦の年で、そこらじゅうが
焼け野原だったと子供の頃よく聞かされました。
そして当時も「良い時代だったなあ」なんて思い返しては、
大正ロマンや明治への回帰が盛んだったようです。
しかしそこからわずか四十余年で日本は大きく様変わりし、
どん底から「昭和」という新しい文化を築き上げました。
ここ数年、今度は「昭和レトロ」などと呼ばれ同じように
回顧ブームがおこっていますが、平成も二十年が経ち、
昭和同様、そろそろ平成生まれが「平成」という
新たな文化をつくりだすような予感がしてきました。
それはきっと今の常識では計れないものでしょう。
それでは又来週、植田茂夫でした。

昨日、お客様から大判のカレンダーを頂きました。
住吉店の2階全面に貼っているフィルムスクリーンも
こちらにお願いしたのですが、さすがに特殊印刷では
有名な会社だけあり、見事な仕上がりで早速吊らせて頂きました。
特殊印刷・屋外広告・作成・広告代理は、こちらまで。
キングプリンティング株式会社
↓
http://www.kingprinting.co.jp/
2008/01/12 氏田 耕吉
10日、ヤナセの枚方支店が新装オープンされました。
私も今は『ヤナセ販売協力店、ヤナセファミリー会』の会長職と言う事もあって、お招きにあずかりました。
本社からは、西山俊太郎新社長が来られお会い出来ました。
今年新年の私共の業界新聞に載った、
「プロフィット&ロス」
私共の利益はお客様次第、厳しければ厳しいなりで、いかにロスを無くすか!について更に聞かせていただけました。

中、西山新社長、右、安東常務と
ヤナセでは久しぶりの現場生え抜きのプロパー社長さんで、お話が現実的でした。
細かな一言、一言に今まで以上に精進して自分達のスキルを上げ、お客様のお役に立つことの重要さが再確認できました。
「お客様第一」 「現場第一」
今年は基本に還って着実に進めることを決意した、氏田耕吉の報告でした。
2008/01/10 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
新年を迎えて10日が経ちました。
毎年同じ過ち…
相変わらず、日付を書くときに、「19年1月…あっっ!」
やはり、2週間くらいは駄目でしょうか_(^_^;)
てか、こんな間違いは俺だけー?
えーっと、先週の告知通り、今日のネタは「お遊び」
キワミ・ジャパンの開催するライダース・パラダイス!
通称「ラ・パラ」に行って参りました。
2日の晩に友人が借りてきたタウンエースに
バイク2台と工具・ガソリン・ツナギ・部品・スタンドー
レジャーテーブル?折り畳イス?お菓子にラーメン?を積み込み
3日の朝5時しゅっぱーつ=3
西名阪の上り坂…
低年式のタウンエースに荷物満載二人乗車。
上り坂が登れないー!!!
途中のパーキングでメンバー達と合流し、
鈴鹿ツインサーキットへは6時半頃到着ー@

「さぶっっ!」 気温は2℃?!!!
駐車場の地面は氷でスケート♪
しかし、走り出すと寒さも気にならず、
右へ左へ屈伸うんどー♪




正月早々汗をかきました!
お昼ごはん。やかんにお水を入れて、カセットコンロで
お湯を沸かし、カップヌードルとお弁当ー♪
満タンスタートでも、ガス欠になっちゃった愛車にもガソリン補充♪
でまた、屈伸運動へ♪

お昼ご飯時から、全身きんにくつー(>_<)
夕方走行終了時にはまともに歩けない!!!
一週間経って、やっと筋肉痛から解放されました♪
「おもいっきり遊んだ!」一日でした♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お客様にもバイク乗りの方が多いので、
よろしければ是非!次は3月8日の土曜日開催です♪
一日走り放題9500円!
*パイロンエリア
パイロンを講師についてジグザグれんしゅー
*ウイリーエリア
指導付き!フリー走行
*ロードフルコース
@エンジョイ 160km以下でツーリングの様に♪
@Lo 180km以下でスポーツ走行♪
@Hi 何km出してもOK♪
http://www.kiwamijapan.com/lapara02.html
2008/01/09 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
2007年を振り返ると、「食品偽装」、「消えた年金」、「防衛省の不祥事」、
「安倍内閣の辞職」など暗い話題が世間を賑わした一年だったように思い
ます。
同様にクルマ業界においても、先行きが見えてこない一年だったように思
います。
2008年、感じることは、この厳しい状況の中、「本物だけが生き残る時代」
になってきたのではないでしょうか。
「本物」になれるように、個人としても、会社としても、日々がんばっていきた
いと思います。
最後になりますが、今年のモットーですが、「夢」と行きましょう。
自分の将来の「夢」、身近な「夢」、想像しながら、がんばっていきます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
それでは、「夢」があれば何でもできる。 今年もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2005年 「気合」
2006年 「前向きさ」
2007年 「笑顔」
2008年 「夢」

2008/01/07 安田 和弘
『その広大なるをもつて千里山(ちさとやま)と称す。待兼(まちかね)山・島熊(しまくま)山・
邂逅(たまさか)山等みな千里山の山脈なり。』(1798(寛政10)秋里籬島「攝津名所圖會」からの抜粋)
などと200年以上前の文献にも地名が出てくる(センリじゃなくチサトだったんですね。)
千里丘陵に当社の豊中店はあります。(上の文章に出てくる島熊山頂上から数百メートルの
所です。)
大阪市内から車で30分から40分くらいの所で、大阪市内の生まれ育ちの私にとっては
40年ほど前に開催された大阪万博前後からベットタウンとして栄えた少し田舎のイメー
ジの場所でした。
しかし西国街道がメインの幹線道路(?)だった大昔には西国街道から北に箕面の山、
南に千里丘陵を望むのが一般的な目線だったそうです。
そんな豊中店のほんの近くに『豊中不動尊』というお不動さんがあります。(ここは40年
から50年くらいの歴史だそうです。)10数年前から当社社長と私と二人で新年の祈祷に
行っておりましたが、今年は豊中店出勤スタッフ全員でご祈祷をして来ました。
ご祈祷中、色々な思いや願いが頭をよぎり、若い頃は退屈に感じた時間がものすごく
短く感じました。年をとると願う事が増えてくるようです。
住職さん(?)からは去年もお聞きした『今年も一年、おだやかな気持ちで過ごせる
ように』との言葉を頂きました。
心が穏やかである。これ以上の幸せは無いのかも知れません。心がけたいと思います。
豊中店の安田でした。

