2008/06/05 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
雨の季節にビミョーに進入してきました。
通勤、仕事、プライベート。
どれをとっても嫌な季節です。
降るなら降るで、今日は一日雨!
その替わり翌日は一日晴れ!
みたいに決めてくれたらそれなりに段取りが組めるんですが、
そう上手く行きませんねw
そんな合間を縫った晴れた日曜日に参観が有りました。
何故か最近、我が子を見に行く事よりも、
学校に行くのが楽しみです♪?
今回は体育館
で、お遊戯の後にドッチボール!
途中で父兄のヘルプがマイクで放送され、
カメラを置いて飛び入り参加♪
ガッ、小2のボールを受け損ない、外野に…
体育館でスリッパはXXX
体育館予定のかたは是非!体育館シューズを^^
今回、紹介でご入庫頂いたメルセデスベンツ W210 E320
走行中に、ラジエター(冷却水)警告灯が点灯。
そのまま走り続け、エンジン焼き付き…
ディーラーさんの見積もり1??万円!!
「なんとか安く治してあげて」とのご依頼でした。
まずは、状態確認から。
何が原因で水漏れを起こしたのかな?と
ラジエターに水を入れ、エンジン始動。
!!!!!!!!!!!!!!!!!
入れた8リットル程の水は一瞬で噴き出し、
工場内は天井から壁まで水びたし…
エンジンの損傷がひどくて水漏れ確認出来ず、
エンジンの損傷点検に。
ヘッドガスケットは、弊社顧問も見たことがない位の
ぼろぼろ状態!
自分的には、なんでココまで
こうなる?
ちなみにシリンダーにも数本の縦傷が…

バルブは欠けてました。

取りあえずヘッドが使い物になるのかどうか
水圧テストに出しました。
部品を調べると、ピストンリングは国内欠品中…
テストの結果待ちデ来週に持ち越し♪
イケてますよーに ┏【●_ _】┓ぉ願ぃ∪ます
ーーーーーーーーーお 菓 子 コ ー ナ ー ーーーーーーーー
最近ハマってるお菓子
緑色の辛いのんがビールに合う合う♪
茶色の甘いのんがコーシーに合う合う♪
子供も食べれるスパイシーミックス
買ってビックリ!7枚しか入ってない!
けど、うまーい!
2008/06/04 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。
2日の月曜の夜22:00-NHKで興味深い番組が放送されていました。
「ガラパゴス大異変 ―生きものの楽園は守れるか―」
エクアドルにある世界自然遺産「ガラパゴス」が危機に瀕している背景と
取り組みについての番組内容でした。
簡単に「ガラパゴス」について説明します。 かの有名なダーウィンが
「進化論」を考えるきっかけになった場所で、1978年に世界自然遺産の
第一号にも選ばれた場所。
ここにしか生息しない「ゾウガメ」や「イグアナ」など固有種の宝庫の島。


しかし、近年世界遺産になったことによる、急速な観光地化、それにともな
う人口急増、環境汚染、外来生物の繁殖、密漁により、2007年には
世界危機遺産に登録されてしまいました。
・世界遺産に登録されたことによって、外貨収入の急増
→ 速な観光地化、それにともなう人口急増
・環境汚染
→ 観光客が残していくゴミ。 それを在来生物が食べてしまう
のです。
・外来生物の繁殖
→ ヤギや鳥など生態系を乱す。 ヤギによって、ゾウカメの餌と
なる草がなくなる
・密漁 → 高級食材の「ナマコ」が乱獲され、海の中の生態系も乱れる
このままいくと、ユネスコから「世界遺産」の認定が取り消される可能性も
あるようです。
そんな番組の中で、興味深いナレーションがありました。
「一番、島に悪影響を与えている外来種それは「人間」ではないでしょうか?」
自然と人間との共存、そこにエクアドルの人たちの生活が関与していること
が、我々先進国の人たちと違い、問題を複雑にしていると思います。
昨今、温暖化の問題や、バイオエネルギーの生産による穀物類の高騰、
投機マネー流入による原油の高騰など、世界規模の問題が表面化してきて
います。
100年後には地球がなくなっているのかも知れません。 そんな悲観的な
ことを考えてしまう今日この頃。 一人一人ができることから取り組んでいく
ことが大事だと思います。
「夢」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2008/06/02 安田 和弘
2008年4月21日のデイリー『キクロン』
http://ujita.co.jp/mt-backup/blog-yasuda/
先日、10年来のお客様に何台目かのメルセデスをご購入頂きました。
(H様。この度はまたまた有難う御座いました。今後とも宜しくお願いいたします。)
商談時に奥様から『安田さん。やっぱりナイロンタワシはキクロンやんね』
と声をかけていただき二人で大笑い。
キクロンの凄さを知っている方がこんな所にも、、、。
そんなナイロンタワシをくれた母親は先日曜日、京セラドーム大阪に
おりました。
韓国の俳優 ぺ・ヨンジュン(べ かな?)の2年ぶりの来日イベントを
見るために。
昨年、伴侶を亡くし一人になってしまった母親を元気付けたくて私の姉が
チケットを取ってくれたのでした。
今回は大阪での一公演のみの為、全国からチケット予約が
殺到し倍率が物凄く、無理かと思っていたのですが、
私と違い日頃の行いの良い姉はなんとアリーナ席の
前の方をGET。
本来、母親は一人で電車にも乗れないような人で
芸能人のファンになるなど考えられない人でした。
しかしここ数年、遅ればせながらこの誠実な韓国俳優には
ハマッテいるようで、実家にはカレンダーなども見受けられて
おりました。
何処がイイの?と聞くと照れ笑いしか帰ってきませんが、
笑顔は見ることが出来ます。
べ・よんじゅん よ。なんとか母親を元気にしておくれ!
切に祈っている豊中店の安田でした。
2008/06/01 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
ついに船場吉兆が80年の歴史に幕を閉じました。
勿論一般の方が気軽に足を運べる店ではありませんが、
それでも大阪でお客様を相手に仕事をしてる者にとっては、
非常に重く、残念なニュースでした。
創業者、湯木貞一氏が亡くなってわずか10年足らず、
昨年の内部告発による偽装事件から始まり、
湯木佐知子社長の会見や、今回の使い回し問題、
今後の補償など、誰もが知る日本料理の名店にしては
あまりにもお粗末な終焉で、最近の一連の一般消費者を
相手にした食品偽装とはまた違った、名店の錯覚と
時代錯誤が起こした不祥事だったように思います。
存命中から伝説の人物といわれ、料理人の憧れであり、
世界中のVIPから愛された、吉兆と湯木貞一氏の歴史が、
東京吉兆のヒストリーに載っていました。
↓
http://www.kitcho.com/tokyo/top-p/page-fream/histry.html
大阪の歴史と食文化を親しみのある大阪弁で綴った
その会話文を読むにつれ、今回の廃業は残念でなりません。
くいだおれに吉兆、まさに大阪の今を見た思いがします。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2008/05/31 氏田 耕吉
何のこっちゃ?、、、、、、、と、お思いかと存じます。
内緒にしてましたが、実はやっとの事で抜糸完了、
いよいよ、本格的な足のリハビリに入ります。???
以下は、先週の土曜日(24日)の私のブログの下書きです。 (アップしておりませんが、、)
> 私、氏田耕吉は 本日、大阪警察病院から退院してきました?
> 「何のこっちゃ???」とお思いでしょうね。
>
> 実は先週の土曜日(17日)に私のメモから代理でアップしてもらった、ブログから です。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>> 5月10日(土)、58才の誕生日 <<
> 『子供たちからのメールには、
> 揃って「体に気をつけて・・・」とありました。
> そして予言するような出来事が。 』 の報告とは?
>
> そして 「サンデー毎日」(?) 』 と言う意味は?
>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 実は左膝蓋骨折で入院中だったのです。要するに左足のひざのサラがワレて
> しまっ た、「情けない状態」だった訳です。
>
> 容態などがはっきりしていない時点での公表を差し控えたものでした。
> 実は、11日朝、雨で濡れた床鉄板に足をとられ、転倒、骨折そして救急車での
入院、手術となっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんななか、手術も無事成功、とりあえず退院、
そして、やっとの抜糸となり、曲がらない膝の本格リハビリが開始です。
そこで思い出すのは、原田隆史先生の 「一寸先は、、、」
、、、
「闇」ではなく、
そう!いろんな意味でのプラス発想で 「光!」 と、し たいもんです。
まだ、 ちょっと疲れが残っていますので今日はこの辺で、、、
皆様もお体、お怪我にはくれぐれもご注意ください。
今も左足を曲げれない氏田耕吉の大失敗の告白でした。
2008/05/29 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
暑くなってきました!
(って今日は雨ですが…)
秋から冬、春と発泡酒の本数を制限しながら
やってきましたが、今週は↓XXX。
来週には会社の健康診断が控えていると言うのに、、、
先日の日曜日は毎年恒例の「ミートフェア」
雨模様の様子を見てタラ、遅刻気味##
今年は100円の募金をしても「お茶」が無かったス。
でもお肉は食べ放題!
スタートが遅れた分、場所をとるにも時間がかかり、
ホルモン
に移った頃には
お肉の試食は 糸冬 了 !
国産豚肉にはありつけませんでしたorz
ところで皆さん、一番欲しい車ってナンでしょう?
いっぱい魅力的な自動車が有りますから、
コレを聞かれると、自分はカナリ悩みます。
乗りたい車=欲しい車って訳じゃ無いですよね。
家族で乗るには…
自分で運転していて楽しいのは…
持っていることが嬉しい車…
維持して行くには経済性の良い車…
工場の前にふと見ると…

弊社にも車検入庫中の…

表を走り出すと…

住吉店に行くと…

いやー世の中には魅力的な自動車がいっぱいデス。
しかし車屋の人間として、一番欲しい車は決めておきたいですね。
2008/05/28 氏田 裕吉

心のこもったメッセージをお伝えします。
先日、3月にZ3をご購入頂きましたO様が神戸よりご来店されました。
Z3の調子伺いのお話から始まり、クルマ業界、輸入車の最新情報の
お話などなど楽しくお話させてもらいました。
以前お話した、私の愛車「VW ゴルフワゴン (ゴルフ?)」を覚えて
頂いており、今回はお土産もたくさん頂戴しました。
まずは、過去のモデルをはじめ、VWが特集されたカー雑誌「UCG」、
VWユーザー様向けのメーカーが発行している雑誌「view」(非売品)、
輸入車オール購入ガイド、そしてディーラーでしか手に入らない「DSG」
を紹介した小冊子をお持ち頂きました。
今回は、これらをお借り頂けるとのことで、時間を見つけて、読もうと
思っています。 O様、ありがとうございます。
また、話の途中は、私の次のクルマのことで盛り上がり、立場が逆転
のような状態でした。
「氏田さん、次にVW乗るなら、GTIですよ」
「氏田さん、BMW E90はどうですか? それともE46ですか?」
などなど、アドバイス頂きました。
私の愛車も1996年式ですので、かれこれ12年が経ち、走行距離も
9万キロを超えてきました。
O様おすすめの3車種はまさに、私が次に狙っている3車種。
VW ゴルフは今秋にフルモデルチェンジ、3シリーズはマイナーチェンジ
の噂もあり、悩める子羊です。
次はどれにしましょうか????
「夢」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: