社長の講演その3 <5、街づくり活動二十年>

2007/10/06 氏田 耕吉


さて、私の活動の中に「街づくり20年」があります。

地元の帝塚山で街づくり交流会というのをやっております。やっておりますというとおおげさなんですが、ある人に呼び込まれて、と言うかアドヴァイスを受けて「帝塚山街づくり交流会」というのを起こしたわけなんです。

ちょっとだけ端折って話をしますと、帝塚山の中心的な場所に中村禎二さんという日本画家の方の家がありました。亡くなられたときにそこの敷地が売られて更地になったんです。帝塚山で生まれ育った私は更地になったときに何か建つんかなと興味を持ったんです。

壁が崩されたら中に大きな看板がありまして、「帝塚山らしさって何やろ?」って書いてあったんです。「なんやこいつ?」と思ったんです。 当時、帝塚山では世代交代が進んでいて、大きな家がつぶれたらマンションが建つ、建売ができるというパターンやったんですね。ところがその跡地には残され事務所代わりの蔵と、「帝塚山らしさって何やろ?」という看板があったんです。

そこに入っていったというのがこの街づくり活動の話の始まりなんです。それが昭和58年です。サンゆ倶楽部入れていただいてから5年ぐらいたってるころで、年齢も若かったし、こちらもいろんなことができる頃やったと思うんです。

そこからとりあえず、知り合いを2人、3人集めて、3人が9人を集めて9人がさらに20人を集めて「帝塚山街づくり交流会」というのをやり出しました。最初のイベントを始めてから今年で20年になるんです。

今はこの地域には大きなイベントが3つほどありまして、5月に「帝塚山音楽祭」これは数万人を動員するぐらいのすばらしい音楽祭です。8月にやりますのが「帝塚山まつり」と言いまして、読売の『24時間テレビ』と協力してます。たまたまうちのとなりに大屋政子さんが病院を持っていたということが縁で、大屋さんと親しくなって読売テレビを巻き込んでずっとやっております。もう1つは帝塚山でゴルフの好きな人を集めて「帝塚山ゴルフカップ選手権大会」という名前で地域のゴルフコンペをやります。これは19年目です。

自分で言うのもなんですが、これらの活動は本当にすごい事です。 そういうふうなことをやってるんですけども、,,,,

 

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

トラブルシューティング

2007/10/04 加藤 宣晶


こんにちわ、

工場の加藤です。

涼しくなりました♪ーーー。

そろそろおやすみ時にわ、
掛け布団も必要になってきましたね。

今日は、JAFさんにてレッカーで運ばれてきた、
ボルボVOLVO850 エステートにて♪

某ディーラーさんからの依頼で
レッカーに釣り上げられて、工場にとうちゃくー。

キーをひねると、一瞬掛かるがすぐ止まる…
キーを切ったかのごとく、1秒でアウト!!!

まずわ、高価なテスターを繋いで診断♪

おっ!!!

メチャメチャたくさん故障コードが入っている—!!

とりあえず消してみて、再度トライ=3=3

ありゃ?今度は何も入らず…

ってことわ、センサー、配線系でわなく作動系…

ってことで基本点検開始!!

まずわ、エンジンルームから。

ボンネットを開けて簡単な火花から…

クランキング時の点火OK!

次はガソリンを…

!!来てる!!

んっ?そんなはずわ…

あれやこれやと調べていくと、
初めの一瞬だけガソリンが来てすぐ止まる。

ってことわ、ポンプの作動点検に…

トランク内の小物入れの蓋を取り外し、
じゅうたんを取り外し、サービスホールカバーを
取り外すと、フューエルポンプ発見!

電圧を測定すると、始めの一瞬しか電圧掛からず!!

残念…!と次は作動回路の点検に
配線を追って行くと、
結局はリレー(信号を受けて作動するスイッチ)の
不具合でした。

簡単な構造のリレーで¥6890と安価なため
取替にて糸冬了—!

「フューエルポンプ作動回路点検」って奴の中身でした!

————-おまけ————

「バイクと酒の肴ばっかりかい!」

いえいえ、今回は「社員のひとりごと」益田氏を見習って






   ↑ ?  ?  ? なんだろ?


Comments: 0件 Tags: 

最近のエトセトラ

2007/10/03 氏田 裕吉


<その1:真っ赤なポルシェ>

この日はお客様とご一緒に、新型『ポルシェ911カレラ』と『BMWX5』
の試乗に行ってきました。

そこで、ポルシェのショールームの中にあった真っ赤なポルシェ911
カレラ。白や黒とは違う魅力がありましたよ。

IMG_2711.JPG

<その2:「ALWAYS 続・三丁目の夕日」が11月3日に公開!>

2年前に公開され、大ヒットした「ALWAYS 三丁目の夕日」の続編が
来月に公開されます。

前作は、美術協力でエンドロールに弊社の社名が登場したこともあって、
社内ではブームが起こりました。 今回はどうなるのか?

見にいった方からは、各ブログで報告があることでしょう。

公式ホームページ:http://www.always3.jp/

<その3:桜島・錦江湾横断遠泳大会 公式ポスター>

    poster.jpg

「笑顔」があれば何でもできる。 がんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

現役小学生シンガーソングライター??

2007/10/01 安田 和弘


皆さんこんにちわ。
NETのニュースをチェックしていると
表題の文字が目にとまりました。

普段は図画工作の好きな普通の9歳の女の子
「ゆっぴ」ちゃんのことだそうです。

なんと作詞作曲、ギターも自分で演奏して歌うとのことで
もう既に30曲程の作品があるそうです。

10月24日にはデビューも決まっているとの事。

しかし歌の内容は可愛く(実はまだ聞いておりません)

”メロンパンの歌”
「アンパンにはあんこが入っている、カレーパンにはカレーが
入っている、だけど私の好きなメロンパンにはメロンが入ってない、
残念!!」という内容だそうです。

そういえば家の長女(同9歳)も良く一人で歌を歌っております。

「なんの歌やねん?」
「えー。春香の作った歌やで。」
「何じゃそれ。」
と会話はいつもそこで終わっておりました。

惜しい事をしたかも知れません。ちゃんと聞いてあげたら
彼女がデビューしてたかも(笑)〈それは有りませんね、、でも歌詞の内容
は同じような話だったと思います。〉

”ゆっぴちゃん。おじさんは何故メロンパンの中にメロンが入って
居ないかしっています。

それはおじさんも小さい頃メロンパンが大好物で君と同じ疑問を
持っていたからです。

おじさんが調べたところでは、まずメロンパンは元々メロンの味の
パンではありません。

メレンゲ(卵の白身を細かく泡立てた物。お菓子作りに使うアレです。)
を使って作るパンで元は”メレンゲパン”でした。

外国からこのパンが日本に入ってきた時に日本人が英語を
聞き間違えて、勝手に”メロン”と思い込んだからなのです。

だから何故かメロンのガラは入っていますがメロンが入っている
わけでは無いのです。”

雑学担当の紺野さん。そうですよね。

カブトムシ、その幼虫、クワガタムシの幼虫(今はサナギ)
に加えてみどり亀の世話もすることになった(泣)
豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

連日驚きの出来事が・・・

2007/09/30 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

今日で9月も終わり。

早いもので今年も残り4分の1となりました。

周りの友人達に負けず、納得のいく日々を送らなければ
なんて思う今日この頃です。

というのも、この時期恒例の人事異動ではありませんが、
私の周辺では連日のように驚きの出来事が・・・

50歳って、ターニングポイントなのでしょうか?

まず、スキルを磨くため単身東京に引っ越しを決めた者。
「夢追い人」の思いは必ずかなうことでしょう!

同い年49歳にしてフランス転勤の辞令がおりた者。
きっと何かを残してくると思います!

行方不明から10年、いきなり目の前に姿を現した者。
まさに生きてるだけで、丸儲け!

そして一昨日、25年の夫婦生活にピリオドをうった者。
いきなりのメールに驚きましたが、お疲れ様でした!

で、ここまでだろうと思っていたら、昨晩帰って又又ビックリ。

以前にも書いたのですが、友人の息子の帝京大学
ラガーマンがサンスポに載ったと母親からメールが、、、
        ↓
http://www.sanspo.com/rugby/top/rg200709/rg2007092900.html

国内の一流企業を蹴ってまでニュージーランドに
単身武者修行をするからには、将来の日本ラグビー界と
世界の橋渡し、ラグビー界の“KAZU”になって欲しいものです。

本人からの返信メールには、「最後のワガママです」と。

ここ数日で周りからパワーをもらった、植田茂夫でした。

      それでは又来週。

 


Comments: 0件 Tags: 

社長の講演<その3> 4、団体、組織での 「ご縁」

2007/09/29 氏田 耕吉


 

さて、サンゆ倶楽部のおかげで、私には先ほどから何度も言ってような「ご縁」がいくつもあります。

 

入会していきなり高田先生に塾の担当を当てていただきました。

当てられたと言うと聞こえがわるいですが、そのときの教科書が

「ライフワーク実践ノート」というタイトルでした。

 

この本を読んで1ヵ月後にそれを皆の前で報告し、塾を進めないといけないのです。

 

私にはもうたまらんかったんですね。

このサンゆのメンバーさんだからはっきり言いますけど、

実は、その当時、私 は

本は読まない、新聞も読まない、

ラジオを聞かない、テレビも見ない、

そういう事は一切、やらないという人間やったんです。

 

当時はサンゆ倶楽部に行って、それを自慢げに喋ってましたね。

「パーソナルコミュニケーションや。人との対話、人との交流で生きていくんや」と

偉そうなことを言ってました。

 

たぶん、メンバーの皆さんは笑いながら、「この青二才は何を言うとんのか」という感じだったと思います。

サンゆ塾で「とりあえず、この本を読みなさい」と言われても学校の宿題やないからね、

その本を読んで、レジュメを書くいうのがたまらんぐらい嫌やったんです。

 

 

ところがその時に読んだ「ライフワーク実践ノート」、

その後サンゆのロビーで、勉強(?)した「KJ法」とか

「ブレーンストーミング」とかいうのを本気で教えていただきました。

 

それらが私にとっての自己啓発への入り口やったと思います。

それから非常に自己啓発に興味を持つようになりました。

それまでは何も知らんと30年足らず生きてきたけども、

それを読んだときに思わず膝をたたきたくなるような、

「そういうことやったんか、それでこうやったんや、あーやったんや」

というのがいっぱい分かってくるわけです。

  

他にも座禅がええらしいと言う事で天龍寺に行きました。

座禅をするのにサンゆ倶楽部から関連の「経龍会」に入れていただきました。

何もわからなくて初めて行ったんです。

 

その場では薄い本とかコピー等を使って、平田精耕さん(現管長)から法話いただきます。

座禅中の警策(けいさく)は田原和尚(現、寶厳院http://www.hogonin.jp/)にやっていただいてました、、、、、、 

 

%E7%B5%8C%E9%BE%8D%E4%BC%9A%EF%BC%91%E3%80%81.jpg
写真は今の寶厳院の名庭、

(さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

P/W パワーウィンドゥの修理

2007/09/27 加藤 宣晶


こんにちわ。

工場の加藤です。

ついに!朝晩が涼しくなってきました♪

今、コレを書きながらもついにエアコンOFF!
いつも風呂上がりに書くんで暑い暑い(>_<)゙

でわっ 今回は窓の修理を♪

家と違って自動車の窓の修理って結構有ります。

家なんかでは、ボタン一つで窓が開く!なんて
なかなか無いですが、自動車では今や
軽自動車にも当たり前!?

メルセデスベンツでは、W140のブ厚く重い
窓の脱落に始まり、W210でもちらほらと…
V.W.もトヨタも日産も…

昔のウィンドレギュレターって、
半月形のアームに
ギア溝が切ってあって、
そのギアをモーターで回してアームで
上下させるって形が多かったんですが、
最近はワイヤーを8の時でドアにひっつけて
そのワイヤーを左右に回転させ、
窓を上下させるって形が主流です。

今回のネタ車両はBMW=X5

まずはドアトリム(内張り)を取り外して

故障個所を点検!

点検!って思いながら、ドアの分解に入るんですが、
多分レギュレターやろなって思ってしまいます…

ドアトリムを取り外し、スピーカーやサイドエアバック等
付随する物を外して、ウィンドウレギュレターを外します。

単体にすると簡単な部品です。

O型のままだと左と右が上下逆に動きますが、
8ノ字に取り付けると、左右の上下が一緒に動きます♪

このレギュレターに変わってから、部品価格が
安くなり、修理代も安く、調整も殆ど無いので
時間も短縮♪

デモ、良く壊れます…

左右の柱になっている部分の上下に
ワイヤーを引っかけるローラーが有るんですが、
それが一個破損しただけでも、ワイヤーが
たるんで外れたり、絡まったり。

今回の故障個所は、ワイヤーとガラスを
接続する部分が割れて外れてしまい、
ワイヤーは回るが、ガラスが付いてこないって感じデス。

んでこの部品を取り替えて糸冬了ーーー。

もいっこついでに、ガラスが上がりすぎる
メルセデスベンツ SLK R170

ハードトップなんで、ガラスが上がりすぎると
ドアが閉まらない!!!

見てみると、窓が上まで上がりきったときに
止まるためのストッパーが外れていました。

部品を調べると、

なんと窓ガラスごと交換っ!!!

それは勿体ないんで、ドア内部に落ちていた
ストッパーを拾って、接着♪

「デモ純正の強力接着剤でも外れるンやったら…」
と、小さい穴をドリルで開けて、念のためビス止め!

うっし!コレで糸冬了ーーー!

と、今日は簡単窓修理偏でした♪

オマケコーナー

ガラスの修理といへば、
わが通勤マシンもメーターのガラスが!

連休を頂いていたので、「なおそー」って事で
メーターを外してビックリ!

光軸がうまく出ないヘッドライトをよくよく見ると、
事故車やん!って感じでステーはひん曲がり
ランプサポートもへしゃげてるー!

せっかくやし、コレも「なおそー」って%EF%BC%B6%EF%BC%A6%EF%BC%B2%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC.jpg
外して板金開始!!
修正が終われば、色を塗ろか!その前に錆落としも…

ついでがついでを呼んで外した部品は
全部、コー○ン電気ドリルに100均ワイヤーブラシを取り付けて
錆落とし!で仕上げはコーナ○スプレー!!

で、大した作業はやってないんですが、
自宅では殆ど100均工具で種類不足のため
朝から初めて終わった頃わ、外真っ暗…

結局その日は、一日ガレージでした♪
(しかも翌日筋肉痛!!)


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top