2007/08/27 安田 和弘
しかしいつまでも暑いですね。
いつまで体温と同じ中で過ごさないと
いけないのでしょう?
さすがにバテております。
ずっと以前から密かに思っているのですが、
お店で買い物をした時に
レジで店員さんにオツリを貰うときに
感じる事があります。
コンビニでも、スーパーでも、、、。
どうして当たり前のように
レシートかお札の上に小銭を置いて
渡すのでしょうか?
大体9割がたのお店でそうするので、
なにか訳があるように思いますが、
理由がわかりません。
荷物や商品を抱えたまま、
お札やレシートに乗った小銭を
落とさないように財布にしまう為
片手で受け取ったお釣りを
お札と小銭に分けて財布に仕舞い、、、
とやるのが手間だといつも思います。
急いでいると小銭を落としてしまったり、、。
特に小さいレシートに小銭を置いて
渡されると、、、、。
A:「先に大きいほうを、、、」とお札を渡し、
その後小銭を渡してくれる。
B:小銭を渡しながら「レシートはご入用ですか?
と聞いてくれる。
このパターンがいつも助かります。
私も店でお客様からご集金させて
頂く時はいつもそうしています。
同じ様に感じてるかた居ませんか?
なにか理由があるなら教えて欲しいと
いつも思います。
豊中店の”人生幸朗 ”安田でした。
2007/08/26 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
国内では今年最大のスポーツイベントとなる、
『IAAF 世界陸上2007 大阪大会』
http://www.osaka2007.jp/index_j.html
がいよいよ開幕しました。
(あの道頓堀名物“くいだおれ太郎”も競技場に
出張応援のようで張り紙が貼られていました)

競技結果は皆さんTV等でご存知だと思いますので、
メイン会場の長居陸上競技場まで徒歩20分という
当社住吉店界隈のいつもと違った大会中の様子をお話します。
盛り上がりに欠けると言われてきた今大会ですが、
さすがにふたを開けてみると前回のワールドカップ同様、
世界大会に相応しく諸外国の方々が自国の旗を振りながら
競技場に向かうという、いつもは高齢者が多く庶民的な
住吉区がすこしだけ国際色ゆたかな街となっています。
幹線道路では普段は全然通らない、はとバスや観光バス、
送迎バスなどの大型バスが連なり、珍しい車や大型バイクも
多く見られました。そしてそれに輪をかけたようにパトカーが
頻繁に巡回しており、少々物々しい雰囲気です。
しかしなぜ阪神高速堺線が通行止めになっていたのでしょうか?
おかげで北行き道路はどこも土曜日だというのに大渋滞でした。
仕事帰り午後9時頃に「長居」の交差点を通りましたが、
競技場だけが別世界のように明るく、周りの長居公園には
ガードマンや運営スタッフ、警察官、そして一般客と、人、人、人。
その横を爆音を轟かせながらバイクが走りさり、、、と、
いつもは静かな住宅街が騒然としていました。
大会は始まったばかり。
当分の間、長居陸上競技場から目を離せません。
又面白いものを見つけたらお知らせします。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2007/08/25 氏田 耕吉
今日は夏休み以降で10日ぶりにお休み、
先週の祭の疲れをゆっくり癒して、、、
と、思いきや、
朝はいつも通りの目覚め!
こうなれば、やはり世界陸上2007大阪でしょ。

まずは男子マラソン、スタートは7時でした。
しかし競技最後の3,4,5位争いのデットヒート凄かったですね!
結果は尾形剛 5位、大崎 6位、
諏訪は足に血豆を作り、靴を血で染めながらも7位
佐藤も13位、、、、、、、
これで男子マラソンは連続、団体金メダル。
暑い中ご苦労様でした。
まずは幸先の良いスタートになりました。
16年ぶりの世界陸上日本大会は、、、、、、
(さらに…)
2007/08/23 加藤 宣晶
こんにちわ。
工場のかとうです。
先程ごっつい雷の後に、猛烈な大雨…
ニュースを見てるとえらいことになってるみたい。
まずは、引き続きのお盆休みネタから☆
で、日焼け止めが効かずって、
先週の話ですが、
その後、
鏡で顔を見ると、目尻に白い線…「鳥の足跡」ガっ!!!
キレイに左右3本の足跡が付いてました…
なにこれ?って、笑った瞬間原因が、判明!
眩しい顔や、笑顔を出すとその白い線はしわで隠れる!!!
眩しく笑顔で泳いでいるウチに、そこだけ日焼けせず・・・
まさかしわの部分が白く残るとは!
お次に我が家ではなんと「7回目」となる、パルケエスパーニャ!
★コースター系には、各ボルトにペンキで緩み点検の形跡有り!!
今年は中に吉本ハウスが有って、コレがなかなか面白かったです。


自分もコレに続き、撮りましたがあまりの見苦しさに削除!
長くなっっちゃったんで、今日はこの辺で。
オマケコーナー!!!
弊社のサービス顧問は、
昭和時代のアウディに新車から乗っているのでが、
先日トランク内に捜し物をしていると!

なんと、一回も使用していないスペアタイヤが
トランク内で破裂していました!
20年間、屋外保管のアウディ…
さぞかし毎年暑かったことでしょう…
でもこれ、パンク前に履いていたら、
いきなりバーストって事にも…!
サービス部の
タイヤキャンペーンも後、一週間ですよー!
2007/08/22 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先週末に行われた「帝塚山祭」は無事に終えることができました。
今年は世界陸上の関係で1週間早く開催されたこともあり、例年より
も暑く感じました。(猛暑の影響もありました)
だんじりも私たち青年団はもとより、中年団(?)のみなさんもお疲れ
のことだったと思います。
1日目の夜は来場されるかたも多く、私も無料でお渡ししていたポップ
コーン作りに励んでおりました。
参加される方も例年よりも多かったような気もします。
来年ももちろん開催されることになっています。 ぜひよろしくお願いします。
(弊社の帝塚山店と隣の帝塚山病院さんがメイン会場)

(1日目の夜のメインイベントは「盆踊り」)

(帝塚山の街を、太鼓の音とともに回ります)

(最後尾には太鼓を載せた車が???)

(この日は車ではなく、太鼓を載せてキャリアカーが大活躍)

(地下の会場では、射的、輪投げ、スーパーボールすくい、ポップコーン、
わたがし、かき氷と大忙し。 私も1日目はポップコーン作りに追われていました)

(射的コーナーも子供たちいっぱいです)

「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2007/08/20 安田 和弘
若い人は知らないでしょうか?あのヤカマシイおばちゃん3人組。
今回は思い出の芸人ネタ、、、、、ではなくて、先々週に引き続き
ギターの話です。
京都に茶木(ちゃき)というギターのメーカーがあります。
古くはウッドベース(バイオリンのお化けみたいなヤツ)
などをメインで作っていたメーカーだそうですが、
1960年代から外国の有名メーカーのギターのコピーなど
にも力を入れていた会社です。(しかしそんなに大きな会社では
無いので、製作本数はしれていますが。)
世界で一番有名な生ギターのメーカーと言えば“マーティン”と“ギブソン”
ですが、ギブソンのギターラインナップの中に(勿論他のメーカーにも
あります。)“フルアコ”とか“ピックギター”とかと呼ばれる
サウンドホールが“f形”のギターがあります。
これをコピーしたのが、チャキのPで始まるラインナップでした。
そう、かしまし娘のお姉さん(?)が抱えているアレです。
私が所有しているのは1992年製の比較的新しいヤツです。
先々週のTACOMAが車に例えて軽量で効率良く走る
最新の車だとすれば、CHAKIは古くて作りも雑で燃費も悪いが
味のある昔の米車みたいな感じです。
鳴らない、重たい、弾きにくい、の3重苦ですが、独特の音色が
気持ちよくて気に入っております。
ゆっくりとギター練習する時間が欲しい豊中の安田でした。
画像はウチの“かしまし娘”(当時1年生)です。(笑)

2007/08/19 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
ホームページをご覧の方はご存知だとおもいますが、
昨日、本日と南港通りに面し、毎年恒例となりました、
『帝塚山祭』を開催しております。
本日も催し物が盛りだくさん!
ご家族揃って是非お立ち寄り下さい。
さてさて、それにしてもスッキリしませんね。
いよいよ袋小路に入ったかんのある、朝青龍問題。
とりたてて大相撲が好きなわけではありませんが、
ここまで大きな社会問題になっているにもかかわらず、
関係者が夏休みを取ること自体驚きで、本人だけではなく
親方や相撲協会の問題も露見されたように思いました。
以前、後援会の方から教えていただいたのですが、大相撲は
単にスポーツというくくりでは理解できないものだそうです。
なぜなら倍ほどもある力士同士が階級もハンディキャップもなく
戦う競技などスポーツとはいわないのです。
確かに、柔道やボクシングなど階級を設けていますね。
そこにはスポーツとして見ているモンゴル国民とはまたちがう
日本の伝統文化が流れており、勝負の勝ち負けだけではなく
礼儀作法や相撲の歴史から認識する必要があるのです。
このあたりが“力士の品格”と言われるところなのでしょう。
しかし大相撲の現状を見る限り、外国人力士に限らず
今回のような問題が今後も出てくるように思いました。
閉鎖的な角界もいよいよ一般社会同様、
変化の時代が来たのかもしれませんね。
それでは又来週、植田茂夫でした。