街づくり20年(中) –住民による、住民のための街づくり–

2007/05/14 氏田 耕吉


大阪日日新聞  平成19年5月15日(火)
澪標 ―みおつくし―  より
 
『街づくり20年(中)』
–住民による、住民のための街づくり –

 帝塚山街づくり交流会(略称TMK)の初めてのイベントとなった「走れ ぼくらのチンチン電車」。
その表彰式のあった、
1987(昭和62)年はTMKのもろもろのイベントがスタートする年となった。

 5月には阿部野神社で「阿部野薪能」が始まる。
これはTMKの活動とはいえないだろうが、当時氏子青年会会長を務めていたわたしも
第1回実行委員の末席をけがすこととなった。

 氏子青年会は、地域の町内会や子供会の活動を気にされていた
中塚昌宏宮司(当時は禰宜職)の声掛けで結成された。
従来の氏子総代会活動とは別に「子供みこし」を作り、担がせることから始まり、
数年後には念願の「子供だんじり」まで巡行させていた。
事情で青年会は解散したが、「子供だんじり」は「阿部野だんじり」と名前を変え、
「帝塚山まつり」の一環として現在も子どもたちがえい航をしている。

 さてその「浪速津南阿部野薪能」は今年も
5月17日(木)鎮守の森、阿部野神社境内にて、
第21回(委員長加地靖通)を開催する。

問い合わせは電話06(6661)6243、薪能後援会事務局へ。

ホームページのアドレスは次の通り。http://www.abenojinjya.com/

 話は相前後するが、その年の8月にウジタオートサロンの展示場スペースを使った
「お?きに祭」が行われた。
これが現在、21年続く「帝塚山まつり」につながっていくこととなる。
最初は多種多彩な業種の方々に集まっていただき、フリーマーケット形式で
地域還元、感謝の意味を込めての開催だった。

 「帝塚山」という地域柄、「打てど響かず」かと想像していたが
当日は予想を超えた反響と動員数に人々は驚くこととなる。
その中の一人に池田正仁さんがおられた。
彼はジャズをはじめとする音楽に造けいが深く、
以前より地域を挙げてのライブストリートを考えておられた。

 「お?きに祭」当日、熱っぽく語られたその思いは
同年11月、第1回帝塚山音楽祭(委員長森一貫)としてスタートすることになる。
第2回目からは5月開催となり、
第21回(委員長橋本秀信)の今年は5月26(土)27(日)の2日間、
熱心なスタッフたちにより開催される。

 今回は、(1)ライブストリート(有料)
(2)万代池公園野外ステージ(入場無料)
(3)万代池ラウンドバザー(同)
(4)コミュニティー広場(同)が催される予定である。

問い合わせは電話06(6678)0022、音楽祭事務局へ。
ホームページのアドレスは次の通り。
http://www.tezukayama.com/ongakusai/

 さて話は戻るが、88(昭和63)年には
「帝塚山カップゴルフ選手権大会」がスタートする。
これはゴルフを通じた地域住民の交流の場がコンセプトだった。

 第1回は地元の故大屋政子さんが理事長だった
「室生ロイヤルカントリークラブ」(現ムロウ36ゴルフクラブ)で開催された。
その後は地域外からの参加者も増え、開催会場もいろいろと変わった。
第20回記念大会(委員長前山村雄)の今年は11月3日に、
その「ムロウ36ゴルフクラブ」で計画されている。

問い合わせは電話06(6627)1590、同事務局へ。

 これらの街づくりイベントは行政や企業の主催とは違う。
企画から運営まですべてを住民である実行委員が、
参加する住民のために行う。

それをもって双方の住民はさらに親密になる。

 これこそが「街づくり」の本来の原点で、スタートではないだろうか。

 (うじた・こうきち 大阪市阿倍野区帝塚山)

 

大阪日日新聞  平成19年5月15日(火)
澪標 ―みおつくし―  より

—————————————————————
帝塚山街づくり交流会・
ウジタオートサロン代表取締役
氏田 耕吉
—————————————————————

『街づくり20年(上)』
– 人が街をつくり、街は人をつくる –
 は氏田耕吉のひとりごと、平成19年4月3日よりご覧いただけます。


Comments: 0件 Tags: 

「大阪は良い街だ」

2007/05/13 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

先週のデイリーメッセージで京都に日帰り旅行をしたことを
書きましたが、家に帰ってから車で訪れる時には見えない
「何か」に気づき、つい大阪と比較をしてしまいました。

当日はGWということもあり、幹線道路や有名寺社は勿論のこと、
商店街に至るまで、国内外のお客様で溢れかえっており、
連休の最中とはいえ、京都の恐るべき集客力に驚かされました。

そこで、京都の人気の秘密とは何なのでしょうか?
勿論、歴史的建造物の多さや四季折々の美しさなのでしょうが、
もうひとつは地元京都の人々の観光客への思いやりだと気づきました。

旅行が好きで色々な所を訪れますが、おおよそどこも、
村単位、町単位、もっと言えば自分の商売単位であって、
これだけの都会で老若男女を問わず街全体を良くしよう
としている所を私は知りません。

たとえば、公共機関を観光客と一緒に待つときのマナーや、
場所を聞いたときの丁寧な話し方とねぎらいの言葉、
ライバルである同業者の説明、綺麗に掃除が行き届いた道路、
そしてなによりも京都に対する知識、結局、こういった
人とのやりとりが旅の一番の「思い出」になるのです。

ですから京都に行って疲れることはあっても、嫌な思いを
残すことがないので、又行きたくなってしまうのです。

観光地を支えるのは、何も名所や景色だけではなく、
そこに住む「人」の存在が大きいことに気づかされました。

そういえば荒んでいく温泉街が多い中、城之崎は活況を浴びています。
神戸はどうでしょう? 奈良はどうでしょう? そして、大阪は?
東京ディズニーランドと比べ、USJはどうでしょうか?
今秋には国際陸上も開催されます。

「大阪は良い街だ」と声を大にして言いたいものです。

      それでは又来週、植田茂夫でした。

        


Comments: 0件 Tags: 

失敗学

2007/05/12 氏田 耕吉


先日、お客様からご子息が私共の近所で新しくお店を開業される旨を聞きました。
そこはかなり厳しい環境の場所で過去のお店は何れも中々上手くいかず、
直ぐに撤退されてる場所でした。

そこでその方に「厳しい場所ですよ。感じられませんでしたか?」と、
聞いた所、「失敗してみないとわからん(?)、それで息子も初めて勉強になるんちゃう?」と
余裕のお答えでした。

「失敗からの学び」、なかなか言える言葉ではありませんね。

その当日、最終報告でに私共で言うところの小さなD報告が有りました。
これは失敗や、クレームなどの社内用語です。
我社では以前から、社員の失敗やクレームは咎めない、
しかしどんなに小さくとも社内の皆に報告しない事については
厳禁、厳重注意としています。
これも新人当時の最初は何か失敗を皆にさらけ出すと恥ずかしいとか、
恥をかかされてるとか、有りましたが、
これは将来の為のクレームの共有と、今は定着しています。

その夜、テレビを見てると「失敗学」なる学問があることを知りました。

事例は先日の万博のジェットコースター事故、
東京森ビル自動ドアー、エレベーターメーカーの事故、
果てはパロマ死亡事故等、あげればきりがありません。

その大きな事故の何れもが事前に小さな兆候(機微の兆候)
や小さな事故の有った事を隠していた、
即ち生かせていなかった事をとらまえていました。

この機微の兆候に気づいて前もって対策、
また皆が注意をしていれば防げたかもしれないのです。

おこった事を責めたり、責任を追及するのではなく、
何故起きたのか、どうしておけば起こらないのか、なのです。

所謂その失敗を皆が共有し、生かして、
今後起きないようにする、すなわち将来に備える事が
「失敗学」なるものだそうです。

「学」と言うだけに細かく続きましたが、
解説者は東京大学大学院の教授でしたので、捏造ではないと聞き入ってました。

是非とも失敗から学ぶを実践していきたく思いました。

%E8%96%AA%E8%83%BD.jpg

さて「浪速津南阿部野薪能」は今年も5月17日(木)鎮守の森、
阿部野神社境内にて、第21回(委員長加地靖通)を開催します。
問合せは電話06-6661-6243薪能後援会事務局へ) 
ホームページアドレスは http://www.abenojinjya.com 。


Comments: 0件 Tags: 

ナビゲーション・ETC・レーダー施工例

2007/05/10 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

気候にも恵まれた金週はいかがでしたか?

自分は、せっかくの玄米ダイエット開始後に、
飲みに行く日々に邪魔をされ、挫折しかけ…

家族サービス?にて箕面市のビソラへ。

 

中でも↓この場面が好きです♪

後は、無料水族館?熱帯魚屋さんにて珍魚鑑賞…
  
(いっぱい撮って来たんですが、多すぎるんで続きは又!)

そして自分サービス?にていつものところへ。

今回は珍しく「45」が登場で、インターに来た人達も見学に!

と、金週話しはコレくらいにして、今日は
ナビゲーション、コーナー!

最近は標準で装備されている車も多いですが、
後付作業もまだまだ有ります。


国産車はホントにカンタンキレイに仕上がります。

 
量販店等で時々こんな取り付けを見かけるんです。
作業スピードは早いんですが、見た目が…
取り付けも台数を重ねる毎に、色々とこだわりが出てきまして、
出来るだけ配線は隠したいですね!


「VWポロ」
  

配線かくれんぼ!
ちなみにモニター前の小物入れ下に
GPSアンテナもかくれんぼ成功!

↓ちなみにこれはバックカメラ。
 一瞬「えっ?何処?」て感じに色も合ってます♪


ガラスの隙間にギリギリカメラの配線が入ってくれたんで、
配線処理もキレイに決まりましたw

お次はBMW E36 のETC
配線が見えるのが嫌いな自分はついつい分離型を
進めてしまうんですが、一体型をご希望とのことで取り付けてみると、
うまい具合に、ダッシュボードの溝に配線が埋まりました!


取り付けるだけなら、本体すぐ後ろに穴を開ければイイんですが、
「取り外した時の事」を考えると、
なかなかダッシュに穴は開けれません

マダ睡魔に耐えれそうなんでもう一軒…
スカイラインへ、GPSセパレートレーダーをかくれんぼ☆
うまい具合にダッシュボードセンターに隠れ家が!

 

と、こだわって付けてるんですが、
マイカーのダッシュの上には無造作に
GPSやVICSアンテナが置いてありま…

睡魔が襲って来たけど最後に「おまけこーなー!!!」
やっぱ似ているこの2人・・・

でわでわw
前回の答えはブレーキペダルの高さを調整するスイッチでした!


Comments: 0件 Tags: 

起こってからでは遅い

2007/05/09 氏田 裕吉


5月5日のこどもの日に、豊中店の近くにある「エキスポランド」
でジェットコースター事故がありました。 

みなさんもニュースなどでご存知の事故です。 

この「風神雷神?」はエキスポランドに行くと必ず乗る人気の
アトラクションで、私も学生時代に乗ったことがあります。

ずさんな点検による事故の可能性が高いようで、企業としての
責任も問われてくることでしょう。

また、ニュース番組を見ていると、福井県にある施設はなんと
11年間も定期点検を実施をしていなかったようです。
なんともあきれた話です。

こんな事件が起こることによって、ニュースなどに取り上げられ、
注目されることにより、関連団体、国によるきちっとした法整備
が始まるのでしょう。

最近起こっている事件を見ていると、何かが起こってからの対応
がとても多いように思えます。

何かが起こる前に、手を打つことができることが重要なことだと
改めて感じます。

「エキスポランド」で働いていた人たちの中で、点検の実施時期、
内容など疑問に持てていたのか? 上の人たちに、「安全」を
最優先する方針を徹底させていたのか?

まさに、企業の倫理観、その会社の持つ風土が、そこに集う人
たちの行動を決めており、大事なことなのです。

会社の持つ風土は簡単には育たないのですが、それを育てるの
も経営者の仕事です。

「起こってしまったからしょうがない」と考えれるほど、今の世の中
は甘くないことを肝に銘じておく必要がありそうです。

多くの企業がなくなっていったのですから。

「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

家庭訪問

2007/05/07 安田 和弘


「子ども」

批判ばかりされた子どもは  非難することをおぼえる  
殴られて大きくなった子どもは  力にたよることをおぼえる  
笑いものにされた子どもは  ものを言わずにいることをおぼえる  
皮肉にさらされた子どもは  鈍い良心のもちぬしとなる

しかし、激励をうけた子どもは  自信をおぼえる  
寛容にであった子どもは  忍耐をおぼえる  
賞賛をうけた子どもは  評価することをおぼえる  
フェアプレーを経験した子どもは  公正をおぼえる  
友情を知る子どもは  親切をおぼえる  
安心を経験した子どもは  信頼をおぼえる  
可愛がられ抱きしめられた子どもは  世界中の愛情を 感じ取ることをおぼえる  

今週火曜日は子供二人の家庭訪問です。
運動会等と違い、平日に行われるので、ずっと私が先生にお会いしております。

家庭訪問の案内と共に、前述のドロシー・ロー・ノルト博士の書いた詩が添えられて
おりました。

数年前に皇太子が誕生日の記者会見で朗読した詩だそうです。(博士の(女性です)書いた
『子どもが育つ魔法の言葉』がベストセラーになりました。)

あまり意識して考え出すと、子供に接するのが怖くなりますが、
どれも頷かせる事ばかりに感じました。

企業でも新入社員等の教育方針に取り入れたりされているそうです。

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

学生術

2007/05/06 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

5月4日(金)、久しぶりに長男と出かけました。
本人は車でどこかに行くものと決めていたようで、
前日の晩、友達に連絡をしていたようですが、
渋滞と駐車場を考えるだけで運転をする気にはなれず、
結局、財布と携帯とタバコだけをポケットにつっこみ
こちらは事前準備も何もなく、気のみ気のまま
学生気分で家を出発しました。

途中、チンチン電車の安立町という駅で
長男の友達と合流し、天王寺の切符売り場で
路線図を見ながら、なぜか京阪電車で一路京都へ。

河原町の食堂で昼食後、近くの清水寺、高台寺界隈を
散策し早々に引き上げようなどと思っていたのですが、
息子の友達が「いまだに金閣寺も銀閣寺も見たことがない」
と言ったので、オヤジとしては黙っておれず、
「それやったら金閣寺は見とかなあかんやろ」となり、
市バスに乗ったまでは良かったのですが、
20分も揺られるうちに3人とも夢の中。

慌てて運転手さんに聞くと、
「金閣寺???だんだん遠ざかっていくから早く降りて!」
と即され下車。乗換えバスを探そうとすると、
「もう一度バスに乗ったら乗車賃200円の意味がなくなる」
と息子たちに諭され、地図も持たぬまま、途中偶然にも
大念仏の能を見ながら、勘を頼りに北東に歩くこと1時間、
無事、金閣寺に到着。

        

それにしても人の多いこと! しかも外国の人の多いこと!
「物価の高い日本の旅行は大変やろなぁ」
と人事ながら心配しつつ、再度市バスに飛び乗り
竜安寺の石庭で“わびさび”の世界を・・・など当然無理。
こちらも人、人、人でそれどころではありませんでした。

        

車があれば、ここからは西へ広沢池、大覚寺、天竜寺、嵐山と
お決まりの観光コースを回れるのでしょうが、時間が経ち
そのまま京福電鉄で四条に下り、阪急電車で天下茶屋まで
戻ってきました。

        

今回、旅程自体はGWの中を疲れに行っただけでしたが、
大人になった男3人の過し方や、学生上がりの旅費節約術、
はたまた満員電車で座る術、そして車を使わない楽しさ等々、
長い間忘れていた学生術を思い出させてくれた
ローコストな旅でした。

彼らにとっては変なオヤジにつき合わされ、
疲れただけの旅だったかもしれませんが、、、

そうそう京都市内の公共機関って、200円前後で
一律料金だということも知りました。

次回は、嵐山からトロッコ電車で亀岡経由、
大阪帰りの旅を企画したいと思います。

       それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top