2007/10/18 <輸入車> 修理事例
今回はポルシェ・968にて!
ほとんどの車は、エンジンとミッション(変速機)が一体になって車に収まっているんですが、
前後の重量配分を考えたスポーツカーなんかでわ、この重たい二つの部品を前と後ろに分
けて積んでいます。
今回のポルシェ968も、そーゆー作りなんですが、そのエンジンとミッションを繋ぐ間に、
ショックを吸収させるゴムのダンパーが入っています。
あの加速に絶える作り!なんですが、距離、年数と共にやはりゴム部品。劣化します。
エンジンのすぐ後ろに居てますんで、そこを外せば… って訳にいきません…

(丸い穴の中に、フライホイールとリングギアに挟まって…)
その間のジョイントを外そうとすると、エンジンかミッションを降ろさなければ、前後にジョイント
をずらす事すら出来ません。ので、まずは簡単なほーで、ミッションを取り外す。


ご存じの方も多いでしょうが、この車種は結構以前の物で、ボルトが錆びてゆるみませーん!!!
で、顧問を初め、自分に吉田、石橋、堀尾とよってたかって、何とかぶんかいーーー!
で、出てきたのがこんな部品です。

タガネにハンマー、ドリル、逆タップ…色んな工作機器にて何とか取り外しましたが…
部品はドイツ・オーダー!!!で、届いたのが、

コレで又、10年以上安心です♪
2007/10/11 <輸入車> 修理事例
今日は、JAFさんにてレッカーで運ばれてきた、「ボルボVOLVO850エステート」にて♪
キーをひねると、一瞬掛かるがすぐ止まる…キーを切ったかのごとく、1秒でアウト!!!
まずわ、テスターを繋いで診断♪ おっ!! メチャメチャたくさん故障コードが入っている。
とりあえず消してみて、再度トライ、ありゃ?今度は何も入らず…ってことわ、センサー、配線系
でわなく作動系…
ってことで基本点検開始!! まずわ、エンジンルームから。 ボンネットを開けて簡単な火花から…クランキング時の点火OK! 次はガソリンを…!! 来てる!!
んっ?そんなはずわ… あれやこれやと調べていくと、 初めの一瞬だけガソリンが来てすぐ止まる。
ってことわ、ポンプの作動点検に… トランク内のケースの蓋を取り外し、じゅうたんを取り外ずし、
サービスホールカバーを取り外すと、フューエルポンプ発見!
電圧を測定すると、始めの一瞬しか電圧掛からず!!

残念…!と次は作動回路の点検に配線を追って行くと、結局はリレー(信号を受けて作動する
スイッチ)の不具合でした。
簡単な構造のリレーで¥6890と安価なため
取替にて糸冬了—!
「フューエルポンプ作動回路点検」って奴の中身でした!
2007/06/07 <ベンツ> 修理事例, <輸入車> 修理事例
オイル漏れシリーズ!
一時多かったメルセデスベンツの直列エンジン。
タイミングチェーンのカバーからのエンジンオイル漏れ。

(W124,260E,300E,300E-24,E280,E320,W210,等に)
ふつー殆どのパッキン部分って、パッキンを挟んでボルトで締め付けるんですが、ココは
構造上、縦・横両方にパッキン面があり、締め付けれ無い下側の黒い「コ」の字型をした
パッキンが古く・堅くなると漏れてきやすいのです。
お次はポルシェ968。 このポルシェは前置きエンジン。
(しかしミッション&デフがリヤで重量バランスバッチリ!)
バランサーシャフトって言う、エンジンの振れを押さえるオモリの棒が入っている箱の前後
からの漏れ。

次はサーブ。↓こんな所から、オイルが出ている!

(修理by サービス顧問)
たかがオイル漏れ。パッキンを替えるだけなんですが、そのパッキンはヘッドガスケットと
呼ばれ、エンジンを上下、真っ二つに!まん丸で並んで居るのが、「ピストン」って所です。
エンジンオイル,パワーステアリングオイル,ミッションオイルにデフオイル。
この辺のにじみは少々許せますが、ブレーキオイルや燃料の漏れは
早期修繕を!!
2007/04/19 <ベンツ> 修理事例, <輸入車> 修理事例
今回は、カンタン、電球交換シリーズ!
電球は消耗品です。家でも車でも、切れたら交換。
家の電気もトイレや風呂場はカンタンですが、家によっては、階段やリビング
で取り替えが困難な所って有りますよね。
自動車も、ボンネットやトランクを開けるだけで、容易に出来る物から、結構、
大変な所も有ります。
その中でも、結構難儀な所は、メーター周りの電球。
車検や何かのついでに「メーターの電気が切れてるから換えといて」と
カンタンに想われがちなんですが、こんな感じです↓
まずはリンカーン・コンチネンタル。メーターの電球を取り外すには、メーターを外す。
メーターを外すには、周りの化粧パネルを外す。

言葉で説明したら、簡単なんですがやってみるとなかなか時間も掛かるし気も使う。
次はダイムラー・ダブルシックス。メーターを外す前に、上側のインダッシュパネルを
取り外す。

まわせば外れるんですが、裏からしか本体をしっかり持てませーん!

表面は綺麗な木目ですが、切り目は粗い!作業中、指にトゲが刺さり、10日経っても
トゲが取れずいまだに痛い痛い(泣)
お次はW140・Sクラスの外気温度計。供給部品としては、外気温計本体ごとしか無い!
電球は基盤にハンダで埋まってまんねん。

しかし電球切れごときで、液晶パネルごと交換はもったいないので、ハンダを溶かして
バルブを抜き取り、BMW用メーター球からソケットをもぎ取り、バルブ部分を移植。
(この、1.5W12V電球が明るさ最適♪バルブヘッドの外形もバッチリ!)

完成!


たかが、電球一個でもなかなかやり応えが有りますよ。ボンネットやトランクを開ければ
数秒で出来る物から、内装の分解を必要とする物まで、色々有りますんで、「電球切れ
くらい待ってる間にでけへんの?」と訊かれますが、こんな場合は、カナリゆっくりお待ち下さい…