BMW-E46/320の天井張り替え~♪

2012/10/14 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

今年の夏は暑かったんですが、年々車が良くなり、真夏に多い

オーバーヒート、クーラー修理、オルタネーター(発電機)のパンクはあまり出ませんでした。

が・・・夏が終わる頃から天井の内張りが垂れさがる・・・

今回はBMW3シリーズのE46セダン。

お嬢様のご友人をお送りする際に、ご友人の頭をナデナデしそうなので、

ご相談に来られました。

 

やはり今回も、早い!安い!旨い?天井のボードを外して、

似たような生地で張替えです。

まずは、天井に付いているバイザー、ルームランプ、サンルーフスイッチ等を取り外し、

ボード本体を落として、車外へ。

  

この車はリヤドアから抜き取れました!

  

取外した、フロントガラス左右ピラーも結構めくれているので、ついでに張替え

  

濃いいグレー黒いグレー・・・

黒しか有りません。。。ので黒で張替え~♪

 

元々白黒ツートンっぽい室内なんで、結構取り付けてみたら、イイ感じです♪

  

取り外した付属品達を取り付けてあげれば完成~♪ですが、

強敵メルセデスベンツW203/C240が次の順番を待ち構えています・・・

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

“金うん狸”

2012/10/13 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

昨日のデイリーメッセージ 「笑う門には福来る」 の続き、、、


氏田と一緒に私も“浪速楽笑師匠”の講演を聞きに行きました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

楽笑師匠と氏田のトークショーは時間が経つにつれ息も合い

穏やかな話しのなかにも隙のない真剣な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにわロダン博物館には心を癒す人生訓や商人訓を

独特の字体で飾ってあります。

 

 

子供の頃の寒い冬の日、

父親から「土の中に手を入れてみぃ」といわれ、

手を入れた時に感じた土の温かさ

ここから「花よりも花を咲かせる土になれ」

を基本理念に仕事を進めてきたということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“浪速楽笑師匠”の笑顔は“金うん狸”そのままでした。

 

  それでは又来週、植田茂夫でした。

 


 


Comments: 0件 Tags: 

 「笑う門には福来る」

2012/10/12 氏田 耕吉


 

先日、 浪速楽笑 師匠 と 勉強会 でトークショーをしてきました。

この写真の 「満面の笑顔」の方ですが、、、、、、、

 

 

実は、私ども業界の大先輩で、メカニックからの たたき上げ、

BMW正規ディラータナカユキ の創業会長 田中幸男さんです。

 

16歳で業界入り、BMW一筋60年! その苦労話を期待してましたが、???

芸名の通り、『笑う』 事に尽きる話となりました。

 

「笑ってると、福は寄ってくる!怒ってると福は逃げて行く」のが信条だそうでした。

 

実際、困って相談しても

「笑ろてなはれや!」

「笑ろてるしかおまへんわ!」 と言われてきました。

 

でも結果、信じられんことをしてきてられます。

上の写真は、あの『考える人』 で有名なロダンの第1号作品 『青銅の時代』 で

フランスの国宝級ですが、 何故か?ショールームの2階にさりげなく置かれてます!

信じがたいお話ですが、これも『笑』の持つ、ご縁のおかげとか、、、

 

 

 

また、楽笑師匠は、書家でもあり、写真のような

『 楽笑庵 』 なる場所でトークショーは開催して頂けました。

 

なかには私の好きな 『 花よりも 花を咲かせる 土になれ 』 がありました。

本当にあっと言う間の1時間半、

帰りには60名ほどの参加の方々が、皆さん笑顔だったのが印象的でした。

 

笑いを忘れないように!肝に銘じた、氏田耕吉でした。  感謝


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

珍しいエアロ付きのボルボエステート入荷!

2012/10/10 安田 和弘


皆さんこんにちは。
またまた新入荷車両のご紹介です。

平成22年式 ボルボV70 2,5T LEの入荷です。

 

走行はまだまだこれからの1万キロ!車検も
平成25年8月までタップリと残っております。

 

外装は精悍な黒のメタリック。
内装は上質な黒のレザーシート。

シートはメモリー付きの電動となっており、
シートヒーターと共にベンチレーターも
付いております。(蒸れるコトはありません)

 

更に外装は純正のエアロパーツ&外品の
19インチアルミホイールでバッチリと
キマッテおります。

 

純正のHDDナビは勿論装備。

ステーションワゴンには必須、しかし
以外と費用の掛かるスモークフィルムも
既に施工されております。

ボディーもアルミホイールも殆ど無傷!

ほぼ新車に近い状態をご想像下さい。

 

価格はお買得価格の消費税込みの
318万円!!

現在、豊中店に展示中です。

 


Comments: 0件 Tags: 

プラネタリュ-ム

2012/10/08 ちょっとしたお話


 

記念行事の一環で、

ここに行ってきました!

 

日本行政が悩み、抱える、名物、箱モノ です!

建物は立派な、大阪市立科学館!

久しぶりにプラネタリュ-ム見学って思いきや、、、

 

私だけ、7分遅れて到着で、

残念!入れて貰えず、、、、、、

 

受付で掛け合ったら、

始まってからの入場は出来ませんって!

そりゃそうですよね、

でもでも、、、

開演5時の30分前で入場券は販売ストップ??ってなんでしょうね?

 

確かにそうなんでしょうが、ホームページにも会場の中にも一切の表示なし?って、なんだろね?

私の後からも一人走ってきてましたが、、、、

 

文句言ってっても仕方ないので、

表で、、、、、、

 

 

 『天地明察』 の映画の案内パネル見てました!

この映画館には遅れず、行くようにします!!

しかし、官庁仕事ですね?、、、橋下さん、ご指導よろしくです!

 


Comments: 0件 Tags: 

第一章閉幕~*1986yメルセデスベンツS124/300TE*

2012/10/07 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

お盆明けにやっと納車が出来たパナメーラハイブリッド君。

僕の26年?に渡る氏田自動車人生にて最高金額の販売車両です!

(手違いで僕のお勧めしたターボホイールも入ってしまいました!)

注文色は誰も乗っていないだろうマホガニー!

こちらが届くまでに、お盆前、最後の一発をダダっこがやってくれました。

お客様を乗せての高速道で渋滞。

かなりのお年ですが、今年の暑さなのでクーラー全開。

以前にエアコンの修理はしたので、始め効きは良かったのですが、

途中でクーラーが効かなくなり、引き続き水蒸気が噴き出しオーバーヒート・・・

社長と引っ張りに行き、点検してみると

電動のクーリングファンが回っていません。

リレーの作動は、OK。

こないだ中古で作ったエアコンガスの圧力スイッチは・・・

作動良好!

配線をたどって行くと・・・

メイン電源供給部分のヒューズホルダーが過熱して溶け、

リレーに向かって電圧を届けれていない状態でした。

電動ファンが回らなくなった ⇒ クーラーが効かなくなった

⇒水温が上昇、水圧上昇して冷却水噴き出し・・・

もともと後付けエアコンの配線で、むき出しなので

ヒューズホルダーを付け換え、カンタンに修理完了と成りましたが、

同時にタイロッドエンドがガタガタと暴れ出しました。

タイロッドエンドを取り換え、お届けに上がり、続いて新車パナメーラもお届け。

それから置きっぱなしになり、試乗依頼が有り、久しぶりに乗って見ると、

こんどは足回りが、キュウキュウ言い出しました。

なんか泣いているような・・・   な訳無いですね♪

しばらく停めていたからゴム類が固まって来たんですね。

相変わらずのATFのお漏らしの処置をしてお届けしてきましたが、

自分のメカニック人生と20年以上渡り有ったこの車、

あと何年お付き合いするのかな(@_@;)


Comments: 0件 Tags: 

夕霧そばと青島君

2012/10/06 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


あの香りを思い出し、たま~に食べたくなるのです。

で、さっさと用事を済ませ11時の開店とともに久しぶりに訪れました。


曾根崎新地はお初天神に昔ながらのたたずまいを残す

「瓢亭」の柚子皮を細かくすりおろした名物“夕霧そば”

 

 

 

夕霧そば 「瓢亭」 http://www.hyoutei-soba.com/


忘れた頃にまた足を運んでいるんでしょうね。

 

 


夕方からは久しぶりに MOVIX堺 へ。


TVドラマの時は全然興味がなかったのですが、

映画化されてからずっと見ています。

そして今回は THE FINAL の“青島君”ということで、、、

 

 

 

『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』  http://www.odoru.com/index.html


なんの情報も入れずに見た分面白かったのですが、

あのラストで本当に FINAL?? なんて思ってしまいました。 

 

       それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2012年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top