2014/04/14 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先日、ヨーロッパで行われたジュネーブモーターショー、新型車ラッシュでした!
まずはBMW。 え、FF(前輪駆動)モデル出すの?
<BMW初のFFモデル>

<アウディからは新型TT>

<ベンツはCLの後継モデル『Sクラスクーペ』>

<フェラーリからはカリフォルニアがビックマイナー『カリフォルニアT』>

BMWからFFモデルが出るのに、びっくりそして、残念に思うのは私だけでしょうか。
まあ、これも時代の流れ。 どういうクルマに仕上げてくるのか楽しみにすることにしましょう。
氏田 裕吉
2014/04/13 加藤 宣晶
こんにちは、
(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回はメーターパネルにA/Tのパターンが点滅して、A/Tに不具合を起こしたアウディ RS-6です。

メーターのA/Tパネルが赤く点滅との事でしたが、入って来るとオイル漏れが酷い!
動かすと、あちこちにオイルの斑点だらけになるので、まずはオイル漏れ点検~。
A/Tのオイルクーラーからかなり漏れています。
かなり漏れているので、まずはATオイルの補充~♪
したら、A/Tの不具合は改善されました!(^_^)v
オイルクーラーは、日本に在庫は無く(T_T)

しかも、かなりイイお値段!
このじゃじゃ漏れで、ドイツオーダーを待ってるのはしんどい・・・
なので、取り外してラジエター屋さんに直せるかトライ頂き~♪
数日掛かって、一本殺すとイケた!と朗報が♪

本来の冷却効果からは若干劣りますが、譲り受けたセカンドオーナーは
普通に街乗りで、ビュンビュン飛ばさないので、充分十分♪
またもし、RS-6の性能を十分に発揮できるほど飛ばすときは、
ドイツから新品を取り寄せましょう♪(^J^)
オイルも冷却水も、おもらしが始まりましたら、、、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/04/12 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
大阪ではそろそろ桜が散り始めていますが、
実はこれから楽しめるところが・・・
昨日より、「大阪造幣局の桜の通り抜け」がスタート!
「造幣局 桜の通り抜け」
→ http://www.mint.go.jp/enjoy/toorinuke/sakura-osaka.html
平成26年4月11日~4月17日までの7日間
平日:午前10時から午後9時
土・日曜日:午前9時から午後9時
明治16年に始まり今年で128回目を迎える通り抜けですが、
「今年の花」に選ばれたのは「松前琴糸桜」という種類で、
昭和34年、北海道松前半島にある小学校の教師が児童とともに
無名の八重桜から育てた新品種が今日に至っているそうです。
大阪の春の風物詩、時間をつくってでも見に行きたいですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/04/11 氏田 耕吉
大阪は弁天町に有る (すでに有ったと言うべきか?)
交通科学博物館 が いよいよ閉館となりました。
その最終日に、名残を惜しみにいってきました!
まずは弁天町の駅を降りてから、入口までの案内板、、、、
そして、入口までは、フェンス越しに中をのぞきながらの長蛇の列が続きます、、、

やっと入れて、まずは実物の新幹線の前で、、、、
いつも中に乗りこめるのですが、最終日は なんと60分待ち、、、、、、、、

そこはあきらめて、 最近凝ってきた、ジオラマ見物、、、
しかし階段状の席は満員、、、、
外の通路まではみ出しての見物客が、、、、、、、


でもやっぱり、楽しいですね、、、!

中庭もこのありさま、、、、、、
52年間 ! と言う事は多分私の11-12歳ころの開館、、、、、
今は亡き父親、寅吉さんに連れってって貰ったのを覚えています!
あの頃はもっと模型っぽいのが多かったような、、?
食堂車が有ったような、、?
結婚してからは 長男・次男を連れて行った記憶が、、、、、、、
そして、ごく数年前、思い出したように夫婦揃って、
電車好きの初孫! と一緒に、久しぶりに行った時の楽しさ!
多分、大阪近辺だと、そんな方々が多数居られるのではないでしょうか、、、
最後の最後に、また訪れる事が出来て、うれしさ一杯の、おっさん!氏田耕吉でした
交通科学博物館 に こころより感謝、
そしてお疲れ様でした!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/04/09 安田 和弘
みなさんこんにちは。
今日は担当の新入荷車両のご紹介を。
久しぶりの入荷。平成20年式のシトロエンC4です。
まずはフロント周りのデザインを。
私も大昔に自家用車としてXMという車種を所有しておりました。
シトロエンといえばハイドロマチックという鉱物オイルとガスを
使った独特の足回りが有名で、私の車もそのシステムを使った
車両でした。
水の上を行く船の様な独特な乗り心地。しかし故障が多い(今はそんなこと
無いみたいですが。。)。
ご安心ください。このC4はハイドロでは無く、鉄のバネが使われているので
足回りの故障とは無縁。
しかし独特の乗り心地は再現されており、他の小型ハッチバックとは
一線を介しております。
走行は少なく23000キロ。外装内装の色使いと独特のデザイン。
ポータブルナビゲーションにパノラマガラスルーフも付いており
車検も長く来年8月までタップリ。
現在豊中店に展示中です。ご試乗も大歓迎。
また久しぶりにフランス車とも過ごしたいと思う豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/04/06 加藤 宣晶
こんにちは、
(株)ウジタオートサロン/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回のご依頼は、ベンツEクラス124モデルの、
良く有るヘッドランプを明るくしたいとご依頼です。

大きなヘッドランプの割に、暗いっ!
ヘッドランプレンズが曇って来たら、外して洗浄♪
ついでにメッキのリフレクターも拭き上げてピカピカに♪
あとは、H4電球をハイパワーバルブに?HIDに?
HIDはピンキリ感がすごくて、数千円から10万円以上のモノまで!!!
やはりモノは価格なりで、安いものは光軸が出にくかったり、
故障が多かったり、寿命が短かったり、色々です。
と説明し出すと、「一番良いモノで!」とのことで、ベロフさんのキットにさせて頂きました!
明るさ重視なので、4300ケルビンでノーマル色っぽく♪

ん~・・・ 明るいんですが、昼間に見ても良くわかりません。。。
しかし!ロービームでのエルボー点がキッチリ出ていて、ハイロー切り替えもスムーズ♪
住吉店の最新光軸調整機にて光軸をバッチリ合わせ、夕方納車に向かうと・・・

めちゃ明るい!夕方でもこの明るさ!!!
しかもロービームの境目バッチリ!
曲がりかけると・・・

反射する、壁が眩しい!!!
自分の安物HIDの倍ほど明るそうです!
まえの白い車のバンパーまで綺麗に届いてます!!!

横の壁の明るさもスゲー!
ちなみにハイビームは・・・

レーザー光線の如く、前の壁に当たっています!
(対抗車にコレをやられたら、目が潰れそうです(>_<)
何度かベロフさんのHIDを取り付けていますが、高価な分、
精度や故障の無さはピカイチですね。
これでナイトドライブも安心あんしん♪
HIDのご相談は、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: