大阪阿倍野再開発!

2009/05/21 ちょっとしたお話


大阪の南方面の開発計画、これは実質、終戦後すぐから、と言うので、

60年来、、、、、その「阿倍野再開発」が見えてきました。

 

大阪|阿倍野再開発|べルタ|天王寺駅前|

これは、阿倍野橋の陸橋上から、南方向、「阿倍野べルタ」に向かっての景色です!

写真左側の路面電車「阪堺軌道」の向こう、「近鉄百貨店」も合わせて建て替えだそうです。

 

しかし、それにしても60年がかりの終戦以来の計画、

大阪市建設局の「阿倍野再開発」  http://umeda.exblog.jp/4036850/

当時の主だった計画担当者は、多分もう居ないんでしょうね?

 

出来上がりは平成10年とか?

これなら、まずは私も見れそうです!


Comments: 0件 Tags: 

スポーツカーのナショナルカラー

2009/05/20 氏田 耕吉


トヨタの博物館で、

1920-30年代のヨーロッパのスポーツカーを見ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

第1次世界大戦後、事故などの問題から街道レースは少なくなり、舞台はサーキットに変わっていく。

航空機の高度な技術を活かし、自動車も一層高性能化していく中で生まれる「グランプリカー」。

いよいよモータースポーツの黄金時代がやってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そんな中で、「スポーツカーのナショナルカラー」が決まってくる!

これは今も各国のイメージカラーで有り、『ナショナルカラー』として続いている

 

まずはフランスのカラーは、、、、 

 

そう、『ブルー』、(今もプジョーやシトロエンに多いです)

 

当時の代表作は1926年『ブガッテイ タイプ35B』

フランス|ブルー|ブガッテイ|1926年|

1926年|『ブガッテイ タイプ35B』|

エットーレ・ブガッティの作品のなかで、もっとも有名なタイプ35は量産レーシングスポーツカーとして大成功を収め、世界中を驚嘆させた傑作である。

それはエットーレの独創性から生まれ、レーシングカーの持つ機能美を徹底的に追求し、各部品の調和まで考え、自動車を芸術ともいうべき造形に変えてしまったのだ。

しかもタイプ35は美しいだけではない。ブレーキドラムと一体鋳造したアルミホイールや運動性能の高いシャシー設計などメカニズムの点でも大いに注目できる。

タイプ35Bは、1924年から30年までつくられた35シリーズのなかでもスーパーチャージャーを装備した高性能モデルである

 

続いては、イギリスの、、、、、、、

 

もちろん『グリーン』、 (、、ブリッティシュグリーン、、)

 

 

当時の代表は1930年『ベントレー4 1/2リットル』

1930年|『ベントレー|ベントレー4 1/2リットル』|ブリテッシュグリーン

1930年|『ベントレー4 1/2リットル』

ベントレーはビンテージ期(1920年代から30年代初め)のイギリススポーツカーのなかでもっとも重要な意味を持つ。

1927年からル・マン24時間レース4連勝、1924年の勝利を含めれば、この時期なんと5回もル・マン24時間レースを制覇。

なかでも1928年のル・マン24時間レースで優勝を飾った4 1/2リットルツアラーは、ベントレーでもっともポピュラーなモデルとして力強いジョンブル魂を象徴している。

ビンテージ・ベントレーの特徴は、ハイスピードで長距離を走るために耐久性と信頼性を重視したことから、この時代の他の純レーサーと違って大型ボディと大排気量エンジンを備えていたことであろう。

 

そして、『赤』、と言えば、もちろん

 

イタリアですよね!(フェラーリ、アルファ、など)

 

これは1930年『アルファロメオ6C1750グランスポルト』

1930年|アルファロメオ|『アルファロメオ6C1750グランスポルト』|レッド

 

フェラーリ|アルファ|

スーパーチャージャー付6気筒DOHC・1750cm³の軽快なエンジンで数々のレースに勇名を馳せた6Cは、設計者ヴィットリオ・ヤーノの傑作のひとつであろう。

その戦績は枚挙にいとまがないが、特に知られているのは、公道上のレースとして知られる

ミッレ・ミリアで史上初めて平均時速100km以上で走破し、見事優勝したことである。(1930年、ドライバーはタチオ・ヌヴォラーリ)

 

 

古き良き時代、

夢とロマンをたっぷり味わった氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

エコポイントもスタートしましたが、、、

2009/05/18 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。

 

いよいよ省エネ家電支援のエコポイントが始まりましたね。
ただ、TVと冷蔵庫とクーラーだけというのは寂しい限りですが、、、

 

しかも、☆☆☆☆以上でないとだめとか、返還の仕方が不明瞭だとか
ややこしい問題が後回しにされているようです。


自動車の業界でもエコ減税が4月からスタートしているのですが、
こちらも単純に燃費が良いからというだけでは減税されず
家電同様、☆のようなものがあります。

 

それに加え、まだ決定はされていませんが、

13年以上の古い車を新車に買い換える時の助成金も、
受けることの出来る車種や条件が決められています。

こちらも書面で読む以上にややこしく、家電エコポイント同様、
どうも見切り発進をしているようで、後始末が大変になりそうです。

 

まぁそれはそれとして、
既に決定した100項目にも及ぶ景気支援対策です。
「将来の先食い」などといわれようが、
利用できるものは利用しなければ、、、で、


主だったところを5人家族の我家でみてみると、


定額給付金/5人家族(内、学生1人)、ありがたや~で、○

子育て手当/小さな子供がいないので、×

贈与税減税/贈与などしてくれる人がいないので、×

住宅ローン減税/高額住宅ではないので、×

新車買い替え補助/新車を買えるほどではないので、×

エコカー減税/よってこちらも、×

ETC取り付け助成/土日祝は仕事のため、△

家電エコポイント/アナログTVしかないが予定はあるので、△

   ・
   ・
   
太陽光発電補助/×

農業支援/×

その他、雇用や経営、金融、出産、等々、の支援も、×
   ・
   ・
   ・

 


1年を通してみないとわかりませんが、

今のところ、○がひとつに△が二つくらい?

 

しかし、おおむねどこの一般家庭でもこの程度ではないでしょうか。

 

こうしてチェックしてみると、
やはり恩恵にあずかる人と、そうでない人との差があるようで
「金持ち優遇」といわれるのもわかります。

 

どうせならもう少し一般大衆向けの対策をうつか、
いっそ何かの分野に特化するほうがよかったかも、、、

 

さてさて、麻生流景気対策の効果はいかに。。。

 

   それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

メルセデスベンツW203のエアコンフラップ音の修理

2009/05/17 加藤 宣晶


こんにちは。

工場の加藤です。

 

先日お風呂で水鉄砲で遊んでいるました。

握力が妙に強い自分は、強烈にイタいくらいにビュッビュッ!

すると、引き金がスカスカに? 壊してしまいました…

壊したものは、治さなきゃとお風呂からあがって点検開始。

お風呂 | 水鉄砲 | 修理 | 故障 

 

 

 

 

 

とりあえず分解しようにも、ねじは無く、接着!

穴から覗くと、水圧に耐えきれなかったホースが抜けていました…

水鉄砲 | 故障 | 修理

 

 

 

 

 

接着を外して分解したら…漏れそう、邪魔くさい ってことで、

この穴から修理。なんとか無事に復活しました。

教訓「子供のおもちゃは子供の力で」

 

今回は、前回に引き続き、メルセデス・ベンツのエアコン吹き出し関連を。

前回の切り替えはバキュームを使っていましたが、最近は電気モーターです。

コンピューターで考えた信号を線で送り、ステッパモーターでフラップ(蓋)を動かします。

W203で多いトラブルは、そこのギアが滑って、エアコン付近から

パンッ!パンッ!とエンジンを始動すると、大きな音がしてきます。(ボルボとかもそうですね)

いろんな個所で、音が出るんですが、どこもなかなか作業のしやすい所につけてくれていません…

まずは、オーディオ裏から成る場合。

オーディオの周りから分解に入ります。

W203 | C240 | エアコンフラップ | 異音 | トラブル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、オーディオとハンドルのスキマに隠れています。

W203 | メルセデスベンツ | エアコン | トラブル | レッグ

 

 

 

 

 

見えにくいですね。ここです↓

W230 | メルセデスベンツ | ヒーター | フラップ音 | 修理

 

 

 

 

 

隙間からチラッと見えていますが、はずすとこんなものです。

W230 | メルセデスベンツ | エアコン | 音 | ステッパモーター

 

 

 

 

 

この車両は、このモーター内部のギアが滑って、異音が発生していました。

ちなみにこのモーターの外に付く腕の部分でも、音が出ることが有ります。

W203 | レッグレバー | エアコン | トラブル | パンパン

 

 

 

 

 

いずれもギアが割れたりして滑るってのが原因です。

次によく鳴くところが、なかなか難儀なところですが、

スペースを使いすぎたんで、それは次回にってことで(-。-)y-゜゜゜


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

新型インフル、国内初の発生確認 神戸の高校生、陽性

2009/05/16 お知らせ


新型インフルエンザ|国内初の発生確認
新型インフルエンザの問い合わせに
追われる発熱相談センター

 厚生労働省は16日、国立感染症研究所での詳しい検査で、神戸
市内の県立高校3年生の男子が新型の豚インフルエンザに感染して
いることを確認した、と発表した。

検疫を除く国内で初めての発生。同じ高校に通う2人の高校生も、神
戸市環境保健研究所の検査で、陽性反応が出ている。政府は同日
午後、対策本部の幹事会を開き、国内対策をこれまでの「第1段階
(海外発生期)」から「第2段階(国内発生早期)」に切り替えた。

 厚労省によると、3人とも渡航歴はなく、国内で、人から人への感染
が広がっている可能性がある。この高校ではほかにも17人が体調不
良を訴えており、感染の広がりを調べる疫学調査は5月10日にさかの
ぼって実施する。

 朝日新聞の取材では、県立神戸高校の生徒らだという。

 政府の方針は今後、水際での食い止め重視から、地域での感染拡大
防止を主眼にした段階に移る。

 舛添厚労相は16日午後、記者会見し、「国民の皆さんは正しい情報
にもとづき、どうか冷静に対応頂くようお願いします」と呼びかけた。

 舛添厚労相は会見で「患者と濃厚接触した方には外出自粛の要請を
行うことになる」と話した。今後については、「まずは正確な情勢把握を
急ぎたい」とする一方、国内対策について「感染の状況に応じて、臨機
応変に適切にやっていきたい」と述べた。

 神戸市は16日午前7時、矢田立郎市長を本部長とする「新型インフル
エンザ対策本部」を開催。3人が通う神戸高校がある同市灘区と、東灘
区や中央区の全市立小中高校と幼稚園の計75校園を22日まで7日間、
休校・休園にすることを決めた。

                                  (朝日新聞)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

”敵討ち”

2009/05/16 安田 和弘


 

「不倶戴天(ふぐたいてん)」という言葉があるそうです。

“親を殺した人間とは一緒の天の下で暮らさない”という

意味で、出典は古代中国の儒教経典だそうです。

 

最近ハマッて読んでいる吉村昭氏の小説の一つに

「敵討(かたきうち)」という本があります。

 

明治時代に入って廃止された“敵討”を題材にした

中編が二つ収録されております。

 

「惨殺された父母の仇を討つ-しかし時は明治時代。美風として賞賛されていた

敵討ちは、一転して殺人罪とされるようになっていた、、、。」という

見出しの「最後の敵討」という話。(もちろん実話で有名な話だそうです。)

 

「父と祖父を殺した男は、権勢を誇る幕臣の手先として暗躍していた、、」

という幕末の話である「敵討」という話。

 

(ちなみに、正月に見ると縁起が良いとされる“一富士、二鷹、三なすび”という

夢も、江戸時代の有名な3つの“敵討ち”のことだそうです。)

 

他の作品と同じく、この作家特有の史実の細かい取材を元にした

脚色は必要最低限の文章が最後まで続き、現実感に圧倒される

独特の読後感を感じる本でした。

(最近の尾ひれ背びれの付きすぎた脚色だらけの小説をずっと読んでいると

かえって新鮮に感じております。)

 


 

昨今、親殺し、子殺しなどという事件があとを絶ちませんが、

紀元前から人間の根源的感情である親を敬う気持ちがたったここ

100年あまりで如何に失われてきているか?

などということを考えさせられる話でありました。

 

最近老眼が進み、本を読むにも老眼鏡が必需品になりつつある安田でした(笑)

 


Comments: 0件 Tags: 

オープンカー試乗中、現金300万円が車外に飛ばされる?

2009/05/15 ちょっとしたお話


5月15日17時33分配信 ロイター

 

 ドイツ北部ハノーバー近郊の道路で、男性(23)が試乗していたオープンカーの座席ポケットから
現金2万3000ユーロ(約300万円)の入った封筒が風で飛ばされ、現金が道路にばらまかれるという騒ぎがあった。

 警察によると、飛ばされた現金は500、200、100ユーロ紙幣で、男性はすぐに警察に通報。
その後、紙幣回収のために両車線が1時間半近くにわたって封鎖され、作業に当たった8人の警察官が2万ユーロを回収した。

 警察のスポークスマンは、「残りの3000ユーロは見つけられなかった」と語ったが、
紙幣を探そうとしている人に対し、紙幣を持ち去ることは違法になると警告した。

最終更新:5月15日17時33分


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top