2008/06/23 安田 和弘
最近、小5の娘が「お父さん、サインして!」と
小さなノートを良く持ってきます。
どうも大人の世界で言う“念書”らしく、
曰く「○○出来たら1000円やってもいいわ」とか
「こんど○○に連れて行ってあげるわ」などと私が
言った事を忘れない為に彼女なりに考えたようです。
(よっぽど親父は約束守らないのでしょう(笑))
我々の扱う自動車保険にも近年色々と契約や更新時の
制約が増えており、所謂「言った、言わない」という
話を回避する為の“確認書”などが登場し、お客様には
色々とお手数をお掛けしております。
しかし逆に7月より保険制度が若干変り、なるだけ
シンプルに諸手続きが出来るようになるようです。
ここ数年、オススメしております「口座からの引き落としでの
お支払い契約」にしていただきますと、更にお手数を
掛ける事が少なくなります。
設定がまだの方は是非、手続きの楽な口座設定をオススメします。
話は変わって、わたし昼食時に“YAHOO”トップページから
ニュースのヘッドラインを読むのが日課になっておりますが、
本日のニュースの見出しを見ていると、、、
“学級崩壊!? ナベアツ人気で小学校教員が悲鳴”
の文字が。
「3の倍数と3がつく数字の時だけアホに――。このネタで一躍ブレークしたお笑い芸人の“世界のナベアツ”。
ところが人気の急上昇と比例するように、教育現場から悲鳴が上がり始めている。
中略
女性教員(35)が疲れ切った表情で語る。
「国語の授業で教科書を朗読させると、数字が出てくるたびに子供たちが“アホ”になる。最悪なのが算数の時間です」
小学校低学年では“倍数”の概念がないため、1から100までどの数字でも全部アホ。算数はまったく授業にならないというのだ。
「単純な芸は子供がすぐ真似をする。ちょっと前は小島よしお。何か注意されても“そんなの関係ねえ!”と口ごたえする子供に辟易(へきえき)しましたが、ナベアツには完全にお手上げ。クラス全員がアホになって騒いでいる授業風景を想像してください。まるで悪夢ですよ」(前出の教員)」
実際のナベアツをTVで見るより笑ってしまいました。(不謹慎ですが、、)
先生方も大変ですね。
多分、家の息子も“アホ”になっている一人では?と考えている豊中店の安田でした。
2008/06/22 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日の夕刊1面に、「徹夜団交 怒号・決裂」の文字が。
そう、大阪府の人件費削減をめぐる橋下知事と労働組合の交渉が、
徹夜で12時間以上おこなわれ、結局決裂したということです。
で、「不服なら職をかえて」とまで言いきる橋下知事に、
今までになかった“本気で財政再建を担う志”を
見た気がしました。
自分の中ではテレビの影響もあり、やはりタレント議員
の印象が強く、そのうち政治のプロに流されるのでは、、、
あんまり頑張りすぎずにもう少しペースを落とすか、
副知事を使うとか、いろいろと力の配分もあるだろうに、
などと思っていたのですが、今も変ることのない全力投球で、
こうなると自分も大阪府民として本気で応援してみよう
という気になりました。
「みんなで大阪を元気にしましょう!」
それでは又来週、植田茂夫でした。
2008/06/21 氏田 耕吉
どなたからでしたか、
「人生に無駄はない」と教えていただきました。
また、自分の身の周りで起きる全ての事は
自分自身に起因しているとの事です。
氏田耕吉58才、
今回の怪我、初めての手術・入院から感じたことを
書き綴ってみたいと思います。
今日はその1、白衣の天使 です。
入院当初から、「看護士さんの笑顔」には
本当に救われる、癒される思いでした。
しかし、本当に親切ではありますが、
「No」のはっきりさには感心させられました。
「笑顔、やさしさ」、と 「はっきり言う」
これらには比例も反比例も無い、別物と言う事です。
手術の夜、麻酔の醒めていくにつれての痛みや喉の渇きに
「すいませんが、水を、、、痛み止めを、、、」とお願いしても、
笑顔で、「No、朝まではがまんしてくださいね!」でした。
当たり前の事なんでしょうが、
受けてる当事者としては何か感じざるを得ない思いでした。
私どものような機械あいてに比べて、人・命は大変ですものね。
しかし、これらも「心がこもってる!」事で十分受け入れられると思いました。
「心くばり・心をこめる」、その本物さ、の大事さ、を感じた次第でした。
たとえ仕事の相手は、人命には及ばないとしても、
『心』せねばなりません。
『本気で、心をこめて、、、、、、、』
勉強になりました。
2008/06/20 ちょっとしたお話
今をときめく
茂木健一郎氏の「脳」に関する活性化術を
学んでみました。
1. 記憶術
記憶に関して脳をフルに使うには・・・
「単純に見て覚える」のは非効率だそうで、
「しゃべる」つまり口に出して、
「書く」書きながら覚えるのが脳が一番活用できるそうです。
恥ずかしがらず、口に出して声を上げながら、
なぐり書きでよいので、始めてみましょう。
2. 短時間集中法
長時間にわたる勉強より、2?30分(短時間)で1つの事を
終わらせる「短時間集中法」がベスト!
そのためには
1) とにかく無理やりでも、すぐに始めてしまう。
2) コマギレの時間だからこそ、この方法が良い。
とにかく、具体的に行動した方が、脳の働きは
活性化しやすいそうですヨ。
2008/06/19 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
そろそろ夏の気配が。
取りあえず扇風機が活躍し始めました。
季節の変わり目、体調管理に注意していきましょう。
所用で先日、石川県まで自家用車で独り旅をしてきました。
独りで片道300kmも走り続けることはなかなか経験が無く、
今回は独りと言うことで、色々な発見が有りました。
タダひたすら運転をするのですが、
何せ運転中、話し相手もいなくて
暇なものですから、ロードテストでも。
まず、メーターの燃費計。
何キロぐらいで走っているのが一番燃費が良いのか?
140より120。120より100
大体80から100km/hで走っているときが
一番燃費が良かったです。
途中、睡魔と戦いながら、窓を開けて腕を出してみると、
凄い風圧!
!!!
それならこのドアミラーもカナリの抵抗に???
としばらくミラーを倒して走ってみましたが、
特に大きな燃費の変化は無し…
変化も見られないので、とミラーを戻そうと
スイッチを押すと!
風圧でミラーがなかなか開かない!
危ないだけでした…
今まで自分的に、アクセルを踏み込んで加速させても
その後惰性で転がせば、燃費は変わらないと
思っていましたが、大きな間違いで、
アクセルは奥まで踏めば踏むほど燃費が悪い
と言うことも発見。
又、ガソリンの大幅値上げが新聞に出ていましたので、
アクセルは出来るだけ奥まで踏まないよう心がけ、
お財布にも地球にもエコ・プロジェクト♪
そして何度も見ている石川県の道路。
今回初めて気になったのは、道路の色。

細い裏道まで、テニスコートの様な真っ赤っか。
頭をよぎったのは、「雪国やから、タイヤチェーンの錆かな?」
と、思っていましたが、犯人はこちらでした。



この穴が、各道路のセンターに埋め込んであって、
そこから融雪の液が出てきて雪を溶かしてくれるらしいのですが、
その液が道路を赤く染めていると、教えて貰いました。
それと、もう一つの発見は、何故か石川県は瓶!?

大阪でもビールは瓶ですが、ジュースやお茶まで!
空っぽになったタンクにガソリンを入れて帰ろうかと
スタンドを見るが「高っ!」
大阪よりも¥7/L程高かったです。
道路で立ち話をしていた主婦に教えて貰った
この辺で一番安いという、
農協のセルフスタンドを教えてもらい、満タンに。
帰る前にフロントガラスにたっぷりついた
虫を取ろうと、タオルを探すが、無し…
車内のゴミをほかそうかと、ゴミ箱を探していると、
店員さんから、ゴミ箱も無いと…
価格を抑えている分、経費も抑えているようでした。
さあ、小松インターから大阪に向けて出発!
点数も無いことやし、習得したエコ運転開始!
しかし北陸自動車道は、左側の遅い車線でも皆さん120km/h。
ココを100km/hで走るのはスゴイ辛抱強さとストレスとの戦い。
コレに絶えれば自分を鍛えられる!と言い聞かせ、
走ってみると、眠たくならない!
マイペースで走っているときが、一番気が抜けて
眠気が襲ってくるみたいですね。
眠くなったら、スローペースで自分との戦い!
コレで眠気を飛ばしましょう♪
2008/06/18 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
日本で一番売れている輸入車、それは「フォルクスワーゲン ゴルフ」です。
そのエントリーモデルの「ゴルフ E」がマイナーチェンジ、新しく「ゴルフ
TSI Trendline(トレンドライン)」が発売開始になりました。
なんといっても、目玉はVWが誇る環境対応エンジン*「TSIユニット」を
搭載したことです。
*1400ccの直噴エンジンに、スーパーチャージャーとターボの両方を組
み合わせる。(トレンドラインはスーパーチャージャーのみ)
これによって、GTIを除くすべてのモデルに「TSIユニット」を搭載したことに
なります。
・ゴルフ GT → ゴルフ GT TSI
・ゴルフ GLI → ゴルフ Comfortline(コンフォートライン)
・ゴルフ E → ゴルフ Trendline(トレンドライン)
フォルクスワーゲンからディーゼルエンジンを導入する噂もあり、矢継ぎば
やに環境対応してきています。
ベンツ、BMW、フォルクスワーゲンの輸入車3強の中では頭ひとつリードし
た感があります。
ベンツもCクラスにディーゼルエンジンのモデルを搭載する噂や、Sクラス
からハイブリッドが出る噂もあります。
BMWは試験的に、7シリーズに水素エンジンを載せています。
これからは、今までよりいっそう環境対策が販売に影響してくるのは間違い
ないので、注目です。
「夢」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉

2008/06/16 安田 和弘
当社社長も左膝を先日手術したのは土曜のブログにある通り
ですが、押しも押されぬ世界ナンバー1ゴルフプレイヤー
タイガーウッズも今年春のマスターズのあと左膝を
手術したそうです。
復帰第一戦の“2008年全米オープン”が先週末から
開催されており、本日が最終日となっておりました。
朝早くから用事をしながら見ておりますと最終日の
バックナインは最後まで目の離せない大混戦。
タイガーはヤハリ膝の痛みを堪えながらのプレーで
いつもの冴にはかけるものの流石の粘り腰。
結局最終ホールの嫌な距離のパットを沈め
プレーオフに持ち込みました。
プレーオフの相手メディエイトはもし優勝すれば
歴代最高年齢の全米オープン覇者となるそうです。
TVで映し出された歴代の優勝選手のテロップの中に
レイモンドフロイドの名前を見つけました。
今もシニアツアーで活躍しているのかと思いますが、
現役時代、私の好きな選手の一人でした。
若い頃はプレイボーイで浮名を流し、
「彼が真剣にゴルフに打ち込んだら私も負けるかも?」
とその素質には当時の“帝王”ジャックニクラスも
一目置いていたとか。
(最近の選手はみんなアスリートの優等生で個性的な
選手が少ないように思います。)
昔のプレーヤーに思いを馳せるとファジーゼラー
なんていう選手も思い出しました。
この人がピンチになるとフェアウェイを歩きながら
いつも口笛を吹く姿がとても印象的でした。
(なんだか格好よく感じました。)
自分をリラックスさせる彼特有のクセなのですが、
正に“ニコニコ顔の命がけ”。
大変なときほど“口笛を吹いて”すごしていたいものです。
久し振りにそんなことを思い出した豊中店の安田でした。
PS,プレーオフは今夜深夜一時半から放映です。タイガーの
一人舞台かもしれませんが前述のように怪我を押しての
プレー。面白い試合になりそうです。