<街づくり二十年(上) 人が街をつくり、街は人をつくる>

2007/06/28 氏田 耕吉


 1983年(昭和五十八年)、阪堺上町線帝塚山三丁目駅前に有った
故中村画伯邸の跡地の塀がつぶされた。

その場に残された蔵の事務所前にいきなり大きな看板が立った。

「帝塚山らしさってなんやろか?」ただそれだけが書かれた看板に、
私は生まれ育った帝塚山への挑戦的なメッセージを感じた。 

吸い込まれる様に入っていくと、現在同地に立つ
商業施設「ミューズコート帝塚山」を計画した
R&Dアソシエイツの小山雄二さんが居た。

その日から「帝塚山はこのままで良いのか、将来どう在るべきなのか」、と
連日のように地域外出身の開発スタッフと話し込んでいく。 

後から考えると若者のとりとめのない話だったのかも知れないが、
私は生まれ育った帝塚山が好きだった事に改めて気づいた。 

その後流行のようになった「街づくり」という言葉を聞いたのもその時が初めてだった。 

近所の三笠寿司の多田嘉幸さんを加えた三人で街を考える会はスタートする。
 その後は最初の三人が次のメンバーを誘い、六人に、
六人が十二人と増えていき、会合を重ねていった。 

帝塚山に何らかの関連を持つ人達が増えてきて、やがて出来上がったのが
「帝塚山街づくり交流会」(略称TMK)だった。

 集まりには肩書や思想は関係無く、自由に「街づくり」への想いを語る。
会則、会費、会長などは一切無し、

ルールは「政治宗教抜き」だけだった。 
各自をよく知り合う事から始まり、ディスカッションやシンポジュームなども行った。
会報誌の代わりに「帝塚山流通新聞」なるものを作り、自主採算で今も発行を続けている。

そして1986年(昭和六十一年)十二月のTMKの忘年会で、
「走れぼくらのチンチン電車」が発案される。 

当時始まっていた阪堺電車の車体広告を使った企画である。 
小学生を対象に「電車の絵画コンクール」を行い、そ
の一点を実際の電車に描いて二年間走らせようというものだった。 

TMKの有志による「走れぼくらのチンチン電車」実行委員会
(委員長多田嘉幸)が発足したのは、年の瀬の迫った十二月二十五日だった。 

テーマは「子供たちの夢を乗せて走るチンチン電車、将来想い出してくれるだろう自分達の創ったチンチン電車、そして自分達の街」と決まった。

TMKメンバー企業が電車広告を協賛いただける事はすぐに決ったが、
その後が続かない。 
しかし実行委員各自による地道な運動の結果、
実に多くの方々の協力でやっと実現できることとなる。

人づてにお願いし、何とか2月5日に朝日新聞夕刊の社会面トップで取り上げられる。 
これをきっかけに四大新聞をはじめテレビ、ラジオ各局の取材が始まり、大きな話題となった。

全国から集まった五八七二点の応募から
小学六年生の沢田美穂ちゃんの絵が決まり、4月5日から二年間走らせることができた。 

そして、これをきっかけに「帝塚山街づくり交流会(TMK)」の名前は一気に知れ渡り、
メンバーが増え、更に次の活動へと繋がっていくことになるのだった。(次回に続く)

                              (大阪日日新聞 2007年4月2日掲載)


Comments: 0件 Tags: 

夏は梅!

2007/06/28 加藤 宣晶


こんにちわ。
工場の加藤です。

今週は今んところ、雨知らずでイイ感じです。

しかし、6月やっちゅーのに「暑」っっ!

現場のメカニック達も朝から額に汗して、夏全開♪

今年もエアコン修理に励みそうです。

と、本日は料理ネタにて。

あまり料理の得意でない(?)、我が家のコックのヒット作。

鶏肉の「ササミ」?に、シソを巻いて上げた物で、

そのまんま食べたら、ごくフツーやったんですが、

食べているウチに、年のせいも有り、だんだんヒツコクなってきて、

タルタルソース・醤油・ポン酢と色々、

「たれ」を試しているウチ、

先日行った「はなどり」を思い出し、

弁当用梅干しの破片を塗って見ました。

「旨い!」

コレ、ホントにイケます!

ヒツコク無くて、数もイケる!

「家で食べる味」じゃなくて、

「お店の味」!に早変わり!

ビールの本数が増えちゃいますが、
「シソ」と「梅」はやっぱ、合います。

塾から帰った娘にも、半ば無理矢理試食をさせたら、
やっぱ「まいうー!」

今度のフライの日には、是非お試し下さい!

****言い訳コーナー♪****

整備システム変更に伴い、ここ2週間ほど
事務所に缶詰のため、現場に行けず、
修理画像が撮れてません…(h氏も同様か?)

なんで、知人の作業を拝借♪

工具を借りに立ち寄ると、えらいバラバラの車が。

のぞき込むと、エンジンが無い。

横に置いてあったシリンダーをみてビックリ!
本や写真では見てましたが、面白いV.WのV6エンジン

希薄(燃費の良い燃料の薄い)エンジンに多く見られる
スラッジ(汚れ)から来る物で、メンテが悪く、
エンジンのあちこちにひっついて動き、ひっかきまわして

エンジン内部を損傷し、エンジン不調に陥る…

エンジンの命。エンジンオイルの交換。
吸気・燃料ラインの洗浄。
簡単なメンテナンスですが、放っておくと…!!!

オイル交換に内部洗浄。
やったからって今すぐ何も効果は無いんですが、

目に見えない部分を、リフレッシュして、
ながーーーーーーーーいお付き合いを♪


Comments: 0件 Tags: 

いよいよ発売開始、メルセデス・ベンツ 新型Cクラス(W204)

2007/06/27 氏田 裕吉


いよいよメルセデス・ベンツ 新型Cクラス(W204)が22日より発売
開始になりました。 今年一番の注目車種といって間違いなしの1台です。

主な特徴として挙がられる点としては、2つのモデルラインナップを持つ点
でしょう。

1.アバンギャルド…スポーツモデル。スリーポインテッドスターをグリル
          中央に配置。

2.エレガンス…セダンモデル伝統の威厳のあるフロントグリルを継承。

そして、メーカー打ち出しているのが「アジリティ(俊敏性)」と「コンフォ
ート(快適性)」です。

1.車両重量の前後配分を52対48に設定。 (微妙にBMWと違うところが
  にくい)

2.前後のサスペンションに、走行状況に応じて減衰特性が変化する「セレクト
  ダンピングシステム」を採用

3.車速に応じてステアリング操作トルクを調整する「車速感応式パワーステア
  リング」を装備

その他の快適装備としては、W204よりHDDナビゲーションを搭載したことも
特徴のひとつです。

最後に発売時のラインナップは3車種。

1.メルセデス・ベンツ C200コンプレッサー エレガンス

2.メルセデス・ベンツ C250アバンギャルド
 
3.メルセデス・ベンツ C300アバンギャルドS

メーカー発表会は7月7日(土)、8日(日)となります。

「笑顔」があれば、何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

『舞妓Haaaan!!!』

2007/06/24 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

2007年06月20日(水)の“植田のひとりごと”
http://www.ujita.co.jp/mt-backup/blog-ueda/ の続報です。

昨晩家に帰ると家内と次男が、到着したDVDを見ながら
早速汗だくになって、「ビリーズブートキャンプ」IN! 
1時間近く基礎編にチャレンジしていました。

横で見ながら “無理は禁物!” と実感。
私には、深夜映画を観ているほうがあっているようです。

・・・で、観てきました。

         

宮藤官九郎 脚本の『舞妓Haaaan!!!』

『スパイダーマン3』は、シリーズ物の常で
派手さが増しただけの無理矢理感がぬぐえず、

『ラスト・ラブ』は、年には勝てない田村正和の
プロモーションDVDで、伊藤美咲もパッとせず、

「面白い作品ないなぁ?」なんて思いながらの

『舞妓Haaaan!!!』  ところが、ところが、、、

「一見さんお断り」という神秘のベールに包まれた《舞妓の世界》で
野球拳をしたいというサラリーマン鬼塚公彦(阿部サダヲ)と、
そのライバル、プロ野球のスター選手、内藤貴一郎(堤真一)、
そして舞妓の大沢富士子(柴咲コウ)が絡む、エンターテインメント大作。

歯茶目茶で波乱万丈の展開ですが、
久し振りに腹を抱えて大笑いしました。

起承転結もしっかりしており、阿部サダヲ、堤真一ともにさえまくり、
この映画を観ると、「俳優を生かすも殺すも脚本家しだい」
と言われるゆえんが良く分かりました。

この手の作品が好きな方には絶対オススメです。

そして“昭和の無責任男” 植木等 の遺作にもなりました。

次はあまり期待をせずに、『ダイハード4.0』です。

   
     それでは又来週、植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

政(まつりごと)を操(あやつ)れる者は、、、

2007/06/23 氏田 耕吉


その昔、政治がちゃんと機能していない後進国は恐い!
と聞いたことが有ります。

今だと信じられないでしょうが、中国もその中に入ってました。

「何で?」
「権力者が政治を操れるから!」
「?」
「ルールを自分の好きに、都合よく変えれるから!」
「??」
「ルールとは法律。政治がその法律を変えれる!」
「???」

私はまだ小さな子供でよく判ってなかったんですが、
「ルール」を自分に都合よく勝手に変えれる、
この言葉に競い合う、どんな遊びでも絶対勝てる!
と思いました。

何のこっちゃろ?

ここ数日、国会の会期延長で
参議院選挙が延期になる!と騒いでましたね。

また、それで選挙が一週間先になったことで
色々と取り上げられてます。

まずはポスターや掲示板業者の嘆き、

はては、夏のまつりやスポーツ大会などの
イヴェントの日程の変更や公共の開催場所が使えない、等、、、

社保庁、年金問題で、今すぐの選挙は
自民党、公明党の保守に不利に働くから、、、とか?
騒がれてますが、、、

もし、

本気でそんな策略が政治の世界で働いたなら
まさしくこれは、

時の権力者なんでしょうかね?

しかし、そんな事にも

正義は勝つ!と、
変に燃えてる
氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

ライバル

2007/06/21 加藤 宣晶


こんにちわ。
工場の加藤です。

暑く成ってきました!
今日は久々のお天気マーク♪
今日の大阪はいい汗かけそうです★

先日、朝刊に面白いクイズが載ってました。
(朝日新聞だけみたいですが)

クイズ好きな方は是非お試し下さい。
http://www.layton.jp/pr/

脳のトレーニング。
朝から、取り組んでみたんですが、
出勤時間も迫っていたため、
帰宅後の楽しみにとって置きました。

帰宅後、晩酌のお供に、
始めたんですが、時計の一問だけ
解ったものの、他の問題は、なかなか解き方すら
思いつかない…

子供(中3)に声を掛けると、
ライバル心むき出しに、
「絶対、解いたる!」と登場。

すぐにマッチ棒を解き、
チョコと犯人探しをいきなりクリア!

そうなると、こちらもライバル意識が芽生え、
「子供に負けてられん!」と
算数問題をクリア!

2?3問解った自分と子供は、
一問も解らん嫁をばかにしていると、
こちらもライバル意識からか、
タイルの枚数に続き、文字当てをゲット!

氏田自動車の社訓「チームとして物事を成し遂げ!」
とは、違ってライバル心から、
3人寄れば文殊の知恵?で8問クリア!でした。

帽子の問題だけは、皆、パッと見で応えて
「間違い!」と成っちゃったんで、
全問正解成らず!

(ちなみに面積問題は、答えは合っていた物の
ネットで解説を見たところ、裏付けが不十分でした。)

久々の「なぞなぞ」

面白かったんで、よろしければ遊んで見ては?
(ゲームの宣伝ですけど)

http://www.layton.jp/pr/ から【新聞のナゾ】をクリック!

いっしょーけんめーなぞなぞを考えながら、

「うーん、脳みそ柔らかなるわ」

と言う、子供のつぶやきが
何故か頭から離れません…


Comments: 0件 Tags: 

笑顔

2007/06/20 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

昨日の「リンカーン」見ましたか? ホリケン先生の特別授業は久しぶりに
おなかを抱えて笑わせてもらいました。 「笑い」はストレス解消にぴったり
です。

さて、今年に入ってから自宅近くにあるジェラート屋さんにはまっています。
歩いて10分くらいの「けやき通り」に面しているお店で知る人ぞ知るお店
です。

(ちなみに、弊社の植田さんはもちろん知っていたみたいで、私が行った堺
のお店の話をすると、98%知っています。恐るべし)

まずお店に入ると、笑顔が素敵な店主が試食をさせてくれます。 旬のもの
や定番のものまで試食して選べます。

値段もお手ごろ価格で、味も最高。 

たったジェラートひとつなのですが、私に「喜び」を与えてくれます。

そんなお客様の「笑顔」を間近に見ながら、仕事ができる店主がうらやましく
なります。 ええ仕事や?。

前の会社に入社する志望動機は、シンプルに「旅行の楽しさ」を伝えたい。
お客様と一緒に旅行したときに見る「笑顔」「感謝の言葉」を聞かせてもらう
度に原点に戻れていたような気がします。

弊社の社長の信念にあるように、「人様に喜んで頂ける仕事をする」そんなことを
最近忘れていたような気がしてなりません。

「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉

(お店の情報)
  Italian Gelato CIAO(イタリアン・ジェラート チャオ)
  堺市南三国ケ丘町3-4-13
  072-282-5800
  11:00AM?9:00PM 月曜休

  関連URL:http://www.natts.net/tokushu/200504008.html


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top