住吉店!

2011/06/28 ニュース

今般、住吉店を拡張させて頂く事になりました。

やっと始まった工事ですが、、、、、、、

雨が続いて、進まず、

晴れたら、熱くて暑くて、進まず、、、、

さて、7月はじめのプレオープンに間に合うのかどうか?

やきもきの、社長でした、、、、、、、、、、

詳細は追ってお知らせいたします。


Comments: 0件 Tags: 

5月29日(日)弊社にて『東日本大震災チャリティライブ』開催!

2011/05/27 ニュース, 想い、願い

東日本大震災から2ヶ月超、

大阪、、、西日本に居るとついついあの悲惨な震災から遠ざかっていきますが、

現場ではまだまだ大変な日々が続いています。

自動車関連の組合では、自動車整備は地区の振興会を通じて、

また、中古車販売店連盟でも全国販売店連盟を通じて

現地の同業他社への義援活動を行っています。

また、毎月定例会を開いているIFCの勉強会では

毎例会時に義援金の箱が回ってきて

ポケットから、財布から心こもった皆さんのご浄財が入れられ、

義援活動が行われております。

さて私達に出来る事、として、今年5月29日(日)の

帝塚山音楽祭 http://www.tezukayama.com/hoge/ongakusai/

でささやかながら、

皆さまのご協力を得て以下のように 、弊社の工場、帝塚山店にて、

東日本大震災への チャリティライブ、チャリティオークション、

そして、フード&ドリンク・ワンコイン(¥500-)の 『チャリティ援会(義援会)』を行うこととなりました。

ご参加、また、チャリティオークションへの出品協力(新品・中古品問わず)など、

よろしくお願いいたします。

氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第25回帝塚山音楽祭併催「リピート山中・東日本大震災チャリティライブ」の詳細が決定いたしました。

フリーマーケット、オークション、ワンコインフード&ドリンク義援会など内容盛りだくさんです。
もちろん入場無料。皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。

帝塚山から元気を贈りましょう!

詳細は添付ファイルまたは、以下をクリックください。

http://ujita.co.jp/blog/2011/05/12/2011%e5%b9%b45%e6%9c%8829%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%88%e5%b1%b1%e4%b8%ad%e3%83%bb%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%83%81%e3%83%a3/

<リピート山中さんのプロフィール>

各歌は、下記のリンク先で、YouTubeの動画を通じて、歌を聴く事が出来ます。是非ともクリックしてみてください。

 
1960年 神戸市生まれ。アマチュア~セミプロとして活動を続ける

1996年 桂雀三郎withまんぷくブラザーズとしてメジャーデビュー
ソロシンガーとしての活動も本格化

2000年 自作の『ヨーデル(焼肉)食べ放題』が大ヒット 、http://www.youtube.com/watch?v=1mUq1ulZtyE

http://www.youtube.com/watch?v=iVDx8enR-iQ&feature=related

2001年   長嶋ジャイ アンツ公式応援ソング担当

サッポロ黒ラベルのうた 「それぞれの味」  http://www.youtube.com/watch?v=eJDuXgjo2pY&feature=related

リピート山中さんの公式ホームページ http://repe.jp/proufail.html

“>

“>


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

遅咲きのしだれ桜が、、、

2011/04/28 ニュース, 街づくり、地域

さて、この写真をみて判る方は大阪の通(つう?)

私が何故か?この季節になると行きたくなる場所です。

そう!箕面の滝です。

いつもは箕面駅前から川沿いに参道を歩いていきます。

我が家では、ここで、この季節に撮った写真がたくさん有ります。

ところが今回は違った道から行こうとしましたが、、、、、、

余り上からすぎて、後から上がってくるのがおっくうになって、箕面の滝見物は断念!

代わって立ち寄ったところは、、、

 すごい桜の景色でしょう!

と、思って回って見ると、、、

 同じく、箕面の「勝尾寺(勝王寺)」です。

ここでは、この しだれ桜の下を階段で登っていくと、、、、、

山上で、、、、今年はまだ、私の 「後厄」 とありました。

そこで早速、厄除けの鐘をつかせて頂きました。 

 その向え側には

「大師堂」と有って、

西国は八十八寺を回ったのと同じご利益(?)が有る??場所だそうで、

左の入口から入って、片足で踏みながら後ろを回って右側に出てきました。

そして階段を下りてくると、

写真のように 「遅咲きの しだれ桜」 が綺麗でしたね!

本来の見ごろは先週くらいだったのかな?

 来年はタイミングを見計らって再訪する事にした、信心深い氏田耕吉でした、、、


Comments: 0件 Tags: 

桜・万代池3 & 扇町公園

2011/04/07 ニュース

まずは

恒例・万代池報告

最近良く写してる場所です。

これが週末には満開かな?

そして、一番下の写真は、

新しい場所で、

扇町公園、

まだ、ちょっとさびしいかな?

いずれにせよ、この土日は

大阪は桜の見頃の場所がたくさん、、、、、、、、、、、

楽しみなこの時期です。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

桜・万代池2

2011/04/03 ニュース

今日はお休み頂いてまして、

例によって「桜の万代池」です。

向う途中の特別養護施設の庭に、、、、、、

と、期待しましたが、

万代池公園では、散歩や宴会(?)の方は居られても、

まだまだ、、、、

大阪維新の会の

府会、市会の選挙活動、、、(?)

その姿が実に 桃太郎風 で呼ばれてる 『桃太郎』 中、、、、、

立ち去った後にはこのような、、、、、、

万代池公園、本日の報告でした、、、、、、、

さて、今日中の 『300,000?達成』 は有るのか???


Comments: 0件 Tags: 

桜・万代池1 まだまだ、、、、、、、

2011/04/02 ニュース

昨日はまだまだ、、、、、、、

何時になったらこんな綺麗な咲き頃に成るのかな?

(2010年4月の写真です)

明日も万代池をのぞいてみましょうかな!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『万代池公園』
 

正確には「ばんだいいけ」とかいわれてますが、
別に「まんだいいけ」でも十分伝わります。

場所は我が社、創業の地、工場のすぐそばです。
池を中心に周囲約750米を周回する遊歩道に沿ってすばらしい桜が見れます。

入場無料、24時間いつでもオーケー、
路上駐車も側道ならしばらくは大丈夫です。

皆さんも思い出作りに是非一度足を運んでみて下さい。
必ず感嘆されると思います。

交通の便としては、南海がおすすめです。
阪堺線 帝塚山3丁目 下車東へ2分。
南海高野線 帝塚山駅 下車東へ5分です。

地下鉄だと、御堂筋線 西田辺から西南、四ツ橋線 玉出から東南へ各々歩いて15-20分はかかります。
そのあたりだと、どこで、誰に聞いてもわかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



Comments: 0件 Tags: 

企画展 「竹原義二/原図展 素の建築」 のご案内 が届きました!

2011/03/26 ニュース, 街づくり、地域

住むまち大阪スタイル人のみなさま

=================================================

大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)

企画展 「竹原義二/原図展 素の建築」 のご案内 

https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/event/30076

(転載歓迎)

=================================================

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素は、大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)の各種事業にご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。

さて、当館では平成23年3月9日(水)~4月10日(日)を会期として、

企画展「竹原義二/原図展 素の建築」(入場料 一般:企画展200円、常設展600円、高・大生:企画展100円、常設展:300円(要学生証提示))を開催しております。

建築家・竹原義二氏は、日本の伝統的建築の中にある「素」のままの構造美・素材美を、現代の職人の手仕事により実現することをめざし、日本の伝統的空間に立脚しながら、それを現代の建築空間に再構成し独自の建築スタイルを確立してきました。

本展では、多数の手描き原図、写真、模型のほか、会場に無垢の柱梁による架構空間を再現して竹原氏の建築を体感していただきます。

つきましては、たくさんの方々にご鑑賞いただきたいと存じますので、みなさまお誘いあわせのうえどうぞご来館ください。

●関連イベント

2011年4月2日(土) 17:30 ~ 19:30 /場所:住まい情報センター5階研修室

 「竹原義二/原図展 素の建築」関連                       

<対談>竹原義二×貴志雅樹(定員50名:要申込、先着順) 

お申込はこちら:https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/event/30125

 <お問い合わせ>

大阪くらしの今昔館 

(大阪市立住まいのミュージアム)

〒530-0041
大阪市北区天神橋6丁目4-20

電話:06-6242-1170  
FAX:06-6354-3002

 =================================================


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top