新春行事、もろもろ、、、

2010/01/13 ニュース

新春の恒例行事は、、、

まずは、

これ、、、

 

鏡開き|デンサン|富士電機産業|2010|新年行事

  

大阪府立阪南高校の大先輩、塩崎氏に誘われて、

富士電機産業&デンサン さんの お正月恒例、11日のお鏡開きに合わせた

『お鏡開き』 での おぜんざい です。

 

私も寄せて頂く様になって、20年弱ですが、実は、

何と今年は第61回とか、、、、、、、驚きでしたネ!

 

鏡開き|デンサン|富士電機産業|重村啓二郎|新年行事

 

右端が、阪南2期生の塩崎忠彦氏、学校の先輩のみならず、

帝塚山祭りでのダンジリ曳行の初代の指導者であられます。(感謝!)

 

中央は、「阪神大震災」で被害に遭われ、感じるところあって、勤務先を 即退社、同時に

芦屋市会議員に立候補・当選、現在4期目の、重村啓二郎氏。二人を私が紹介、以来の仲です。 

 ちなみに後ろの書は塩崎氏の筆によりますーー!

 

そして、その後は、、

住吉中学校の恩師、保田信治先生を囲んでのささやかな新年会

 

保田信治|還暦|厄払い|住吉中学校|イシイ

 

今回は、かって保田先生の退官祝い(60歳・還暦) をさせて頂いたのを義理堅く覚えて頂き、

当時の参加者全員60歳の今年、今度は先生が 「還暦の厄払い」 をするための打ち合わせ会でした。

しかし、だれが生徒か?先生か?になってきましたね?(同級生の めん処いし井 にて)

氏田耕吉の新春活動の一部でした!


Comments: 0件 Tags: 

『悩めるゴルファーのかけこみ道場』が、今夜NHK教育で、、、

2010/01/07 ニュース

弊社お客様の

プロゴルファーの奥田靖己さんが、

NHK 教育テレビの

NHK趣味悠々 『悩めるゴルファーのかけこみ道場』

http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/kakekomigolf.html

に1月7日の今夜10時から、12週間連続出演されます。

体の小さい非力な日本人のための打法、シニア向け打法。
「ゆるゆるグリップ」や「フラットでコンパクトなスイング軌道」等、

志門流の極意を奥田プロの実演で、楽しみながらスコアアップを達成できる様々な方法を、

丁寧に教えてくれますョ。

 

「ご興味が有れば是非みて、勉強してください」との事、

質問も含め、追加講習も可能です。

 

http://ujita.co.jp/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%AB%87/%E5%A5%A5%E7%94%B0-%E9%9D%96%E5%B7%B1%E3%81%95%E3%82%93/

 

 

氏田耕吉


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

2010年 初詣

2010/01/06 ニュース

さて、2010年、今年の初詣は

昨年に続き、 京都の伏見稲荷さんへ、、、、

http://inari.jp/b_shinko/

伏見稲荷|京都|2010年|初詣|平成22年

 

伏見稲荷|京都|2010年|初詣|平成22年

 

この鳥居が人ですごい事に、、、、、

伏見稲荷|京都|2010年|初詣|平成22年

 

続けて、3日には地元の住吉さん(すみよっさん)こと、住吉大社へ

 http://www.sumiyoshitaisha.net/

 

大阪|住吉大社|2010年|初詣|平成22年

 

太鼓橋の上から参道を逆写し(本当は禁止らしい、、、)

大阪|住吉大社|2010年|初詣|太鼓橋

 

大阪|住吉大社|2010年|初詣|鳥居

 

以上、

「厳しい(?)時の、、、、、、、、」、ならぬ 氏田耕吉の初詣報告でした。

今年もよろしくお願いいたします。


Comments: 0件 Tags: 

新年ご挨拶

2010/01/01 想い、願い

新春をお健やかにお迎えのこととお喜び申し上げます。

 

2010年|寅 絵馬|阿部野神社|平成22年|開運

(元別格官幣社 阿部野神社 2010年大絵馬)

 

 

昨年は私ども自動車業界はもとより、世の中全般が大変厳しい1年でありました。

 

また、そんな中、本年は創業の地・帝塚山の弊社工場は法人登記・満60周年を迎える事になりました。

 

昭和25年(1950年)、私が5月に生まれ、創業者の父は戦後すぐに始めた個人工場を8月に法人登記いたしました。

 

それから、『60年』、これまさに、お付き合い頂けた皆さまのおかげと心より感謝いたしております。

時代はどうあれ、人は仕事を通じて、そこに生き、歴史を重ねてまいります。

 

これからも、『人さまに喜んで頂ける仕事』を心して、精進してまいりますので変わらぬご愛顧のほど、伏してお願い申し上げます。

 


平成22年 元旦   

    有限会社 氏田自動車工作所 ・  株式会社 ウジタオートサロン
                       代表取締役 氏田 耕吉


Comments: 0件 Tags: 

Merry Christmas Ⅱ

2009/12/26 グルメ、お酒

遅ればせながら、

植田さんに続き、

クリスマス第2弾です!

2009|クリスマス|8寸|帝塚山|蜻蛉

和食でこんな、8寸を出して下さいました。

お店は、帝塚山「蜻蛉」

http://homepage3.nifty.com/tezukayamakagerou/

右端のオーナーさんはじめこの3人が心を込めて、、、

2009年クリスマス|和食|8寸|帝塚山|蜻蛉

お手頃価格の和食 「蜻蛉」さんです。

年末は30日まで休みなしだそうです!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

年末年始には、、、

2009/12/25 雑学

例年ながら,この時期になると、、、、、、

クリスマス!イルミネーション、ケーキ(?)

 

これは大阪阿倍野HOOP

HOOP|ルミナリエ|阿倍野|クリスマス|イルミネーション

 

そして、これは先日紹介した御堂筋のイルミネーション

中之島も大変綺麗ですよ!

 

御堂筋|イルミネーション|光|2009|大阪

 

 

そして、遅ればせながら、次は年賀状が残っています!

これは、来年2010年は会社も 「満60周年」 、で、、、、、、、、

そんな事を考えているうちに時間ばかりが、、、、、、、、、、、、

社員さんに叱られそうなくらい遅れていますが、鋭意作成中。

 社員の皆さんには

まだまだ、年内納車に追われる中、

オイル交換や整備待ちでメンテナンスもうれしい悲鳴!

 

更には各スタッフが力を込めたホームページでの個人新年挨拶を載せる準備中、、、、、、、

 

例年ながら慌ただしい年の瀬風景で、あわてる氏田耕吉でございます。

 

以下は今年の丑年絵馬の前での写真、、、

さて来年寅年の絵馬やいかに!

 

お正月|絵馬|阿部野神社|2009|丑年


Comments: 0件 Tags: 

きれいな 「お辞儀」 は、「息づかい」 から

2009/12/20 雑学

きれいなお辞儀、息づかいから 

以前、テレビ局の方から相談を受けました。

視聴者から「アナウンサーの中に、言葉と一緒にお辞儀する人と言葉の終わりからお辞儀する人がいる。どちらが正しいのか」という指摘を受けたというのです。

日本では、お辞儀を「三息の礼」ともいいます。

「吸いながら頭を下げて、下で息を吐いて吸いながら上げなさい」という教えです。

なぜ息を吸いながら頭を下げるのでしょうか。

それは言葉の終わりからお辞儀に入ると、表情と言葉を相手に伝えられるからです。

つまり言葉の終わりから頭を下げるのが正しい動作なのです。

さらに下で息をはきなさいというのは、下で一度静止するということです。

下で止まらないお辞儀はだらしのない印象を相手に与え、誠意が感じられません。

少し高度なテクニックですが、頭を下げて静止した後、体を起こしながら体が15度程度折曲がった状態でもう一度わずかに静止することを私はすすめます。

この角度だとうつむいてはいても相手が視界に入ります。

この状態で相手をうかがい、すでに頭を上げていたらこちらもすぐに体を起こします。

もしまだ頭を下げていたら前傾15度の姿勢でいったん待って、相手に合わせてあげます。

相手より早く上げない、相手にいつも頭を上げるところを見せることで「丁寧な方、誠実な方」という印象を与えます。

年末年始はあいさつが特に多い季節です。感じのよいお辞儀を心掛けましょう。

(マナーデザイナー 岩下宣子さんの日刊の記事から)

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top