第6回 大阪モーターショー速報1

2009/11/18 自動車関連

あと2週間ほどに迫った、

第6回大阪モーターショーの情報です。http://osaka-motorshow.com/index.html

今回は、11月の東京モーターショーに出品された国産車に加え、輸入車も展示されます。

出展ブランドは、メルセデス・ベンツ、ボルボ、ルノー、ロータス、

ゼネラルモーターズ(GM)系のキャデラック、シボレー、ハマー等です。

話題どころで言うと、ベンツの 「Sクラスハイブリット」、

ハイブリットマーク|ベンツ|Sクラス|大阪モーターショー|インテックス大阪

ハイブリット|ベンツ|Sクラス|大阪モーターショー|インテックス大阪

ハイブリットマーク|ベンツ|Sクラス|大阪モーターショー|インテックス大阪
大阪モーターショー|ボルボ|XC60|最新輸入車|7ブランド
ボルボ「XC60」

大阪モーターショー|ロータス|エヴォーラ|最新輸入車|7ブランド

ロータス「エヴォーラ」

大阪モーターショー|キャデラック|CTSスポーツワゴン|最新輸入車|7ブランド

キャデラック「CTSスポーツワゴン」

ボルボの 「XC60」、「ルーテシア・ルノースポール」、2+2シーターミッドシップ の 「ロータス・エヴォーラ」、

キャデラックの 「CTSスポーツワゴン」、、、などでしょうか!

加えて、12月6日には 「ニッポンクラッシックカーラリー2009」が開催予定。

往年のクラッシックカーが枚方市の関西外国語大学を出発、

会場のインテックス大阪にゴールする予定とか、、、、、

大阪ならではの企画に期待一杯の氏田耕吉レポートです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに、明日19日(木)は、、、、、、、

ボジョレーヌーボー2009の解禁日。

今年のボジョレーは、円高の影響を強くうけて、平均25%ほど前年比に比べて安くなってるとか?

さて、久々の私の定休日、 どこで、 だれと(? 笑 ) 飲もうかな??


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

ベンツが、輸入車・ガソリンモデル初のエコカー減税対象車発売

2009/11/14 未分類

先月にメルセデス・ベンツ・ジャパンが、

輸入車ガソリンモデルとして初のエコカー減税対象車となる、E250 CGIエンジン搭載車を出した。

Eクラス3車種に、「 1800cc CGI BlueEFFICIENCY 」 を乗せたが、結果的にはアヴァンギャルドだけが、

「環境対応車普及促進税制(エコカー減税)」、「自動車グリーン税制」、「補助金」の優遇をフルパッケージで受けることになった。

それも、ガラス製のパノラマルーフを付けたりと、色々な工夫の成果で、他の2車種は日本の基準では認められなかったようだ!

http://www.mercedes-benz.co.jp/news/campaign/e250cgi_subsidy.html

「自動車グリーン税制」、「補助金」の優遇対象は期間、予算限りで、期間外はエコカー減税のみとなる。

E250|CGI|CDI|ベンツ|ハイブリット

そんな中、たまたま、お客様からベンツの Eクラスの乗換えの話が出て、

名称 「エコカー」 の聞こえが効いたのか、10月にアヴァンギャルドに予注を頂いた。

また、今月月初には幅が少し大きくなった、ニューEクラスに抵抗の有ったお客様に

セダンより少しサイズダウンの Eのクーペ をお勧めしたら、

同じく、「 CGI BlueEFFICIENCY 」、の方に決めて頂きました。

E250クーペ|CGI|CDI|ベンツ|ハイブリット

やっと、正式発表展示会が開かれたばかりですが、私に限らずこの車の注文が殺到してるようで、

車種、色によっては来年の納期に成りそうな勢いです。

http://special.mercedes-benz.co.jp/BLUE/cgiengine/index.html

すでに Sクラスにもハイブリット車を発売中で、

環境への取り組みを持っていた筈の

メルセデスベンツも、そろそろ商品として出してきそうです。

輸入車にもエコ時代が、、、

勉強を心する氏田耕吉の報告でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

クルマと節税  1

2009/11/14 自動車関連

これは怪しい話ではありません!

2009年11月現在のお話で車両を経費処理されてる方への朗報です。 

 

クルマは何かと経費が掛かかりますが、それは『節税』にもつながります。

1、 中古自動車の購入で節税  

中古車は通常の耐用年数よりも短い期間で減価償却の経費計算ができます。)

自動車の購入費用は、償却資産とされ、その年に全額必要経費として計上することはできません。

定められた「耐用年数」の期間内で徐々に必要経費として計上されることになります。

耐用年数とは、その資産の使用可能期間のことですから、新品の資産を購入した場合と中古の資産を購入した場合とでは当然異なってきます。

 中古資産の耐用年数は、下記のように算出されますので、これを利用して節税します。

 

  中古資産の耐用年数計算

(新品の耐用年数-経過年数)+(経過年数×20%)=中古資産の耐用年数 

 

例えば、乗用車(新車耐用年数は6年・72ヶ月)で、

3年10ヶ月経過した車を400万円で購入した場合は、、、、、

 

 ●3年10ヶ月経過したなら、自動車の減価償却費 は

72ヶ月-46ヶ月)+ 46ヶ月 × 20% = 35.2ヶ月

  35,2ヶ月÷12=2,933・・年 

≪ 端数を切り捨でき耐用年数2年となる。償却率1.000 ≫

  400万円×1,000=4、000、000円

    -> 減価償却費(決算期中なら12ヶ月で月割必要)

 

新車から310ヶ月経過で、計算上、4年落ちの中古車と成り、残り耐用年数は2年となります。

つまり、2年間で経費化できることになり、現行税制では2年後の残存価格はたった1円です。 

しかし、輸入車だと6年経ってもそんな査定価格では無い筈!(もっと高い!)

人気の輸入車の初回検査落ち(3年以上)を格安で買って、一気に経費で償却。

2回目の検査時でもしっかり値打ちは残っています。つまり、そこで利益の繰り延べも図れることになります。

ホームページの中古車在庫リストの中にお気に入りはございませんか?

節税を試算させて頂きます。

ぜひともお問い合わせください!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

公式 『待たせる時間×待ってる人数=全体のロスタイム』

2009/11/04 想い、願い

先日、
社内の営業会議に数人が遅れた為、会議がスタート出来ず、『待たされ時間』が出ました。

実はその数日前にも、
朝の打合せ時間に急な『待ちタイム』が出て、皆にロスがありました。

また、つい先週には会議予定が急に変更になり
各自の時間段取りにロスが出てと、社内でそんな事が続いてました。

そこで、今回は営業会議を前にその辺の話に至り、たくさんの意見が出てきました。

『 待たせる時間×待ってる人数=全体のロスタイム 』

もう25年以上も前の事です、私は同業者の若手経営者の会で初めて役員に任命されました。
当時は現場仕事も忙しく、私にとっては心身ともに一杯一杯での活動で大変でした。
だから心のどこかに「俺は忙しいから、とか、仕事優先」とか自分の都合が有ったと思います。

或る時、役員会に5分、遅刻して、当時のM会長に叱られました。

「氏田さんにとってはたったの5分でしょうが、待たされた役員9人に掛けたら
何分のロスか判りますか?、それが判らないようでは社会人としてダメ」!!と教えられました。

すなわち、

『待たせる時間×待ってる人数=全体のロスタイム』の公式です。
最近、「効率よく」といわれる事が多いのですが、全体としての「効率」にも配慮が必要でしょう。
個人だけでなく、相手とも、また集団で、組織で、会社で、と全体も考慮せねばなりません。
更に、その「効率よく」の為には「集中」も必要になってきます。
例えば、便利なような携帯電話も、鳴るとついすぐに出てしまい、「集中」が削げます。
ましてやどなたかと対面してる時や会議中には相手さんにも失礼になり、効率は悪くなります。

携帯メールもしかり、鳴るとつい見てしまう、、、

時代には便利なようで、実はこちらの都合に構わず、それらは追い込んだ形で迫ってきます。

仕事は『集中して進め、効率は全体的に考える』、基本をしっかり進めていきたく思います。

よって今後は自社の会議では、従来からの

「禁煙」 に続いて、

「携帯電話の使用は禁止」 、、、(会議の最中は)

メールに目がいってはいけないので、携帯も一括管理で、そのかわり1時間以内に休憩を取って、その時に連絡をする!事に決めました!
そんな、こんなで色々考えていくほどに、今は故人となられたM会長の教えを、
今頃になって、やっと本気で気づいた、氏田耕吉でした。

ありがとうございました。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

明日、11月3日(火)・文化の日、豊中・住吉両店オープンします! 

2009/11/02 未分類

明日、11月3日・文化の日で祝日です。

本来であれば、

火曜日は豊中店の定休日ですが、祝日につきオープンいたします。

代わりに翌4日(水)を代休とさせて頂きます。

もちろん、住吉店はオープン!(定休日は水曜日です、、んで、、、、、)

 

ウジタオートサロンは日祝日もフルパワー、私もフルパワー(笑)

皆様のご来店、社員一同お待ちしております。


Comments: 0件 Tags: 

トウキョウに負けず、「第6回 大阪モーターショー」開催決定!

2009/10/28 想い、願い, 自動車関連

「人、地球、クルマをもっと好きになる」 、をテーマに

『 第6回 大阪モーターショー 』 の開催が正式決定!

12月の事ですが、4日から7日まで、、、、、、

開催中の「東京モーターショー」 は海外メーカーの参加が少なく、輸入車好きにとってはさびしいですが、『大阪モーターショー』 は早くからメルセデス・ベンツなどが参加を表明!

それも、メーカーよりもディラーが力強く宣言!しています!!

関西の地盤沈下を払拭すべく、頑張ってほしいものです!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「第6回 大阪モーターショー」

会 期: 2009年12月4日(金)~7日(月)

会 場: インテックス大阪

入場料: 大人:1500円(前売:1300円)
小人:700円(前売:600円)

●自動車メーカー/インポーター
●2輪車メーカー/インポーター
●商用車メーカー/インポーター

http://www.osaka-motorshow.com/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『関西頑張れ!』 、大阪生まれ、大阪育ちの氏田耕吉でした。

大阪城|ウジタ|桜|関西|大阪モーターショー

大阪城でした、、、、、、、、


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

BMWのアウターハンドルが、、、「何や今頃」 ?

2009/10/24 自動車関連

E90.E91 の BMWの3シリーズがマイナーチェンジで車幅が 1800mm (1,8M)になりました。

E90シリーズは同じような車格ではワイド幅で、1805 とか 1810 、1815 とか有りました。

幅広ボディは居住空間がゆったりして良かったんですが、日本では『タワー駐車場・幅1,8M以内』 が多いため販売に問題点が有ったからです。

 

BMW|E90|ウジタオート|関西中古車|3シリーズ

http://www.bmw.com/jp/ja/newvehicles/3series/sedan/2008/introduction.html

 

そんな話をBMWのディラーの方としていて、実は左右のドアのアウターハンドルを 数mm づつ狭めて1800mm にしたのを知りました。

それも、日本の駐車場事情に合わせてで、

さらには『日本仕様にのみ』、その部品を使ってるんだそうです。

 

これを聞いて、日本のBMWマーケットもなかなかに成ったもんだ、と感心しました。

「何や今頃?」 と言われそうな、車に詳しくない(?)氏田耕吉の話でした。


Comments: 0件 Tags: 
紹介

氏田 耕吉(うじた こうきち)が心をこめてお届けします

★代表取締役社長
★好きな言葉:人生二度なし

»詳しく見る

投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top